!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 記事詳細

地下壕戦争遺跡へ整備

千葉館山市、平和学習、観光の拠点に

(熊本日日新聞2015/8/24)⇒印刷用PDF(要拡大)

.

錦町で昨年、戦争中に作られた人吉海軍航空隊の地下壕(ごう)や作戦室、無線室などが見つかった。町や地元の住民グループは、戦争遺跡として整備する取り組みを始めた。先行する千葉県館山市では2004年から、館山海軍航空隊・赤山(あかやま)地下壕跡が平和学習や観光資源として活用され、戦後70年の今年も多くの人が訪れている。現地を訪ねた。

今月17日。地元で戦跡の保存活動に取り組むNPO法人安房(あわ)文化遺産フォーラムの金久修さん(70)の案内で地下壕へ。

土のにおいが漂う中を懐中電灯を手に一歩一歩進む。穴はまるで迷路のように四方に延びており、総延長は1・6キロ。頭をかすめるほどの高さの通路の所々に、広さ60畳ほどで高さも数メートルある空間が設けられている。

■首都を守る要塞

「ここは通信部隊が詰め、暗号解読などをしていたそうです」。「壁にはツルハシで削った痕跡が鮮明に残る。地盤がもろいため発破や重機が使えず、ほとんど手堀りで造られたという。

1時間ほどの間に、地元の親子やツアー客が次々に訪れる。「地下壕を造らざるを得なかった戦争というものを、肌で感じてもらえれば」と金久さん。

房総半島の南端、東京湾の入り口に位置する館山市は戦時中、街全体が首都・東京を守るための「要塞(ようさい)」とされた。多くの砲台が造られ、1930年に館山海軍航空隊が置かれた。戦争末期には本土決戦に備え、約7万人の兵士が終結したともいわれる。赤山地下壕は、空襲を避けるための施設とされるが、資料が乏しく、掘られた時期などは判然としない。戦争体験者の証言で、戦闘指揮所や格納庫の存在が明らかになった。

■課題は「安全性」

地下壕は戦後、そのままの状態で放置されていた。戦跡として整備されるきっかけは戦後50年の1995年。地元の高校教師だった愛沢伸雄さん(63)=同NPO代表=らが「歴史教育に生かせないか」と調査や講演活動を始めた。保存を求める市民の声が次第に高まり、館山市も保存・活用に乗り出した。

「負の遺産」のイメージもある戦跡の保存や整備は消極的な自治体も少なくないが、同市は歴史的価値があると判断。97年、子どもたちの平和学習や観光の拠点として生かす方針を決めた。

最大の課題は安全性だった。地下壕は崩落部分もあり、市は本格的な地質調査を実施。04年4月、安全が確認された一部のみ(長さ約250メートル)の公開を始め、翌年には市史跡に指定した。現在も月1回の詳細な点検と、年1回の詳細な検査を欠かさないという。入場料は一般200円、小中高生100円。

■行政と民間連携

今年3月までの11年間の入場者数は17万5千人。昨年度は過去最多の2万4千人が訪れた。同市教委は「戦後70年を迎え、戦争への関心が高まっている」と分析する。内訳は県外から63%で、東京都や神奈川県など首都圏が多い。団体客の割合は36%。小中学・高校の平和学習に利用されるほか観光ツアーの行程に組み込まれるなど観光資源としても定着してきたという。

同市内では、空襲から戦闘機を守る掩体壕(えんたいごう)や砲台跡などの戦跡が47カ所確認されているが、赤山地下壕以外はほとんどが民有地。市が関わることが難しいため、NPOや住民団体が地権者の了解を得て管理やガイドツアー(有料)をしている。

愛沢さんらのNPOにも約20人の「語り部」がいる。同市教委は「行政が及ばない部分を補ってもらっている。民間との連携が大切」と強調する。

戦争遺跡の意義について、愛沢さんは語る。「戦争の悲惨さや当時の人々の暮らしをまざまざと教えてくれる。私たちは貴重な戦跡を残し、伝え続けていかなければならない」

人吉海軍航空隊 錦町も活用チーム

人吉海軍航空隊の地下壕跡からは、作戦室や無線室など約20の施設が見つかった。70年間、地下に眠っていた「戦跡」をまちづくりに生かす動きが始まっている。

同隊は1944年2月に発足。飛行予科練習生が飛行訓練などを受けていたが、1年5カ月で解隊された。旧軍の地下無線室の確認は九州でも数例しかないが、地下壕の存在は地元でもほとんど知られていなかった。

錦町は今年2月、「基地跡活用研究プロジェクトチーム」(6人)を設置した。まずは住民に知ってもらおうと、町広報誌で特集。地区ごとに開く町政座談会でも報告し、情報提供を求めている。

年度内に調査測量などに着手したい考えだが、公開までには、安全性や地権者の了解、費用負担など課題は多い。5年計画で進める予定といい、森本完一町長は「安全性の確保が大前提。戦争の悲惨さを伝える戦跡として、少しずつ整備していければ」と話す。

一方、住民有志らは同地下壕を中心に、人吉市や湯前町などに残る防空壕などの調査・研究に取り組む。金山充さん(64)=湯前町=は「戦跡の保存・活用が、人吉球麿全体の活性化につながればいい」と期待する。

15年8月24日 5,681

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved