!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 記事詳細

グラビア安房の国

『Sai』vol.78(2017.12.1) ‥⇒印刷用PDF(P.1)‥⇒印刷用PDF(P.2)

発行=一般社団法人在日コリアン・マイノリティ人権研究センター


千葉県館山市とその周辺はかつて「安房国」と呼ばれ、東日本の玄関口として重要な港を擁し、多くの海洋民が交流と共生を繰り返してきた。一方で、交易の支配権をめぐる様々な権力の影響を受けており、その象徴として中世の城跡群や近代の戦争遺跡群も多く見られる。その一部を紹介する。


▼「かにた婦人の村」と「噫 従軍慰安婦」石碑

1965年、深津文雄牧師は、社会から見捨てられた女性たちが一生安心して暮らせる婦人保護施設「かにた婦人野村」を設立した。1984年、一人の寮生が自ら従軍慰安婦体験を牧師に告白する。この告白を受けて、1985年、施設内にある小高い丘に1本のヒノキの柱を建てた。そして翌年そこに「噫(ああ) 従軍慰安婦」と刻まれた石碑が建立された。

「韓国挺身隊問題対策協議会」の代表ユン・ジョンオクさんが1988年8月にこの石碑を訪れた。

128高地「戦闘指揮所

戦争末期、館山への敵上陸を阻止するための抵抗拠点として「洲ノ埼海軍航空隊」敷地内(現在は「かにた婦人の村」)に建設された地下壕。壕内には「戦闘指揮所」「作戦室」という額が残っており、「昭和19年12月竣工」「中島分隊」と刻字されている。さらに奥の小部屋の天井には約3m四方に掘られた龍のレリーフがあり、全国でも珍しい貴重な地下壕。

赤山地下壕

現在の海上自衛隊館山基地のすぐ南側に、通称「赤山」と呼ばれる標高60mの小高い山がある。凝灰質砂岩などからできた岩山の中には、総延長2㎞近い地下壕と、巨大な燃料タンク基地跡などが残っている。戦争末期に格納施設がつくられ、緊急の兵舎や医療施設として、基地の司令部・奉安殿・戦闘指揮所・兵舎・病院・発電所・航空機部品格納庫・兵器貯蔵庫・燃料貯蔵庫などの施設があったと考えられ、全国でも極めて珍しい航空要塞的機能をもった地下壕であったと推定される。

▼大巌院と四面石塔

1603(慶長8)年、里見義康の帰依により、雄誉霊巌上人を開山として創建。浄土宗の檀林。ここに1624(元和10)年、雄誉霊巌上人が建立した四面石塔がある。高さは219㎝。東西南北の各面に、朝鮮ハングル・中国篆字・和風漢字・印度梵字で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。特に注目されるのは「ハングル字形」が朝鮮国第4大王世宗が1446年に公布したものの、短期間で消滅したという創生初期の「東国正韻」式の字形といわれ、韓国にもない非常に貴重なものである。

秀吉の朝鮮侵略と家康の回答兼刷還使事業にかかわる時代背景から、異国で亡くなった戦没者供養と平和祈願をこめて建立されたと推察される。

17年12月1日 1,351

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved