
■ 赤山地下壕(館山市指定史跡)
現在の海上自衛隊館山基地のすぐ南側に、通称「赤山」と呼ばれる標高60mの小高い山がある。凝灰岩質砂岩などからできた岩山のなかには、総延長2km近い地下壕と、巨大な燃料タンク基地跡などが残っている。
震災後の基地建設のときに十分な地質調査をして、その後海軍の専門工作部隊によって建設された地下壕と思われるが、赤山地下壕に関わる資料は全くなく、当時の証言も少ない。ただ、戦争末期には再び本土決戦用の地下壕が掘削されたようで、大部分は素掘りのまま使用され、今もツルハシの跡が鮮やかに残っている。
数少ない地元の証言では、1930年代半ばごろから赤山近くの海岸の埋め立てが極秘におこなわれていたという。状況からみて、赤山地下壕を掘った土砂が運ばれた可能性が高い。完成した地下壕から随時使用されたようで、「館空」でおこなわれていた軍極秘の航空機開発・実験に関わる格納施設や、航空機用の長距離無線通信などの機密の高い部隊が置かれていたと推察される。
防衛庁防衛研究所所蔵の「館山航空基地次期戦備施設計画位置図」の赤山地下壕の位置に、「自力発電所」「工作科格納庫」「応急治療所」という文字の記載がある。
「館空」の機能を維持するための格納施設がつくられ、緊急の兵舎や医療施設として使用されていたとの証言があり、地下壕内部の形状から見て、基地の司令部・奉安殿・戦闘指揮所・兵舎・病院・発電所・航空機部品格納庫・兵器貯蔵庫・燃料貯蔵庫などの施設があったと考えられ、全国でも極めて珍しい航空要塞的な機能をもった地下壕であった推定される。

■毎月第一日曜日午前は、赤山地下壕の無料ガイドサービスは
新型コロナウィルス感染リスクのため、当面は中止しています。
・対象=個人・家族・小グループ (入壕料が各自払い)
・予約不要、豊津ホール(地下壕受付)においでください。
・10名以上の団体で、戦跡数ヶ所の見学を希望の場合は、
事前予約で有償スタディツアーガイドが可能です。
◎エコレポ「ピースツーリズム⇒「赤山地下壕」
◎赤山地下壕⇒ 館山市ホームページ
‥(ストリートビューも見られます)

