!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

安房のあらまし » ページ詳細

信州上田と房州館山をむすぶ2人の芸術家

…山本鼎(かなえ) と 倉田白羊(はくよう)…


● 倉田白羊/ 1881(明治14)-1938(昭和13)

生涯の盟友である山本鼎の提唱する2つの大きな美術運動に賛同、重要な役割を果たした。大正5年の朝鮮・満州旅行を契機に、風景画へ転向。大正6年より館山に居住、「布良」「那古の山」などの水彩画を描く。白羊のもとに集まった小学校教師らに、従来の美術教育ではなく、自らの感性で表現する自由画を奨励する。千葉師範で研究会がもたれ、県下に自由画が広まる。房州北条で自由画展を開催、鼎も来房し意見を交す。大正11年に鼎の要請で上田へ移住、日本農民美術研究所の副所長に就任、本格的な農民美術の教育を始める。上田移住後も時々房州を訪れ、美術教育に尽力。

白羊の妻・英子は房州写生旅行中に知り合った網元の娘だが、明治期に房州根本から明治期に米国モントレーに移住したアワビ漁師の先駆者である小谷源之助・仲治郎 兄弟の実妹である。

美術文芸雑誌『方寸』最終号で青木繁追悼特集を組み、倉田夫妻が編集にあたっている。

『水門』館山市立図書館蔵

エコナビ「学校まるごと美術館」

房日寄稿「学校まるごと美術館」



■ 山本鼎/1883 (明治15)-1946(昭和21)

信州上田を中心に民衆の芸術運動をすすめた版画家・洋画家。東京版画倶楽部・日本創作版画協会を設立、「版画」という語の生みの親といわれる。フランス留学の帰途に立ち寄ったモスクワで児童美術と農民美術にふれ、帰国後大正6年より「児童自由画教育」を推進した。子どもの表現力向上に大きく貢献し、クレパスも考案した。また、農村の文化と経済の繁栄を目ざし、農閑期の農民に副業として「農民美術 」を奨励。戦後、農民美術は地場産業として定着、昭和57年に長野県伝統的工芸品の指定を受けている。

16年1月11日 24,327

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved