!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

稲村城跡の国史跡指定を記念

保存会が冊子第5集刊行 館山

17年の活動記録や特別寄稿も収録

(房日新聞2012.4.20付)

.

里見氏城跡として先ごろ、国史跡に指定された館山市の稲村城跡の保存運動に取り組んでいる「里見氏稲村城跡を保存する会」(愛沢伸雄代表)は、指定を記念した冊子第5集となる「里見氏稲村城跡をみつめて」を発行した。世話人をはじめとした役員の喜びの声や足かけ17年にわたる活動、さらに里見氏研究に携わってきた学者らの特別寄稿などからA4版152ページに収録。市内の宮沢、松田屋書店で1500円で販売している。

「貴重な史跡である稲村城跡が工業団地への進入路建設で破壊されようとしている。何とか守りたい」。1996年、安房地区高校社会科教育研究会で歴史研究者たちの訴えから同会は産声をあげた。当時、高校の社会科教諭だった愛沢代表が立ち上がり、同志を集めて地道な活動が始まった。

有志を募っての主郭部周辺のたけの伐採や草刈り、フィールドワーク、講演会などが続けられ、しだいに市民の関心も高まっていった。

着工寸前にあった進入路建設は、市議会への反対請願が採択され、ルートは城跡を回避するように変更された。その後も史跡をめぐるウオーキングなど地域づくり視点から活動を展開。会の目的も安房地域全体を視野に入れながら、稲村城跡だけでなく点在する城跡を里見氏城跡群として、国史跡指定を目指す方向へと発展的に軌道修正。2000年からスタートした「里見フォーラム」の開催を契機に指定へ向けた機運も徐々に盛り上がり、昨年11月の国の文化審議会答申に至った。

第5集では、役員らがこうした地道な取り組みを述懐。活動の記録も記載し、14日の記念シンポジウムにも出席した峰岸純夫教授、滝川恒昭・千葉城郭研究会ら研究家が、それぞれの視点から前期里見氏の考察など特別寄稿。愛沢代表は、あとがきの中で「はじめは『文化では飯が食えない』『国史跡など夢物語である』と揶揄された」とふり返りながら、「(指定は)今後の地域史研究や歴史・文化を活かす地域づくりに大きな貢献を果たすものになっていくと確信している」と結んでいる。

12年4月20日 7,209

講演抄録 享徳の乱と里見義実 東京都立大名誉教授 峰岸純夫氏

大地震が戦乱発生の契機に 義実は美濃里見氏の養子か

(房日新聞:講演抄録2012.4.18付)

[ .. 全文表示へ ]

12年4月18日 9,768

里見氏城跡の国指定記念

史跡整備へ市民ら集う

時代背景を研究家が討論
講演やシンポとおして機運を醸成

(房日新聞2012.4.17付)

.

[ .. 全文表示へ ]

12年4月17日 6,903

稲村・岡本両城跡国史跡指定を祝う

館山でつどい

(毎日新聞千葉房総版2012.4.15付)

.

[ .. 全文表示へ ]

12年4月15日 6,813

謎の竜のレリーフ〜戦争遺跡を歩く⑦

「戦闘指揮所」地下壕 千葉県館山市

(しんぶん赤旗 2012.4.15付)

.

[ .. 全文表示へ ]

12年4月15日 7,083

里見氏研究家 故川名氏所蔵の棟札初公開

里見研究深める貴重な資料、14日の記念シンポジウムで紹介

「天文の内乱」に関わった人物を記載

.

[ .. 全文表示へ ]

12年4月12日 7,353
【講師】高橋博夫さん(元館山市教育長)
【テーマ】終戦時の米占領軍館山上陸と「4日間」の直接軍政

【茶菓子代】200円


館山海軍航空隊の近くに住んでいる高橋さん(元館山市教育長)は、米占領軍の上陸を目撃したばかりでなく、米兵や米軍医らとの交流をもつ証言者です。外務省の終戦連絡委員会の依頼により自宅で食事をふるまい、勤務していた西岬小学校に米兵を招いて授業を実践するなど、知られざる終戦時の様子を伺います。

12年4月2日 6,946

「館山にこんな顔があったのか」、今回のフィールドワークに参加して、まず率直な感想でした。白浜の海岸や観光の町というイメージから、館山の歴史や懐の深い地域性や人間性を知り、館山という町が近しく好ましく感じられるようになりました。

「かにた婦人の村」が売春防止法の制定とともに作られた施設だということも初めて知り、施設を作り運営するために全身全霊を傾けて努力された深津牧師、その志しをついで現在まで施設を守る天羽施設長をはじめとする、多くの人たちの善意が施設を支え、発展させてきたのだということを知り、深く感動しました。城田さんという入所者の切実な願いに応えるために、建設された「噫従軍慰安婦の碑」は施設の小高い山の頂上に建立され、「従軍慰安婦」という重い過去を抱えて生きてきた女性たちの嘆きや無念を空に向かって、解き放っているように思えました。

(中略)

3月24日(日)のフィールドワークは、熱意が周りを動かしていくことを教えてくれました。企画し、案内してくださった皆さんに心から感謝します。

(町田市・細野龍子)

12年3月24日 8,830

■日時=2012年4月8日(日)12:00〜

※お手伝いスタッフの方は11:00〜

.

■会場=村上さん宅のお庭(館山市南条)

.

■参加費=500円

※お手伝いスタッフは200円

.

やきそば、からあげ、おでんなど。

差し入れ大歓迎!

詳細はコチラ

12年3月22日 3,063

里見氏城跡(稲村城跡・岡本城跡)国史跡指定記念

-シンポジウム「関東戦国史にみる里見氏」と祝賀のつどい-

主催 里見氏稲村城跡を保存する会

案内状と申込書はコチラ


■日時:2012年 4月14日(土)

■会場:たてやま夕日海岸ホテル

◆講演とシンポジウム「関東戦国史にみる里見氏」

【参加費】無料

【時間】開場:12時30分、開会:13時00分〜16時15分

【映像と解説】国史跡・里見氏城跡(稲村城跡・岡本城跡)の紹介

・遠山 成一(千葉城郭研究会)

【講演】

・峰岸 純夫(東京都立大学名誉教授)

・佐藤 博信(千葉大名誉教授)

・滝川 恒昭(千葉城郭研究会)

【シンポジウム】

・峰岸 純夫(東京都立大学名誉教授)

・佐藤 博信(千葉大学名誉教授)

・黒田 基樹(駿河台大学教授)

・滝川 恒昭(千葉城郭研究会)

・コーディネーター :岡田晃司(館山市立博物館長)

◆『南総里見八犬伝』の世界

【時間】16時30分〜17時30分

【参加費】無料

・劇団「貝の火」による人形劇『南総里見八犬伝』実演

・写真展・里見の語り部(『南総里見八犬伝』

◆祝賀のつどい

【時間】開場17時30分、開宴18時00分〜20時30分

【参加費】7,000円(記念誌代を含む) ※ 要申込み


■国史跡めぐり(稲村城跡・岡本城跡)バス見学会

【日時】翌4月15日

【参加費】無料

【対象者】宿泊参加者

.

◎ 参加希望者は、事前に申込書(FAXまたはハガキ)にてご予約ください。

◎ 祝賀のつどい参加者には、里見氏に関する論文を掲載した「記念誌」(記念はがき・講演レジメ資料)を贈呈します。

・講演とシンポジウム・催しでは「記念誌」(記念はがき・講演レジメ資料)を2,000円で頒布いたしますので、ご協力いただけると幸いです。

なお、冊子のみは1,500円です。

・郵送希望者は、「記念誌」(記念はがき・講演レジメ資料)・送料手数料込で2,000円をお振込ください。

=振替口座 00150-9-729423 名義: 里見氏稲村城跡を保存する会=


【問合先】=TEL&FAX:0470-22-8271 携帯090-9688-5799(愛沢)

【後 援】 =千葉県・千葉県教育委員会・館山市・館山市教育委員会・南房総市・南房総市教育委員会

館山市コミュニティ連絡協議会・稲地区稲村城跡利活用委員会

館山商工会議所・館山市観光協会・館山青年会議所・たてやまコミニティビジネス研究会

文化財保存全国協議会・千葉城郭研究会・房総里見会・全国里見一族交流会

里見氏大河ドラマ化実行員会・NPO法人安房文化遺産フォーラム・NPO法人ミューズ安房

NPO法人たてやま海辺のまちづくり塾

12年3月22日 8,481

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved