!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 記事詳細

ふるさと探検隊〜海とともに生きるまち

(自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画)

日本地図を逆さまに見てみると、館山は「へ」の字型の頂点にあたります。館山は、海上交通の要所として、重要な歴史や文化がたくさん詰まった「地域まるごと博物館」です。この夏、館山の歴史・文化をたずねてみよう。


■日時=2007年10月9日(火)9:30〜16:00


【A】まちなかエリア

テーマ:産業振興と震災復興

転地療養と医療伝道

まちなかの路地に残るサイカチという大木は、元禄津波で登った人の命が助かったといういわれがあるばかりでなく、いざというときに食用・薬用に役立つ。98%壊滅した関東大震災の後、力を合わせてまちを復興し、商店を興した人びとはどんな苦労があったのだろう。

東京・霊岸島と海路で結ばれ、観光や保養の地として人気があった。一方、不治の病であった結核に有効な大気安静療法、海水浴療法などの適地として、山村暮鳥や石川啄木夫人など多くの療養者も訪れていた。その陰には、酪農・果樹など栄養価の高い食物のほか、キリスト教医師らの医療伝道があったことを忘れてはならない。


【B】城山エリア

テーマ:房総里見氏の城とまちづくり

『南総里見八犬伝』の世界

館山城は、房総半島南部(安房国)を170年間統治した里見氏の最後の居城。堀切・切岸・曲輪・土塁・御殿跡など、当時の城を物語る遺構が今も残るが、アジア太平洋戦争では頂上を8m削られ、砲台とされた歴史もある。

海路を通じて東日本の玄関口だった館山は、支配者にとってその湊が重要だった。里見氏は対岸の後北条氏と海の支配権をめぐって40年争った後、交易の和平策に転換したが、1614年、江戸湾口部の外様大名として排除され、伯耆国に国替となった。館山から里見氏がいなくなってから200年後、江戸深川に生まれた曲亭馬琴が日本最長の小説『南総里見八犬伝』を書いたのである。

@。

【C】赤山エリア

テーマ:赤山地下壕(戦争遺跡)

米軍上陸地と平和学習

東京湾要塞の拠点として館山湾を埋め立ててつくられた館山海軍航空隊は、戦闘機の開発とパイロットの養成を担い、通称「陸の空母」と呼ばれていた。近くの赤山に掘られた巨大迷路のような地下壕は、誰が、何の目的でつくったのだろうか。

第二の沖縄戦が想定され、戦争末期には7万の軍隊が配備され、空・海からの特攻基地が造成された。終戦直後には、アメリカ占領軍3,500名が上陸し、本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれたことは世界史的な出来事といえる。

戦時下、農民は花づくりを禁止され、子どもたちは軍事利用のためのウミホタル採取を命じられていた。人びとはどんな思いで生きてきたのだろう。


【D】北下台エリア

D.北下台(ぼっけだい)エリア

テーマ:近代水産業発祥の地

海洋民の交流の歴史

館山湾(鏡ヶ浦)の浜は、地引網漁と交易の湊として江戸期より栄え、明治期以降は遠洋漁業や捕鯨漁の基地として栄えた。その中央に位置する北下台は古くは北下崎と呼ばれ、海に突き出た小岬だったが、繰り返し起きる地震の隆起によって陸続きの高台となった。

北下台には、近代水産業と発展と水産教育に貢献した関澤明清の顕彰碑や正木燈台の痕跡、遭難船の供養碑のほか、古代の海食洞穴や、中世に武士や僧侶の墓として作られた「やぐら」など、海とともに生きた人びとの遺跡が多く残る。

安房水産高校のハワイ・マグロ実習船「千潮丸」の体験乗船と、ロープワークを実践してみよう。

07年10月9日 5,117

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved