!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

論文データベース » ページ詳細

福原有信と明治期の館山〜「没後90年」になる福原有信

愛沢伸雄(NPO法人 安房文化遺産フォーラム代表)


福原有信は1848(嘉永元)年、安房国松岡村(現館山市竜岡)で父有琳・母伊佐(明石村豊岡家)の四男(長男陵斉・次男栄蔵・三男元栄・四男有信)として出生し、幼名を金太郎といいました。

福原家は代々医者(市左衛門・菩提寺見院)で、有信の父有琳は医者ではなかったが、祖父有斉から長兄陵斉に家業が受け継がれていました。1863(文久3)年に陵斉が26歳という若さで亡くなり、翌年正月には祖父有斉が亡くなりました。16歳になっていた有信には家業を継ぐことが求められ、1864(元治元)年に上京して、親戚の医者を頼って緒方洪庵の高弟織田研斉の門に入りました。

幕末という動乱の時代にあって織田門下で修業しながら、幕府医学所において西洋薬学を学んでいきました。その後、幕府医学所頭取の松本良順(佐倉藩順天堂総裁佐藤泰然の次男)に認められ薬学の専門家として頭角を現していきました。

明治に入って海軍病院薬局長を経て、1872(明治5)年には、23歳で東京銀座に「洋風調剤薬局資生堂」を開業することになり、有信は医薬分業の礎を築いていきました。医薬分業を法制化するために「日本薬局方」の制定には大きな精力を傾けるとともに、日本で最初の近代的な製薬工業をおこし、1885(明治18)年に大日本製薬会社の創設に関わっていきました。

その間、日本最初の練歯磨「福原衛生歯磨石鹸」は好評を博して資生堂の名が高まっていきますが、薬品類だけではなく日常の生活衛生用品や化粧品の製品開発もおこない、今日の資生堂の源流をつくっていきました。1889(明治22)年に不十分ながらも薬剤師制度ができたことで、「日本薬剤師会」が結成され、医薬分業の先駆者として有信は初代会長に推挙されています。

そして、前年の1888(明治21)年には「帝国生命保険会社(現朝日生命保険)」の創設に関わり、1893(明治26)年に社長となっています。なかでも安房の漁民の水難救済事業に貢献したことが、小谷家からの水産資料から明らかになっています。

また、1896(明治29)年に安房銀行(現千葉銀行)設立の発起人となり、松岡村を通じて安房の殖産興業を支え、ふるさとの発展に力を注ぎました。1898(明治31)年には、有信の長女とりが館山病院初代院長川名博夫に嫁ぎ、松岡村だけでなく館山町においても長女とりを通して深い絆が築かれていきました。後に関東大震災によって館山病院が壊滅的な打撃を被ったとき、有信は全力で地域を支援し館山病院の再建に大きな役割を果たしました。そのようななかで療養型サナトリウムをもつ病院がある館山は、転地療養の地として全国的に知られるようになり、銀座資生堂が館山病院の東京営業所になっていたのです。

なお、有信は財界の重鎮渋沢栄一との交際がありましたが、有信の四女美枝が渋沢の次男武之助に嫁いだことで姻戚となり、さらに深い関係となっていきました。渋沢栄一が渡米した際には、館山病院2代目院長穂坂与明が侍医となって随行しています。後年、資生堂を託された長男信一は若くして亡くなったものの三男信三に受け継がれ、今日の資生堂繁栄の基礎がつくられました。

有信は明治から大正の激動する時代にあって、帝国生命保険会社経営を安定させながら、生命保険会社協会理事会会長として保険思想の普及のために全力を挙げていたなか、関東大震災に遭遇し大きな被害を受けました。その再建の最中、翌1924(大正13)年に77歳で没しました。

生誕の地の松岡八幡神社には、「明治四十四年 福原有信」と刻まれた鳥居や、1995(平成7)年建立の資生堂ゆかりの記念碑があります。また金毘羅様を祀る裏山の鳥居には「松岡 福原栄蔵 布良 木高太治郎」と刻まれ、富崎地区布良の漁民たちと深い関係があることがわかります。さらに遍智院(小塚大師)には「福原之墓(明治四十二年福原栄蔵建立)」があり、有信・徳子夫妻の名が刻字されているとともに地域での福原家の人脈を読み取ることができます。この碑の横には有信の父有琳・母伊佐の墓石と、若くして亡くなった兄陵斉の墓石があります。

13年8月13日 996

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved