!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

館山まるごと博物館 » ページ詳細

明治期において、日本の主な海峡や港湾の防衛のために大規模な要塞が建設され、そのスタートは東京湾岸の観音崎と富津の砲台建設でした。日清戦争後には国防充実の一環として、日露戦争前後では、対外戦略にそって積極的に要塞がつくられました。

なかでも1880(明治13)年に起工され、1932(昭和7)年に完成したのが、第1等要塞として位置づけられた「東京湾要塞」です。最初の砲台として観音崎第2砲台が起工され、1890(明治23)年に東京湾要塞建設では外国から導入された鉄筋コンクリート工法が初めて取り入れられ、強力な要塞建設に拍車がかかっていきました。

第1次大戦後、ワシントン海軍軍縮条約が締結され、軍艦の建造を中止したり、また廃艦後に解体・撃沈するだけでなく、「赤城」「加賀」の2隻を航空母艦に改装していきました。陸軍技術本部は多数の廃艦される砲塔や「八八艦隊」計画で装備する予定になっていた大口径砲塔を利用できれば、要塞整備計画がより経済的になり、要塞砲としての威力が増強されると考えました。

すぐに海軍艦政本部や参謀本部、築城本部など陸海軍の関係機関の間で折衝が重ねられ、1922(大正11)年に約40基の砲塔の移管が合意されました。こうして東京湾要塞の洲崎第1砲台には「生駒」の30センチカノン砲が配備されるなど、1923(大正12)年から1932(昭和7)年までの約10年間をかけて、各要塞での大事業を完成させました。

09年2月2日 89,051

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved