「白浜民報」第984号-2006年8月20日発行
記録し伝えたい白浜での戦争
白浜民報ではこれまで、多くの方々のご協力を得て、白浜での戦争の記録をしてきました。このたび、白浜への米軍艦砲射撃の貴重な体験記を黒須さんから提供していただきましたのでお読みください。
・--------------------------------・
白浜の艦砲射撃
鴨川市 黒須禮子
●20年7月18日深夜
昭和20年7月18日の真夜中、私たちの村(白浜町)は艦砲射撃を浴び、23名の死傷者を出した。 その夜、ものすごい轟音と家がなぎ倒されるような衝撃に跳ね起き、裏の防空壕にとび込んだ。 とたん、防空壕の壁土がバラバラと崩れ落ちてきた。
駄目だ。
反射的に土手をかけあがり、「凄いよっ」と叫ぶ弟のあとから、横に張り出している梅の木の枝にとび乗った。 なぜかあたり一帯が明るく、野島崎灯台の左方向の水平線上にくっきりと黒い船が2隻並び、その周囲をまるで花火が炸裂する時のようにバチバチと火花が散り、ドカーン、ズズーン、ドカーン、ズズーンと体中に響く衝撃がきた。 父母、弟妹、隣の家の人もいたが、誰も声も出さない。 と、次の瞬間、忽然と船は水平線の向こうに消えていってしまった。 その間、長い長い時間に思えたが実際には数分間のできごとだった。
●島崎で死人が
翌朝、夜明けと共に村内は慌ただしくなり、大人達が走り回っていた。
「城山が禿げてるようっ」
「田がアナだらけだようっ」
「島崎で死人がでたってようっ」、
私達子どもも大人の合間を縫って駆け出した。屹立した城山の壁に砲弾が当たったらしく、山肌が茶色くむき出しになってしまっていた。 すぐ隣の山麓が私達の集落である。手元が1㍉狂えばこっちに来たところだ。田圃への道も灯台への道も既に縄が張られ、警防団の人達が警戒に当たっていた。張られた縄の遠くから覗くと、砲弾の穴は田圃一枚の大きさですり鉢型をしている。厚い鉈を何枚か重ねたような、両側が鋭くギザギザになった鉄板も積んである。城山から五、六百㍍離れた私の家でさえあの衝撃だったのだ。田圃のすぐそばのこの家の人達はどんなだったのか。
●潜水艦だというけど
砲撃が終わってすぐに勤めている農業組合に出かけた父が、お昼に帰ってきた。
「役場では潜水艦だというけど、潜水艦にそんな装備はないから巡洋艦か駆逐艦だろう」
と母に言っていた。
海軍に行っていた父は他の人より詳しかった。
「今の話しと城山の電波探知機のことは人に言うなよ」
と私達に言った。
城山の昔の間道といわれている鬱蒼と木の繁る急坂を、砲台や計器板を多勢でずり上げている兵隊さん達に、子どもたちみんなで芋井戸の水を汲んでいってあげたことがあったので、念を押したのだ。 当時は、軍のことなど知っていても言わないことが鉄則だった。
夜になると、また艦砲射撃があるのではと落ち着いて眠ることができない。
「島崎の人は山を越えて滝山(山の向こうの地区)へ逃げるってよ」という話が伝わってきた。うちでも山二つを越えた木背負田という山の北側の斜面に山小屋を作って、子どもを避難させることになった。
●山小屋で
「『興国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ』について説明せよ」という女学校の国語の入試問題。試験の最中に空襲警報が発令され、待避する場面もありながらのこの四月に女学校に入学したばかり。このまま山小屋に行ってしまうと学校はどうなるのか。
「母ちゃん、学校はどうする?」
「こんな時学校なんか行ってられないんだよ。米軍が攻めてくるかも知れないんだから」
兄も姉も船橋の日本建鐵へ動員中。弟と妹たちの中で私が一番上。鍋、釜や身の回りのものをまとめて背負い、山へ登った。 若い時、大工の修行をしたことのある父は、古い鶏小屋のトタンを運び、立木を使って床の高い快適な小屋を作ってくれた。私と弟は谷川まで降りていって水を汲み・薪を集めておかゆ(高梁やムギを混ぜて)を作り、味噌汁を作るのが仕事だった。勿論、新聞もラジオもない、夜になっても灯火もない。昼間、空高くB29が飛んでいくほかは蝉とひぐらしの声だけである。
●安房中3年の生徒が
日中は里の畑に行っている母が、
「亡くなった人の中に安房中の生徒がいたってよ」
との情報を持ってきた。M君という三年生の男子生徒だった。蔵の二階で勉強していて直撃をされたとのこと。他に直撃された天井の梁に肉片が張り付いていたとも聞いた。あの砲弾の破片からも、当たれば人間の首も吹き飛ぶと思った。中学校も女学校も、四年生以上は工場に動員され三年生が最上級生。後ろに太い煙突をつけ、薪を燃やして走る故障の多い木炭バスが白浜から館山迄の唯一の交通機関。もう自転車も手に入りにくい時代。
M君たち三年生の男子五、六人が自転車通学。力がなくてあえぎながら頂上のトンネル迄の坂を登るバスは、自転車よりも遅かった。自転車通の男子生徒達は、時々そんなバスの窓に手をかけて一緒に走り、中の友達と歓談したりした。M君もその中の一人で、笑顔の明るい、前途有望な少年だったのだ。
●事実が陽の目を
それから1ヶ月もたたないうちに終戦。軍の機密だったせいか、昭和50年後半になっても「白浜の町史には載っていない」ということだった。
平成になって、安房南高の先生が米軍調査報告書の中からこの事実の記録を探し出し、初めて証拠のある事実として陽の目を見た。だが、今生存している民間人の中で、これを実際に見たものは私と弟の二人だけではないだろうか。
●白浜艦砲射撃の歴史的背景
愛沢伸雄先生が米軍の報告書によって明らかにされた事実。
射撃したのは潜水艦ではなく、アメリカ第3艦隊所属第38機動部隊内の巡洋艦4隻と駆逐艦9隻。16キロ沖合から夜間レーダーによって6インチ砲弾240発を、18日23時52分から同57分までの5分間、城山のレーダー基地めがけて発射した。レーダー基地には当たらず島崎村に37発が落ち、6人が死亡17人が負傷した。
●7月18日という日
7月16日:アメリカ、原子爆弾実験に成功。
7月17日:米・英・ソ3国首脳によるポツダム会談〜8月2日。
7月26日:米・英・ソ・中、ポツダム宣言発表、日本に無条件降伏か壊滅かの選択を迫る。
白浜を砲撃した艦隊は、14日には釜石、15日には北海道室蘭、17日には日立・水戸を砲撃し、多数の市民をも殺傷していた。空母15隻など95隻からなる第3艦隊は全土を空襲してまわった。目的は、日本の軍事力を破壊し国民の戦意を失わせ、ソ連の参戦以前にアメリカ軍による本土制圧を実現することにあった。白浜への艦砲射撃は、アメリカの単独占領⇒日米安保条約による日本の基地化とアジアでの緊張の存続という、現在につながる出来事であったと言えよう。