!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

(朝日新聞2007年08月18日付)

62年目の記憶⑤

足運ぶ想像力

・平和学習に活用

・肌で感じる傷跡

・身近な所に点在

(写真)

館山市の戦争遺跡のガイドを務めている愛沢伸雄さん(左)と池田恵美子さん=14日、館山市にある遺跡「掩体壕(えんたいごう)」で


今月14日、房総半島南端の館山市を訪ねた。

海上自衛隊館山基地近くの海岸には「関係者以外立ち入り禁止」と書かれたロープが張られていた。

「米軍は、この海岸から初めて本格的に本土に上陸したんです」

同行してくれたNPO法人「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」理事長、愛沢伸雄さん(55)がそう教えてくれた。

62年前の1945年9月3日午前9時20分。3千人を超える占領軍本隊の米陸軍第8軍第11軍団が、目の前のロープの先の海岸から上陸した。

朝日新聞は翌日の紙面で報じた。「連合軍米第八軍の一部カンニングハム代将下一個連隊約三千は三日午前九時二十分より館山に上陸を開始」

その前日の9月2日、東京湾上の米国の戦艦ミズーリ艦上で、重光葵外相(当時)が出席し、降伏文書調印式が行われたばかりだった。

東京湾の入り口に位置する館山。東京湾要塞(よう・さい)地帯の指定を受け、館山海軍航空隊など多くの軍事施設が置かれた。戦争末期には本土決戦に備えて特攻基地の配置が進んだ。軍の要塞と化したのだった。

戦後、たくさんの戦跡が残されたが、長い間放置されたままだった。

「戦跡を地域教材として活用できないか」。社会科の高校教諭だった愛沢さんは93年から調査研究を始め、04年にフォーラムを立ち上げた。

14日は、同フォーラムの事務局長を務める池田恵美子さん(46)も一緒に戦跡を案内してくれた。

海自館山基地の南側の標高約60メートルの小高い山の中に、総延長約2キロの旧館山海軍航空隊「赤山地下壕(ごう)」があった。

ひんやりとした中、天井の電灯を頼りに奥に進む。懐中電灯を壁に向けると至る所にツルハシで掘った跡が残る。

軍の一次資料がなく、当時を知る人の証言も少ないが「戦争末期に本土決戦に向けて掘削されたのではないか」と愛沢さんは推測する。

赤山から車でさらに3分ほど走ると、住宅地の中に突如、コンクリートの建造物が現れた。

「掩体壕(えん・たい・ごう)」と呼ばれる格納庫だ。戦争末期、空襲から戦闘機を守るために作られた。

愛沢さんによると、住民や兵士たちによって約10カ所作られたが、現存しているのはこの一カ所のみ。「私有地なので戦跡として保存するのが難しい」のだという。

海軍航空隊の射撃場跡、海軍砲術学校跡、砲台跡……。館山には約50の戦跡が確認されているという。

愛沢さんは「戦跡は当時をいきいきと語る。歴史的想像力を育む場として、平和学習にふさわしい教材だと思う」と語った。

6月22日。その館山を千葉女子高の1年生約300人が遠足に訪れた。約3時間かけて、赤山地下壕、掩体壕、米軍上陸地を訪ねた。

「千葉が第2の沖縄になるかもしれなかったとは思わなかった」「戦争がどんなものなのか、どんなことがあったのかを詳しく知りたいと思った」。そんな感想が返ってきたという。

行き先として、館山を提案したのは同高校の社会科教諭の楳沢(うめ・ざわ)和夫さん(50)。「千葉県歴史教育者協議会」のメンバーで、県内の戦跡調査に取り組んできた。

戦争の記憶は遠ざかり、戦争体験者は減っていく。体験を「聞く」のではなく、戦跡の現場に「足を運ぶ」。それが戦争を語り継ぐ有力な方法になるのでは。楳沢さんはそう考えている。

60年以上前のアジア・太平洋戦争の記憶は遠くなるばかりだ。土地開発などで破壊されたものも多いが、私たちの身近な所に目を向けると戦争の傷跡を伝える遺跡はあちこちにある。それを「過去の遺物」ととらえるのか、それとも「過去を伝える語り部」と見るのか。

問われているのは、私たち一人ひとりなのかもしれない。(有近隆史)

07年8月18日 5,202

館山・地域まるごと博物館

〜ゆたかな歴史文化が息づくまちづくり

07年8月20日 5,360

●レシピ集「おらがごっつお」

〜館山に伝わる伝統料理41品

.

(2007.9.1千葉日報)

07年9月1日 5,534

●館山の家庭料理レシピ集

〜健康長寿の食文化はぐくむ

「おらがごっつお」

.

(2007.9.6東京新聞)

07年9月6日 6,874

浮書絵彫りに感謝と友好の願い込め、きょうNPOメンバーら訪韓

韓国に4作品を寄贈、館山の吉田さん制作

*房日サイトはこちら


[ .. 全文表示へ ]

07年9月8日 7,950

●〝おふくろの味〟まとめました

〜41品のレシピ集発刊

.

(房日2007.9.8付)

07年9月8日 6,916

●館山の家庭料理レシピ集を発刊

〜保健推進員らが市民から募集

07年9月21日 7,148

映画『赤い鯨と白い蛇』を観て

千葉大学教育学部 川上 和宏

.

[ .. 全文表示へ ]

07年10月3日 7,345

戦国大名里見氏最後の城主であった10代忠義が、安房の国から伯耆へ国替えとなった縁で、館山市と鳥取県倉吉市の交流が続いているが、その倉吉の地で育った桜が「里見桜」として安房へ里帰りすることになった。里見氏を偲んで館山市で開催される南総里見まつり前日の20日には、城山公園山頂に関係者が集い、植樹祭が行われる。

改易された忠義が最初に住んだ倉吉の神坂町は打吹山の麓にあり、打吹山は郷土が生んだ横綱「琴桜」の名にも由来する桜の名所。蟄居同然の忠義が、打吹山の桜を眺めながら、遠い故国館山に思いを馳せていたであろうことは容易に想像がつく。

そこで、大山や蒜山山麓から流れくる水と、忠義が土となった伯耆の国の大地で桜を育て、忠義400年の思いを「里見桜」として形を変え、故国館山へ里帰りさせよう、と地元の有志が里見桜実行委員会を組織。企画・検討を重ね、NPO法人たてやま・海辺のまちづくり塾の辰野方哉代表へ桜進呈の打診があり、里見まつりウィークに合わせて植樹祭が実現することになった。

山頂で午後4時から行われる植樹祭には、里見氏誕生の地で、辰野氏らとも交流を深めている群馬県旧榛名町からも関係者が来館。倉吉市の同実行委メンバーと館山市からは市長や教育長、観光協会長ら関係者が顔をそろえ、忠義を供養しながら植樹する。

07年10月19日 6,776

●大学教授ら「里見氏調査会」立ち上げ

…14日から鳥取で学術調査

.

戦国武将里見氏の調査を行なっている研究者が「里見氏調査会」を立ち上げた。12月14日から里見氏終焉の地となった鳥取県倉吉市で、学術調査を実施する。現地の行政や、団体の協力を得て、江戸初期に改易され、現在の鳥取県倉吉市に移封された里見氏最後の当主、忠義を中心に調査を行なうことにしており、「調査は双方の交流推進に大きな意義がある」としている。

メンバーは、千葉経済大学名誉教授で代表の川名登氏、千葉大学教授で千葉県史中世史部会長を務める佐藤博信氏、東京大学史料編纂所国内研究員で千葉県史専門の滝川恒昭氏、法政大学非常勤講師の和気俊行氏、それにNPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長の愛沢伸雄氏の5人。一行は14日に発ち、16日まで現地の博物館、ゆかりの寺院、史跡などを調査。この間、倉吉市内で講演も予定されている。

忠義は、江戸初期に伯耆国(鳥取県)に移封され、およそ8年後に亡くなったとされる。これまでは、個々の調査が行われるなどして、房州では忠義に関する通説はあったが、総合的な調査が行われておらず未解明の部分もあるという。倉吉でも、里見に関する研究者がいないため、里見に関する文献が少ないのが実情。今回初めて実施する調査では、現地の関係者の案内で調査地を訪問し、結果を報告書にまとめることにしている。

.

.

「伯耆倉吉里見忠義関係史料調査報告書」はこちら。

07年12月12日 7,864

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved