!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

●NPOが企画まちかどミニ博物館に

〜館山の商店に鉄道グッズ

.

準急案内板、機関車のライト、駅の掛け時計…

06年8月20日 6,995

1624年、館山の寺にハングルの石塔建立

朝鮮出兵で連行偉大な石工刻む?

(東京新聞 2006.06.23)

[ .. 全文表示へ ]

06年6月24日 6,007

懐かしの鉄道グッズずらり

市民の身近な交流拠点に

NPO法人が企画、呼びかけ

06年9月15日 6,819

●済州島の大学教授視察

(房日新聞2006.8.30付)

[ .. 全文表示へ ]

06年8月30日 8,125

●地域で元気〜NPO・住民グループ

南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(千葉・館山市)

「平和・交流・共生」の地域づくりに歴史・文化を活かす 愛沢伸雄

06年2月6日 5,946

千葉タウンウォッチング

--平和・交流・共生の文化

.

*JR館山駅

*館山城跡(城山公園)

*大厳院「四面石塔」

*赤山地下壕

*県立安房博物館

*小高熹郎記念館

*JR館山駅


日本地図を逆さまに見てみると、房総半島は列島のほぼ中央で太平洋に突き出た頂点にあたることがわかる。ここ安房国は、古くから黒潮にのって様々な海洋民が漂着し、あるいは軍事戦略上の重要な拠点とされてきた。また、元禄大地震や関東大震災でも壊滅的な打撃を受けながら、その都度コミュニティの知恵を結集して、戦乱や災害を乗り越えてきた地でもある。

温暖なばかりではない地域条件のもと、海とともに生きた先人たちが培ったのは「平和・交流・共生」の文化であった。今回はその痕跡をたどり、知られざる安房国をたずねてみよう。

館山という地名は、海から見たランドマークにあたる「館のような山」に由来する。ここは戦国武将里見氏が最後に築いた館山城であり、この城を中心に館山の湊と城下町づくりがすすめられた。

里見氏が伯耆国(鳥取県)に改易されてからちょうど200年後、曲亭馬琴が長編小説『南総里見八犬伝』を書き始め、江戸のベストセラーになった。城山公園の天守閣は全国唯一の八犬伝博物館(館山市立博物館分館)で、『八犬伝』にちなんだ資料が展示されており、見応え十分。

里見氏ゆかりの大巌院にある「四面石塔」は、朝鮮ハングルなど4種の字形で「南無阿弥陀仏」と刻まれた国際色豊かな文化財である。秀吉の朝鮮侵略や家康の朝鮮通信使修交などの時代背景から、平和祈念の石塔と推察され、400年のときを超えた現在、アジア諸国からも注目されている。

近年、この地がアジア太平洋戦争の東京湾要塞として重要な役割を担い、また終戦直後には米占領軍の上陸があって「4日間」の直接軍政が敷かれたことも明らかになってきた。現在、平和学習拠点として一般公開されている「館山海軍航空隊赤山地下壕」は、平和宣言都市館山のシンボルといえよう。

明治期、安房のアワビ漁師たちはカリフォルニア州モントレーに移住し、器械式潜水のアワビ漁と缶詰工場を興した。千倉町出身で日本人初のハリウッド俳優となった早川雪洲は、潜水夫だった兄の関係で渡米している。日米親善の架け橋にも貢献していた彼らは、開戦と同時に砂漠の日系人強制収容所に移され、数奇の運命をたどった。

千葉県立安房博物館に展示されている、器械式潜水具や日米の国旗が染められた万祝(漁師の晴着)は、平和の語り部として大きな役割を果たしている。

築港の前にある、大正初期建造の洋館「小高熹郎記念館〜たてやま海辺のまちかど博物館」は、地域コミュニティの交流拠点として今秋開館した。地域の歴史・文化をまなび、今に活かそうという安房大好き人間たちが集う場である。

06年10月12日 7,402

新市民伝*池田恵美子さん

NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム事務局長

.

「東京湾要塞」から大戦を知る

.

第二次世界大戦末期、「本土決戦」に備え多くの軍事施設がつくられた千葉県の房総半島南部。「東京湾要塞」と呼ばれた。その遺跡の保存と地域の再発見を呼びかけている。

半島南部の館山で育った。家の前の直線道路は旧館山海軍航空隊の滑走路跡、遊び場は地下壕や砲台跡だった。

小学校の終わりにハワイのサマーキャンプに参加したとき、日本軍の真珠湾攻撃を教えられた。教科書で学ぶのとは違う衝撃を受け、戦争とは何かを真剣に考えた。

フェリス女学院大から保険会社などで東京に17年。体調を崩して00年、館山に戻る。地域雑誌の編集をしていた際、戦跡の調査と保存活動を続ける高校教師と出会った。

「館山の基地で訓練を受けたパイロットが真珠湾に出撃した」

「基地に近い赤山地下壕(総延長約2キロ)では、無線で太平洋全体の戦闘を指揮していたのではないか」

ふるさとが戦争で果たした役割を知った。学校の勉強だけではわからないことがある。

「子どもたちに戦跡を見てまず何かを感じてほしい」

04年、高校教師とともに戦跡を保存・活用するNPO法人を設立した。市は赤山地下壕を一般公開し、文化財に指定した。年間約1万5千人が訪れる。特攻基地などを含めた戦跡の見学コースをつくり、ガイドも養成する。

住民の歴史も掘り起こす。戦争中、地元農家は食糧増産のため栽培を禁じられた特産の花の種を隠して残した。戦争だけではない。「八犬伝」の里見氏の城跡、4言語が刻まれた江戸時代初期の石塔、渡米したアワビ漁師…。

「先人の営みに学びたい」

(編集委員:辻陽明)

06年7月29日 5,713

病気療養しながら風景画など描く

愛沢綾子さんの絵画展始まる

〜千倉のカフェ・ド・ヴォンで

(房日新聞2006.3.4付)

[ .. 全文表示へ ]

06年3月4日 7,499

南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

館山市


南房総の歴史文化を守り地域の活性化に貢献

.

「南房総には、大変重要であるにもかかわらず、これまであまり知られていなかった歴史文化の痕跡が多数残っています。これらを学ぶことは、私たちに郷土への誇りと愛着を与えてくれるのです」と語るのはNPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長の愛沢伸雄(あいざわのぶお)さん。

赤山地下壕をはじめとする戦争遺跡、『南総里見八犬伝』で知られる里見氏ゆかりの城跡や文化財、海洋交流の痕跡などの地域資源を調査研究し、年間200団体のガイド活動やシンポジウムの開催などで南房総の魅力を伝えています。

昔から、海路による外国との交流が行われ、また、東京湾の入口に位置することから首都防衛上の要衝であった南房総。地域の人々が主役となり、足元の歴史を見つめ直す活動を通してコミュニティーが再生され、また、地域資源を保存・活用することで多くの人が訪れる活気ある南房総を目指して活動しています。

06年9月6日 6,504

◎戦後生まれが語り継ぐ

.

もう13年も前になるだろうか。当時、高校教諭だった愛沢伸雄さんと知り合い、南房総いったいの戦跡の案内を受けた。「震洋特攻基地」の穴、草むした「特攻桜花」のカタパルト発射台、掩体壕やあ香山地下壕などでも、息を呑んだ。一日案内してもらい、房州の戦跡の多さに驚いたものだ。突然の訪問に近所の人からも不審がられもした。

愛沢さんはその後もずっと、戦跡調査を続け、埋もれていた〝負の遺産〟を世に知らしめた。最初はたった一人の地道な活動だった。私財を投げ打ち、個の時間を費やしてまで、没頭した。世界史が専門で、子どもたちに平和教育をするには、こうした調査が必要だった。学徒出陣50年、戦後50年などの節目を経て、愛沢さんの調査は拍車がかかる。やがて池田恵美子さんという賛同者も現れ、一昨年にはNPOも立ち上がる。現在、赤山地下壕は平和教育の拠点として、大勢の人を受け入れていて、館山市指定文化財にもなった。平和のために、ひたすら歩んだ愛沢さんの動きは、けっして蟷螂(とうろう)の斧ではなかったのである。

点滴穿石。当初は行政サイドにも煙たがられたが、やがてNPOの存在が地元にとって必要不可欠となる。戦跡ガイドも30人になった。この地域の活性化を考えるとき、このNPOのパワーはけっして小さくない。

池田さんはもちろん、愛沢さんも戦後生まれである。戦争を知らぬ世代が、戦跡を調査し、その保存を訴える。失礼ながら違和感はないかと、問うてみた。2人は一笑に付した。愛沢さんは言う。「確かに最初はコンクリートの施設跡や残骸の調査だった。当時のことを知る世代の方が詳しいに決まっている。だがわれわれは、地元の人がこの戦跡とどう関わったかを織り交ぜながら語り継いでいる。体験の有無の問題ではない」。体験者でなければ語れないのなら、この世には伝えられないことが山ほどある。すでに戦後生まれが日本人の4分の3を占めている現在、戦後生まれが動かなければ、平和への道は開けまい。

愛沢さんと池田さんは口をそろえる。「地元の人がどう戦争に関わり、どう平和に導いたか。地元文化を含めてそれを伝えていきたい」。NPOの名は「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」という。名称からして遠い将来を見据えている。愛沢さんはNPOの後継者として、自身の長女(25)を1年かけて説き伏せた。

きょう8月15日は終戦の日で、平和への思いを刻む日。戦跡調査は孤軍奮闘から、千軍万馬の輪となった。房州の未来はけっして暗くない。

06年8月15日 6,909

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved