!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

●和島誠一賞、安房文化遺産フォーラムが受賞

●文化財保護の功績を評価


文化財保存全国協議会(事務局・大阪市)が設立し、文化財保護に功績のあった個人・団体に授与される「和島誠一賞」の第10回受賞者に館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が選ばれ、14日に京都市の同志社大学で授賞式が行われた。

全国協議会は、同フォーラムがこれまで手掛けた館山市の赤山地下壕をはじめとする戦争遺跡、里見氏稲村城跡などの保存・活用運動を高く評価。「市民に広く文化遺産の歴史的意義の普及をはかられたこと」を「顕著な功績」とたたえた。

愛沢代表は「われわれの活動だけでなく、安房地域の市民がつくり上げたものを全国が評価してくれたのだと思う。これまでの多くの方々の集会参加、署名の取り組みに感謝している」と喜びを語った。

同フォーラムの設立母体は、1989年に安房地域の戦争遺跡の調査、保存を目的に活動をスタート。太平洋戦争中「海軍のまち」だった館山市の当時の歴史掘り起こしに尽力したほか、戦争遺跡を保存し平和学習に活用する取り組みを進めてきた。

96年には里見氏稲村城跡の保存運動に乗り出し、地域住民との現地ハイクを繰り返すなど粘り強い活動を展開。城跡の上に計画された市道建設ルートの変更を勝ち取るなどの実績を挙げた。

和島誠一賞は、文化財保護思想の普及を広く提唱し、神奈川県三殿台遺跡などの遺跡保存を積極的に進めた考古学者、故和島誠一氏を記念し2000年に設立。これまで長岡京東院の保存運動に尽力した作家の永井路子さん、国立歴史民俗博物館館長を務めた故・佐原真氏、長野県の「松代大本営の保存をすすめる会」などが受賞した。


【写真説明】表彰状を手にする愛沢伸雄代表(右)と池田恵美子事務局長


※和島誠一賞の詳細はこちら。

※読売新聞掲載記事はこちら。

※房日サイトの記事紹介はこちら。

.

●愛沢代表の受賞挨拶はこちら●

09年6月19日 5,427

布良の神輿、改修披露

担ぎ手40人が助っ人に

(房日新聞2009.6.16)

[ .. 全文表示へ ]

09年9月16日 796

【旭日双光章】

庄司兼次郎さん(82)消防功労

09年11月4日 8,313

◎青木繁の「海の幸」記念碑

解説モニュメント設置

…地区の観光振興に期待

.

明治の洋画家・青木繁が滞在した館山市布良の地に建立されている「海の幸」記念碑脇に、その経緯などを詳述した解説モニュメントが設置された。記念碑の保存活用をめざす地元の声を受け、国の地域活性化・生活対策臨時交付金で市が事業化。新たな観光スポットとして期待されている。

1904(明治37)年夏、東京美術学校を卒業した青木は、恋人の福田たねや画友の坂本繁二郎らとともに写生旅行に布良を訪れ、網元の小谷家に滞在。ここで、後に近代洋画では最初の重要文化財に指定された「海の幸」を描いた。

記念碑は、青木の没後50年を記念して1962(昭和37)年、当時の館山市長らが発起人となり、「海の幸」の舞台となった阿由戸の浜が一望できる小高い丘の上に建立された。

布良を含めた富崎地区では最近、地区住民などが中心となり、「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」も設立され、青木繁や「海の幸」を題材とした地域活性化に向けた動きが活発化。地区内には青木繁が逗留した小谷家住宅や阿由戸の浜、布良崎神社などの地域資源も多く点在する。

そこで、市商工観光課が「地域における観光振興の一助になれば」と解説モニュメント設置を事業化。高さ1メートル、幅1.6メートルほどの台座にCAPPセラメタルで「海の幸」のレプリカを、さらに経緯などをまとめた解説を加えた。事業費は約173万円。

09年7月25日 5,111

【朝日新聞】2009.10.14付(福島五夫)

.

元海軍特別年少兵・庄司兼次郎さん

戦争体験次世代に伝える

.

「君たちの年齢で、私は兵隊になった」。

館山市の慰霊碑前で、元海軍特別年少兵(特年兵)の庄司兼次郎さん(82)は、修学旅行で訪れた中学生に戦争体験を語った。

電気工事業を営むかたわらNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)のボランティアで、戦争遺跡のガイドを務めている。

42年3月の館山市の国民学校高等科を失業し、特年兵1期生として横須賀市の第2海兵団へ。44年7月にフィリピン・ミンダナオ島のダバオへ派遣され、空襲を受けた経験もある。

10月初旬、兵庫県伊丹市立北中学の3年生221人に、「市街戦では子どもや女性など一般市民も戦闘に巻き込まれた」などと語った。

「中学生の年齢で兵隊になるなんて考えられない」と服部大樹さん(3年)。寄せ書きには「日本は戦争の愚かさ、平和の素晴らしさを積極的に伝えるべきだ」などの感想が並んだ。

庄司さんは毎年ダバオで慰霊祭を続けている。その際に中学生たちが作った千羽鶴を供えたい、と申し入れたところ快諾された。

72年公開の映画「海軍特別年少兵」(今井正監督)の撮影で庄司さんは時代考証や演技指導などを手伝った。「戦後65年を迎える来年、この作品を中高生たちと一緒に見て語り合いたい」。そう願っている。

09年10月14日 6,615

「おらがごっつお」 レシピづくりへ調理現場公開

館山 1回目は「田舎ずし」

.

館山市は、昔ながらの我が家のごちそう「おらがごっつお」をテーマに、調理方法やそれにまつわる物語などをまとめ、レシピ集として発行することになり、制作現場を公開する。毎月1回のペースで進める予定で、1回目を、あす24日午前9時30分から市コミュニティセンターで行う。今回は「田舎ずし」を取り上げ、調理方法を知りたい人や、試食したい市民の来場を呼びかけている。

おらがごっつおは、NPO安房文化遺産フォーラムと市保健推進協議会が2年前、41種類の昔ながらの料理を冊子としてまとめている。嫁から姑へと受け継がれてきた〝おふくろの味〟を紹介したもので、「これを今後のまちづくりに生かそう」と改めて調理実習と試食会を開催。集まった人たちから、その料理にまつわる話を聞いて物語に仕立てようという。

.

*房日新聞2009.8.23

09年8月23日 6,084

戦没画学生の遺作を収集・展示

長野の「無言館」を応援

館山・宮沢書店、著書そろえフェア

「郷土と戦争考える機会に」

.

館山市北条の老舗、宮沢書店(宮澤治海社長)本店の郷土書籍コーナーで「無言館フェア」を開いている。10日に市内で地元の美術や平和団体などが催す長野県上田市の無言館主、窪島誠一郎さんの後援会を盛り上げるのがねらい。同店は常設のこのコーナーで地元の人たちが著した郷土史の本などを並べて応援している。(福島五夫)

.

今回のフェアは、戦没画学生たちの遺作の収集・展示で知られる無言館建設までの経緯や展示されている遺作の解説、実父の水上勉とのいきさつなどを書いた窪島さんの著書が網羅されている。

フェアでは「傷ついた画布の物語」(新日本出版社)や「遺された画集」(平凡社)など窪島さんの著書が積まれている・知らされていなかった実父に会うまでを回顧した「父への手紙」(筑摩書房)、講演のポスターも並べられている。

同コーナーは、長年売れ行きに左右されることなく続けていたが、最近ちょっぴり変化も出てきた。

南房総の戦争遺跡の調査保存などに取り組んでいるNPO法人安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が出した「あわ・がいど」シリーズ(1〜4)などは、皮切りの「戦争遺跡-南房総に戦争の傷跡を見る」が同店だけで約1500部も売れた。佐久間秀雄童話集は新聞などに取り上げられたこともあって初版第1刷を売り切り、同店が第3刷を発行した。

「地域文化の育成にこだわってきたかいがあった」と宮澤社長。担当の吉田芙美子さん(61)と近藤洋子さん(58)も「お客さんが『郷土史コーナー』に足を止めてくれるだけでうれしい」という。

南房総には館山、洲ノ埼両海軍航空隊や館山海軍砲術学校などがあり、戦争に行くことを宿命づけられた若者たちが全国から集められた。この中には木更津出身で館山海軍航空隊にいた興梠(こうろぎ)武さん(享年28)や館山海軍砲術学校にいた小柏太郎さん(同26)など、無言館に遺作が収められている戦没画学生が何人もいる。だから窪島さんの著書も郷土(関連)書籍の扱いにしたそうだ。

吉田さんは「窪島さんの講演は、私たちの郷土と戦争の関係を考えるよい機会だ」という。

窪島誠一郎氏の講演会は10日午後6時から同市北条の県南総文化ホール小ホールで。500円。当日は会場で同店が窪島さんの著書を販売し、サイン会もある。

09年7月8日 5,881

◎赤山地下壕、総入壕者は1万5389人

...観光スポットに人気高く

.

館山市が、平和学習・観光交流の拠点として一般公開している戦争遺跡の赤山地下壕の平成20年度入壕者数がまとまった。総入壕者数は1万5389人と前年度比8%のマイナスとなったが、1日平均では50人弱と相変わらず高い人気を維持しており、同市の観光スポットとして定着してきたようだ。

同地下壕は、米軍の空襲がはげしくなった太平洋戦争末期、当時の館山海軍航空隊の防空壕として使われた。総延長1.6キロと全国的にも大きな地下壕で、市を代表する戦争遺跡のひとつ。一般公開翌年の平成17年1月には、市の指定史跡にも指定されている。

入壕状況によると、入壕者の内訳は個人客が8165人で全体の53.11%と半数を超え、学習旅行などの高校生は18.9%にとどまり、大人が81.1%を占め、戦前・戦中世代の人たちに関心が高い。県外からの来訪者も8345人で54.2%と過半数を数える。月別では、10月が1675人と最も多く、次いで8月の1652人、5月の1597人、11月の1589人の順で続き、10月の1日平均入壕者は57.8人にのぼった。

同市は現在、戦争遺跡への修学・学習旅行の誘致に力を入れているが、市教委では大人を対象としたPR活動に一段と力を入れ、歴史遺産を後世に伝えていきたいとしている。

09年4月9日 3,520

統合失調症、苦しみ伝える激情の自画像

館山の愛沢綾子さん遺作展「偏見なくす、娘の願い」

(朝日新聞2009.9.20付)

[ .. 全文表示へ ]

09年9月20日 11,027

殺陣剣術「魂刀流志伎会」代表

戸沼智貴さん(33)

09年10月24日 6,589

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved