!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

有機農産物、天然酵母パン、ナチュラルフード、ナチュラルスイーツ、マクロビオティックフード、手仕事、手作り、草木染、オーガニックコットン、天然素材衣類、エコ 雑貨、オーガニックコスメ、フェアトレードグッズ、ナチュラルマッサージ、ボディセラピー、タロット、リーディング、オーラソーマ、禁煙指導、ボディワーク、アート体験、ワークショップ、市民活動(福祉・環境・文化)などが出店します。


◆NPOも参加して、一緒に盛り上がりましょう!!


【日時】2009年3月22日(日)10:00〜16:00

【会場】ロックシティ館山

【出店料】1ブース1500円(イベント保険代込み)

※ 1ブース間口:約2m×奥行2m

※NPO団体の展示のみ参加=長テーブル半分のスペースは無料


【申込方法】

出店(展)申込用紙をFAX・郵送後、出店料を郵便局より振込。

(振込料は各自負担)

【振込先】 00160-4-357748 あわあわマーケット実行委員会

【申込締切】3月7日


※ 小雨決行・雨天中止。屋外での開催となりますので、

小雨時の対策は各出店者様にてお願いいたします。

09年3月8日 4,438

「ものを活かす、ひとを活かす」

.

婦人保護施設かにた婦人の村の

創設者・深津文雄牧師の

理念で始まったバザーが、街中へ進出!

.

NPOフォーラムもこの理念に賛同し、

ウガンダ支援と文化遺産保全事業として、

バザーに参加します。

※スタッフ募集中です。

.

【日時】2009年

・3月13日(金)10:00〜15:00

・3月14日(土)9:00〜15:00

【会場】旧安房南高校体育館

.

【事前準備】

・3月9日(月)13:00〜仕分け作業

・3月11日(水)10:00〜搬入


09年3月8日 9,112

第16回里見の道ウォーキング

=滝田城跡から稲村城跡へ=

.

戦国時代初期、房総里見氏の居城であった稲村城とともに、主要城郭だった滝田城は、「平群の道」を抑える重要な地にあり、里見義豊の家臣・一色九郎の居城でした。「天文の内乱」で義豊が敗れ、表舞台に登場しなくなりましたが、城内に竪堀が一筋あることから、戦国時代末期まで使用されていた可能性があるといわれています。

.

【日時】2009年3月8日(土)10:00※荒天中止

【集合】9:50滝田郵便局前または、9:15館山駅日東バス停

【解散】JR九重駅前

【参加費】200円(資料・保険代)

【行程】11km【準備】昼食・飲物・歩きやすい靴で

【主催】里見氏稲村城跡を保存する会

【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

09年3月8日 8,636

館山の戦跡を舞台に制作された映画『赤い鯨と白い蛇』

監督:せんぼんよしこ(安房高女35回/安房南高校1回卒業生)

出演:香川京子、樹木希林、浅田美代子ほか


【日時】2009年3月7日(土)13:00〜15:45

【会場】セシオン杉並(杉並区梅里1-22-32)

【主催】杉並区女性団体連絡会

【共催】杉並区

【参加費】無料

*NPOフォーラム事務局長・池田恵美子が映画誕生秘話などを講演をします。

09年3月6日 8,508
090305毎日〜かにた村

◆千葉遺産33◆

◎かにた婦人の村 従軍慰安婦碑

…歴史の闇ひそやかに、声なき同僚 鎮魂の場

.

.

急勾配の坂を登ると、館山の海とミニチュアのような街並みが眼下に広がる。小高い丘の上に位置する「かにた婦人の村」(天羽道子施設長)。施設内には入所者がパンづくりや陶器づくりに従事する作業棟や農園、教会が並び、それらを見下ろす丘の上に「噫(ああ)従軍慰安婦」と書かれた石碑(高さ約2メートル)が建っている。

かにた婦人の村は65年、東京都のプロテスタント系社会福祉法人「ベテスダ奉仕女母の家」が母体となり、故深津文雄牧師が設立した婦人保護長期収容施設だ。1956年の売春防止法成立を受け、障害のある女性を長期間生活する施設として建設された。

施設には深津牧師の墨書が今も残る。「かにたとは、そこを流れる小さな川の名前でした。(中略)そのほとりに捨てられた、いとも幸うすき女性百人の、共に住む村の名前となりました」。ノンフィクション作家・沢木耕太郎氏が72年に発表したルポルタージュ「棄(す)てられた女たちのユートピア」(新潮文庫「人の砂漠」所収)の舞台ともなった。

これまで全国各地の婦人保護施設から「長期収容が必要」と判断された延べ179人の女性が入所。38人は他施設などへ移り、59人はここで亡くなった。家族に引き取られたのはわずか2、3人だという。現在、20〜90代の女性82人と、職員約20人がともに暮らす。生活費は国、県からの補助金や寄付金で賄われている。

