
■美術界の有志ら、NPO設立
故・平山郁夫氏 発起人に名連ね
.
明治期の洋画家・青木繁が若き日に滞在し、代表作「海の幸」を制作した館山市布良の小谷家住宅=昨年11月に市有形文化財に指定=の復元・保存を支援しようと、日本美術界の有志らが「青木繁『海の幸』会」を設立。特定非営利活動法人(NPO法人)としてこのほど、法人登記申請が受理された。
[ .. 全文表示へ ]



(房日新聞2010.7.8付)
日中韓の中高生ら8月に歴史キャンプ
.
日中韓3か国の中・高校生らが過去の歴史と向き合い、これからの平和と交流を考える「日中韓青少年歴史体験キャンプ」が、8月に館山市と南房総市を舞台に開かれることになった。キャンプを主催する同実行委員会とNPO法人安房文化遺産フォーラムでは、参加者を募っている。
キャンプは8月4日から9日まで、南房総市富浦町の大房岬少年自然の家を宿舎に行なわれ、中国、韓国からは50人ずつが参加する予定。
計画では、安房の戦跡学習や、安房地域における中国、韓国との交流や歴史を巡るフィールドワーク、東アジアの歴史に関する講演、3か国代表による討論などのほか、スポーツ大会、キャンプファイアーを行なう。
募集しているのは、中学生・高校生合わせて40人、大学生10人で定員になり次第締め切る。費用は3万3000円。
希望者は所定の申込用紙に必要事項を記入し、ファクスで送る。送り先は安房文化遺産フォーラムへ。締切は20日。
.
⇒開催概要はコチラ。



(房日新聞2010.1.20付)
館山で訓練した元落下傘兵の版画家
秋山巌氏の作品展始まる
.
若き日に海軍の落下傘兵として館山海軍航空隊で訓練を受け、復員後に棟方志功の弟子となった版画家・秋山巌さん(88)=千葉県松戸市在住=の作品展が19日、館山市大網の大巌院(大網寺、石川龍雄住職)で始まった。種田山頭火の俳句を題材とした木版画、掛軸などの肉筆画に加え、小品や陶器など50点余りが並んだ。入場無料で25日まで。
秋山氏は大分県竹田市出身。第2次大戦後に版画の道に進み、1970年に山頭火の句をモチーフにした作品を初めて発表。フクロウや猫などの動物、風景や菩薩などを描く独自の木版画の世界を確立した。
これまでに3000点を超える作品を世に出し、一部は大英博物館(ロンドン)、ビクトリア国立美術館(オーストラリア・メルボルン)など海外の美術館に所蔵されている。
作品展の開催は昨年1月、娘の町田珠実さん=福島県相馬市在住=が館山を訪れ、館山海軍砲術学校跡などの戦争遺跡にふれたのがきっかけ。12月には秋山氏も65年ぶりに館山を訪問。命を落とした多くの戦友を慰霊するとともに、思い出の地である館山での作品展開催を決めた。
珠実さんは「会場は和室で、父の作品によく合う素晴らしい空間。墨がかもし出す木版画の世界を楽しんでもらいたい。今回は、デパートなどで行う展覧会よりも多数の作品を持ち込んでいる。この個展を通じ、館山との縁を広げていきたい」と話している。
作品展は、連日午前10時から午後4時まで。
23日には県南総文化ホール小ホールで、秋山氏のトークショーが開催される。午後7時開演で、入場料500円。チケットは同ホールのほか宮沢書店、ブックス松田屋などで取り扱っている。
※秋山巌展&トークショーの詳細はコチラ。



.
■日本洋風彫刻の祖・長沼守敬
館山に残る旧宅を調査
大阪芸大の石井教授、
つえ・定規など見つかる
.
大阪芸術大学の石井元章教授(イタリア美術史)が5日、日本初の洋風彫刻家・長沼守敬(ながぬま・もりよし、1857—1942)が晩年を過ごした館山市館山の旧宅を訪れ、同市のNPO法人・安房文化遺産フォーラムのメンバーとともに長らく無人となっている内部を調査した。
一行は、長沼本人のものと思われるつえやT定規、フランス・パリの絵柄があるファイルの表紙などを発見した。石井教授は「ファイルは、パリ万博の書類をはさむものだったかもしれない。詳しく調べるとともに、今後は納屋などにも調査を広げてみたい」と話した。
長沼守敬は一関市出身。明治初期に東京のイタリア公使館に職を得て、ベネチア王室美術学校に留学して正統的な洋風彫塑技法を習得。帰国後は東京美術学校(現・東京芸術大)の初代塑造科教授となり、ベルツ博士像など数々の胸像・彫刻を手がけた。
1914年(大正3)57歳で突然美術界を去り、館山に居を移して隠遁。彫刻制作はほとんどせず、のんびりと生涯を過ごした。
関東大震災でも倒壊しなかったという木造平屋建ての旧宅は、ここ30年ほどは無人で荒れ果てたまま。親族から同フォーラムが管理を委託され、保存・活用方法を模索している。
今回の調査は、同フォーラムの愛沢伸雄代表が以前、内部で一片の紙を発見したのが発端。石井教授によると、長沼が1891年に洋行した際の日誌を記したメモで、現存する日誌の欠落を埋める内容だったという。
石井教授は明治期の日本とイタリアの文化交流を研究する過程で、1897年の第2回ベネチア・ビエンナーレに日本の美術品が初出品された際に現地で立ち会った長沼に着目。その生涯の解明に挑んでいる。
「非常に古い家なのに床がきしんだりすることもなく、頑丈で驚いた」と石井教授。今回は、内部にある品物を数十点にわたり持ち出し、学術的に価値があるかどうかの確認作業を進めるという。
【写真説明】パリの絵柄のあるファイルを持つ石井元章・大阪芸大教授
【写真説明】長沼守敬の旧宅=館山市館山



歩いてしのぶ一揆義民の志
万石騒動史跡ツアー
.
江戸中期に北条藩(館山市)で起きた農民一揆ゆかりの地を巡る「万石騒動・安房三義民ウォーキング」が23日、館山市内で行なわれる。今年は、処刑された三義民の「300年祭」にあたり、主催者は「郷土の歴史を守っていきたい」と話している。
騒動は同市北条に陣屋を置き、周辺27か村約1万石を支配した北条藩で起きた。藩政を預かった川井藤左衛門は元禄大地震(1703年)の復興を急ぎ、領民に過酷な年貢を続けた。
これに怒った数百人の農民らは正徳元(1711)年、江戸藩邸に押しかけ、老中にも直訴したという。結局、農民代表の湊村角左右衛門、国分村長次郎、薗村五左衛門の3人の名主が処刑され、藩主の屋代家は失政の責任を取らされて改易、川井らも処刑された。
農民側の勝訴で、これが北条藩廃藩の原因とされる。処刑された3人は「三義民」とたたえられ、処刑場跡地のある館山市国分寺には供養塔が建てられた。現地では毎年11月26日、三義民の命日祭を行なっており、50年ごとに記念法要が営まれている。
ウォーキングは午前10時から正午まで、供養塔、200回記念碑。刑場跡などを歩くコースで行なう。雨天決行。受け付けは同9時45分から、館野地区公民館前広場で。参加費は資料代として100円。岡田晃司・館山市教委主任学芸員が案内する。
11月20日に開く「300年記念祭」に向け、市民有志による万石騒動・安房三義民300年祭実行委員会は賛助金を募り、記念碑の建立を計画している。問い合わせは、NPO安房文化遺産フォーラム(0470-22-8271)へ。
(読売新聞2010.5.16)
⇒⇒開催概要はコチラ。



小6が地元で集めた宝物
館山の池田匠君
宝貝をオリジナル図鑑を
.
館山市長須賀の池田匠君(11)=北条小6年=が、同市を中心とした海岸で拾い集めたタカラガイのコレクションをまとめたガイドブック『館山のタカラガイ図鑑』を発行した。南房総で見つけることが可能なおよそ50種類のうち36種類を掲載。「この図鑑を手に収拾を楽しんでもらえれば」と池田君。
丸みを帯びた卵のような形状が特徴のタカラガイ。池田君が魅せられたのは、小学2年生の時に参加したイベントがきっかけ。海辺で活動するNPOや収集家から「タカラガイの形から貝という漢字ができたことや、世界で200種類があり館山周辺では50種類ほどが拾える」ことを教えてもらい「ワクワクして興味がわいた」。
そして父の保之さんら家族の協力で本格的な収拾活動をスタート。一時は、週末になると市内から南房総一帯の海岸に足を運び、夢中になって海岸に打ち上げられたタカラガイを探し歩いたという。
これまで集めたコレクションは36種類。中には巻貝のような形態が現れた、収拾マニア垂涎の貴重な変型フリークもある。北条小が実践している「マイプラン」と呼ばれる個人の自由研究でもテーマにしており、今でも自他ともに認める立派なタカラガイコレクターだ。
そんな池田君が不便に思っていたのが、ガイドブックがないこと。「世界中のタカラガイを紹介する本格的な図鑑ではなく、持ち運びができて、館山周辺の種類は一目でわかるものがあれば」と考えた。
◇NPOがガイドブックに仕上げる
インターネットのアルバム作成サイトを使い、全コレクションをまとめて、全20冊をつくってみたところ、コレクターやNPO法jん安房文化遺産フォーラムが高く評価。同NPOが版権を譲り受け、ローカルなガイドブックに仕上げた。
「集めたタカラガイは僕の宝物。出版してもらい小学校生活の記念になった。海岸でこの図鑑を持った人と会えたらうれしいです」と池田君。
「今度は生きたタカラガイの飼育や違う種類の貝の収拾にも挑戦しようかな」と夢を膨らませている。
A6判、64ページのポケットサイズ。カラー写真と簡単な解説で36種類のタカラガイと2つの変形フリーク、そのほかの貝やイルカの耳骨の化石なども紹介している。600円で宮沢書店と松田屋書店で販売。
(房日新聞2010.7.30付)
⇒書籍紹介はコチラ。



(房日新聞2010.3.2)
守ろう地域医療Ⅱ
看護①〜最前線の現場で=やりがいの一方、激務の職場
.
.
「はい、救急車入りますよ!」--。金曜日の午後5時半。安房地域医療センター(館山市)の救急外来で当直の看護師、大場清香主任が大きな声を上げた。
最初に肺炎とみられる高齢者の男性、ほどなくして、顔中が血まみれになった壮年男性が運び込まれる。2カ所ある処置スペースがふさがり、先ほどまでそこにいた患者はストレッチャーに乗ったまま、スタッフが行き来する通路部分に〝避難〟させられた。その横には、ベッドで点滴などを受けている患者が3人。移動式のレントゲン、心電図などの機械を押して検査技師が駆けつける。現場は、あっという間に「戦場」の様相に変わった。
大場さんはけがの男性患者の顔をふき、汚れた服を脱がせて備え付けのガウンに着替えさせる。医師の治療補助。検査のための血液採取、点滴の交換、患者情報のパソコン入力、入院患者の手続き・院内連絡、患者家族への応対…。医師も忙しいが、看護師の手足の動きが止まることも一瞬としてない。
「うちのスタッフはよくやってますよ。館山から鋸南までの10万人を守っているという気持ちで仕事をしている。救急の現場は臨機応変さが求められる。次にどうなるかという状況判断を常にしながら動くことが大事です」。
鴨川市出身。東京女子医大病院に長く勤め、10年前に「24時間の救急外来を立ち上げるから」と乞われて安房医師会病院(現・安房地域医療センター)に移った。以来、ずっと救急部門一筋。救命救急科の不動寺純明部長(医師)も「ここのことは何でも知っている。なくてはならない人」と全幅の信頼を置く。
安房地域で発生する重篤患者の多くは、3次救急を受け持つ亀田救命救急センター(鴨川市)に搬送される。だが、医療センターの役割も重い。午後7時、同8時20分…。この日は「そろそろ潮が引いたかな」思うと、新たな救急搬送があった。もちろんマイカーで訪れる軽症の患者も絶えない。
病院側と約束した午後10時過ぎに取材終了。それまでの6時間、大場さんら2人の看護師がいすに腰をおろすことはなかった、翌日午前に電話すると「その後も忙しく、午前2時半にようやく食事がとれた」と話してくれた。
◇ ◇ ◇
月曜日午後7時の館山病院。60床ある内科・外科混合の2階急性期病棟では、夜勤の3人に加え、まだ日勤チームの大半の看護師が居残ってバタバタしていた。
かかりつけの患者など3人が、夕方から次々に入院することになったからだ。人手が足りず、師長の竹之下久美子さんが自ら1階に降りて患者を迎えた。「5時に帰りたいとは思っていないが…。毎日これだと、モチベーションを保つのが大変なのも事実です」。
ナースコールを受ける表示板をみると、50数人の入院患者の平均年齢は80歳を超えている。食事、入浴、トイレ…。東京などの都市部の病院に比べ、看護師らスタッフの介護が必要な患者の割合が非常に高い。
新たに入院した患者を病室に運んだ竹之内さんの背後で、「バタッ」という大きな音がした。同室の患者がベッドから起きあがろうとして転倒、頭を打った。すぐに手当てをし、脈拍などの異常がないか確かめる。この患者には、身体の動きを知らせるセンサーをつけて、事故防止を図ることにした。
日勤の看護師がすべて引き揚げたのは、午後8時を過ぎてから。「忙しいばかりで、一人ひとりの患者さんへの目配りができているか、患者さんが満足しているかを考えると少し申し訳ない気持ち」と竹之下さん。病棟を統括する師長としては「スタッフの意欲が低下しないように、仕事や人間関係の〝交通整理〟をするよう心がけている」と語った。
◇ ◇ ◇
「いのちを守る」役割にやりがいを感じる一方で、長時間、不規則な厳しい勤務を強いられる看護師たち。昨年11月掲載した「守ろう地域医療」の続編として、今回は看護の現場や看護師不足問題、安房看護専門学校の閉校などに焦点をあてる。



24年開学目指す 亀田医療大学 県の財政支援望めず
鉄蕉館の理事長、国のモデル地域認定を模索
.
学校法人鉄蕉館の亀田省吾理事長は18日、平成24年春に開学を予定している亀田医療大学(仮称)について、「千葉県からの(財政)支援は望めない」との見通しを明らかにした。鴨川市で同日行った医療シンポジウム後の記者会見の中で語った。
[ .. 全文表示へ ]


泥田に恐る恐る入り、足を取られて悲鳴を上げる子、はしゃぐ子…。館山市で5月上旬、東京都中野区の子どもたちが田植えを体験した。
「子どもたちの声を聞くのは久しぶりだよ。いいもんだねえ」。受け入れ農家のお年寄りも表情がほころんだ。30分もしないうちに、子どもたちは泥んこになって、田植えを楽しんだ。
仲介したのは館山体験観光協議会(海老原斉会長)。館山市の海や里山を生かして、漁業や農業などの体験を希望する首都圏などの人たちに体験先を紹介している。地元の農海産物などを首都圏の各種催しの産直コーナーなどで販売もしている。
館山市と東京都中野区との交流は10年を超える。きっかけをつくったのは県立安房高校のOBたちだ。第19回卒業生で同じ3年5組で机を並べた仲間が十数年前に再会。そこで、中野区に住む1人から、館山市で電機工事会社を営む和泉俊明さん、純子さん夫妻(61)に相談が寄せられた。
「中野区の商店街活性化のために館山市の農産物や海産物を目玉に出来ないか」
和泉さんは館山体験観光協議会に協力を呼びかけた。中野区の商店街で、館山産び農海産物の直売が実現し、同区との交流事業に発展した。
●残留組の願い、徐々に浸透
和泉さん夫妻が子どものころは、高度成長の恩恵が地方にも及び、商店街にも活気があった。子どもの数も多かった。
1967年、安房高の19回卒業生は、その多くが古里を後にした。それぞれの思いを胸に、ある者は就職、ある者は進学のために首都圏に向かった。
いま、同市は小規模な農漁業と観光を除くと目ぼしい産業がない。人口は減り、高齢化も著しい。和泉さん夫妻らと同じ3年5組約50人のうち、館山市を含む南房総に残っているのは、十数人に過ぎない。
しかし、古里を元気にしたい、という和泉さんら地元残留組の願いや活動は、還暦を迎えてリタイヤ後の人生を考えるようになった。首都圏などに住む館山市出身者に、次第に浸透しつつあるようだ。
以前と比べて同窓会などの参加者が増えてきた。里帰りのついでに、和泉さんの店に立ち寄ってくれる人も。
「雑談ついでの情報交換が、思いがけない形で生きることもある」。和泉さんは手応えを感じている。
●活動きっかけ新たな出会い
中野区での和泉さんたちの活動を機に、館山と縁が生まれた人も。中野区の職員篠原文彦さん(55)は仲間と館山市に家を借り、数年前から農業を楽しんでいる。「畑は広くないが、都会暮らしなので、ぜいたくな気分になれる」。仲間を含め、全員東京で生まれ育ったが、篠原さんは退職後、館山で暮らすことを真剣に考えている。
数年前、館山市内で関係者が集まった際、館山体験観光協議会の海老原会長が言った。
「若い連中はみんな館山を出て行ってしまう。でもリタイアしたら帰ってきて欲しい」。地元に向けた一言だったが、それを聞いた篠原さんは「自分たちも役に立てるんだ」と感じたという。
館山市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」の愛沢伸雄代表は「団塊世代のエネルギーを古里再生に生かす好機だ」とみる。12日には市内で「まちづくりシンポジウム」がある。退職時期を迎えた団塊世代が、まちづくりにどうかかわるかが、テーマだ。
(福島五夫)



NPO法人青木繁「海の幸」会が設立総会 美術界の著名人ら
小谷家住宅の復元・保存へ
募金目標は2年で2200万円
.
明治期の洋画家・青木繁が代表作「海の幸」を制作した小谷家住宅=館山市布良=の復元、保存を目指すNPO法人・青木繁『海の幸』会の設立総会、第1回理事会が27日午後、東京・上野の東京文化会館で行われた。東京都や神奈川県在住の画家、美術評論家ら約40人が出席。2年間で2200万円の寄金を確保するなど、当面の活動目標を決めた。
同会は、日本美術界に大きな影響力を持つ著名人が多数参加。理事長に大村智氏(女子美術大学理事長)、副理事長に酒井忠康氏(世田谷美術館館長)、村田慶之輔氏(川崎市岡本太郎美術館館長)など、そうそうたるメンバーが役員に名を連ねている。吉岡友次郎事務局長は「目標額の寄金獲得は必ず達成する」としており、小谷家住宅の保存運動は今後大きく前進する見通しが出てきた。
設立総会では、1月12日に同会のNPO法人登記が完了したことを吉岡事務局長が報告。①小谷家修復・保存工事に3000万円、小谷さんが住む新たな住宅工事に1600万円の費用がかかること②地元・館山で保存運動を進める「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」と連携して活動し、今後は小谷家と3者で覚書を交わす方針であること——などを説明した。
また、2011年が青木繁の没後100年にあたることから▽全国・美術メディアを通じての青木繁の注目度アップ▽主要な美術館での青木繁の企画展開催——などの可能性を探ることで一致した。
館山からは小谷家当主の小谷栄さん、「保存する会」の島田博信会長、天野努副会長らが来賓として出席。
島田会長は「私たち地元保存会も大変勇気づけられる。今後は連携を密にし、故青木繁画伯の功績を末代まで伝え、併せて地域発展のためにも寄与する努力をしていく」とあいさつした。
また、金丸謙一・館山市長のメッセージも読み上げられた。
大村理事長は本紙の取材に対し「館山の方々が青木繁との縁を誇りに思われて、いかに活用していくか。地元の人がその気になってこそ、この運動の意味がある。経済も大事だが、次世代の子どもらのために文化を育てないと。そういう気持ちで応援していく」と語った。
『海の幸』会は、学生らとともに館山・布良にスケッチ旅行を続けていた吉武研司・女子美術大教授、青木繁と同郷の福岡県久留米市出身の画家・吉岡事務局長の2人が結成に尽力。地元・館山に「保存する会」が設立されたことを受け、日本の洋画壇の各方面に修復・保存運動推進を働きかけた。
【写真説明】設立総会で地元・館山の保存運動を説明する天野努氏=東京文化会館