◇ ◇

深津先生

[ .. 全文表示へ ]

09年3月5日 11,513

知恵袋講座はNPO会員が講師となり、それぞれの専門分野や人生経験をご講話いただく茶話会です。


【日時】2009年2月24日(火)13:30〜15:30

【会場】小高記念館

【講師】島田輝弥さん(NPO会員)

【テーマ】稲村城跡の保存運動と私

【参加費】200円(お茶・資料代)


国指定文化財に向けて調査検討が進められている里見氏稲村城跡。

「里見氏稲村城跡を保存する会」の事務局長として、

大いに活躍された島田輝弥さんに、市民運動のご苦労をお話いただきました。


※下記PDFで、当日ご紹介したパワーポイント映像をお楽しみください。

(参加者13名)

09年2月24日 5,769

先日は申し込みはもちろんのこと、

現地でのガイド等色々とお世話になりました。

予定よりも1時間も遅れてしまったことに関しては、

改めてお詫び申し上げます。


豊津ホールでの事前学習で、

足元から戦争・平和を考えること が大切だと

いわれたことばが凄く印象的でした。

ツアー見学につい ては、地下壕内の精巧なつくり、

戦跡の多さ、戦跡と館山市民との近さには凄く驚かされました。

また、ガイドの方の説明も詳しく、

特に市指定の赤山地下壕とそうでない戦跡との差の部分に関しては

考えさせられるものがありました。


これからのご活躍を陰ながら応援しています。

09年2月21日 6,242
創作劇「八犬伝09」

◆犬坂毛野@桃華の舞◆

.

一般公募で選ばれたジュニア&アダルトメンバーによる

〝南房総Team HAKKENDEN〟とレボリューションのヒップホップ、

劇団貝の火の人形たち、里見香華社中の日舞、

魂刀流志伎会の殺陣アクション、銀座手作り甲冑隊が融合し、

豪華キャストによる新しい八犬伝が誕生しました。

.

【日時】2009年3月21日(土)13:00〜

【会場/主催】千葉県南総文化ホール

【チケット】大人1,500円、子ども500円(全席自由)

【監修・演出・脚本】伊東万里子

.

*公式サイトはこちら

出演者によるブログはこちら

伊東万里子さんのブログは江戸っ子瓦版

09年2月21日 4,713

土曜日は、ツアーに同行させて頂きありがとうございました。

ボランティアといいながら、十分なお手伝いができず申し訳なかったです。

ガイドの斉藤さん、飯塚さんも大変熱心な方で、参加者も皆満足されていたことと思います。

今回の参加者は、若いグループで私もとても話がしやすく、また彼らの活動にも興味を持ちました。

さて、ツアーのほうは池田様の講義が大変充実しており、あれでも時間が半分になっていましたから、

倍の時間がありましたら、どんなに深い内容であったか想像できません。

自分も小さな頃、防空壕で探検ごっこをしていたクチですので、なじみはありますが、

改めて洞窟の壁に刻まれたツルハシの溝ひとつひとつに手を触れると、

先人達の努力と苦労を感じます。

また、館山が歴史的に非常に先進的で開放的、様々な人、文化を受け入れる土壌があったことは、

今後の時代を切り拓いていく際にも大きな力だと思います。

私はこの一ヶ月、毎日館山の自然や文化に触れ、イベントに顔を出し、

「館山はすばらしいところだな」と一層その思いを強くしました。

もちろん様々な問題も存在していることは事実だと思いますが、

地元の方、引越しされてきた方々の力を合わせていければ、

きっといい港町が作れると思います。

私も微力ながら貢献してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

当日の内容は、

自分のブログ(新たに始めた木のブログでまだ最近のものです)に掲載させて頂いています。

本当にこのような機会を頂き、ありがとうございました。

09年2月21日 6,912

拝啓 この度は中身の濃い素晴らしい研修を

させて頂き、ありがとうございました。


あの地下壕群を見るにつけ、もし本土決戦に

なっていたら…と、ゾッとする思いがしましたし、

館山に上陸した米軍による4日間の直接軍政が

敷かれ、戦後日本の占領政策が始まった等と

いうことも、初めて知ることができました。


中でも私にとって心打たれたのは、天羽道子理事長

さんがご説明下さった「かにた婦人の村」と

あの山頂近く、天に向かって尖り立つ「噫従軍慰安婦」の

石碑でした。まさに未だ癒されることのない、

石の叫びを聴く思いが致しました。


そして深津文雄牧師さんの「底点の人々」という

言葉の持つ重さも、改めて深く考えさせられました。

[ .. 全文表示へ ]

09年2月11日 6,154

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved