コスプレーヤー 市民と戦国競演
館山で大会
館山市の城山公園で23日、「戦国コスプレ大会」が開かれた。里見氏や里見八犬伝の歴史と若者文化が融合した新しいイベントに、全国からコスプレーヤーが集まり撮影会や八犬士イベントが行われた。
同イベントは市内のNPO安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)を中心に市や観光団体が今年4月から開催し、今回が第2回。戦国、歴史創作系のコスプレイベントで、市内の手作り甲冑(かっちゅう)隊や殺陣師の魂刀流志伎会も参加し、幅広い客層が歴史ロマンを楽しんだ。同市内の中塚壮太くん(8つ)は「タイムマシンがあったら戦国時代に行って本当に戦ってみたい」と手作り甲冑を試着してご満悦。
主役のコスプレーヤーは戦国ゲームキャラを中心に全国から集合した。神奈川県などからの4人で参加の男性はテレビゲーム「戦国無双」の徳川家康。「城がバックで風景に合う。殺陣師にポージングも教わり楽しかったです」と笑顔で話した。
大半の参加者が前日から市内に宿泊し、市でも滞在型の観光イベントとして期待をかけている。
(写真)思い思いのコスプレで城や茶室などをバックに撮影=23日、館山市の城山公園



◎戦国コスプレーヤー集合
…11月22〜24日、館山で大会開催
.
戦国コスプレイヤーに限定した「第2回戦国こすぷれ大会」が、22〜24日、館山市の城山公園周辺で開かれる。同市のNPO安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が県外から多くの人に足を運んでもらおうと企画した。
テレビゲーム「戦国BASARA」や「信長の野望」などをきっかけに鎧などを着るコスプレが流行。今では、関ヶ原の戦いの舞台でもある岐阜県関ヶ原町や、鳥取県でも同様の大会が開かれており、同フォーラム事務局長の池田恵美子さんは「南総里見八犬伝の舞台でもある館山で開けないかと考えた」という。
第1回は4月に開いた。参加者は80名にとどまったが、ファンが日本各地から館山を訪れた。2日間の日程だったので、ほとんどの参加者が宿泊。池田さんは「宿泊が増えて多くの人がこの地域でお金を使ってくれれば、振興につながる」と話す。館山市商工観光課も「宿泊してくれる参加者が多く、今後も続けて欲しい」と期待を込める。
今回は3日間の日程で、23日には戦国コスプレ大会、22、24日はオプションで南総里見八犬伝に登場する里見義実の居城として有名な滝田城などでの撮影会がある。
参加費は戦国コスプレ大会が2,000円で、撮影ツアーは4,000円。問合せは里見八犬伝ワールド実行委員会へ。


11月15日(土)好天気のもと、秋のイベントである館山の戦跡をめぐる「平和ツアー」が行われました。
午前中1時間半,「NPO法人安房文化フォーラム」からパワーポイントを使っての大変分かり易い事前講義を受けました。ホテルでの昼食後、同会ガイドさんの懇切丁寧な説明・案内で「赤山地下壕」など5カ所の戦跡をめぐりました。これらを通して、参加者一人ひとりが平和への想いをより深め、憲法9条の大切さをあらためて確認しあえた、大変有意義な一日となりました。
・・・・・
[ .. 全文表示へ ]




千葉県知事より文化の日 功労賞受賞
・受賞祝賀会&忘年会のお知らせ
安心して暮らせる明日の安房を目ざして〜地域医療の危機と看護学校問題を考える
知恵袋講座
・第17回田中房江さん「リン鉱産のアンガウル島とアジア太平洋戦争」
元気なまちづくり市民講座
・第6回 天野努さん「青木繁ゆかりの地」
ウミホタル合唱団安房
第二回戦国コスプレ大会
国指定史跡巡検〜興国寺城跡と山中城跡
中屋勝義個展〜安房の古寺名勝と館山戦跡を描く絵地図
◆お悔やみ◆ 吉田昌男さん、やすらかに。
■詳細は、下段のPDFファイルをご参照ください。


昨日は、ありがとうございました。
熱意あふれた池田さんの講義に、ただただ圧倒されました。同行した生協の方も、池田さんのお話をもっと聞きたいと言っておられました。
カモミールの会の仲間達も、館山に行けて、池田さんのお話を聞いて歴史を学び、現地で戦跡を見て、ヘリコプターの騒音を聞き、学ぶところが多かったです。
案内をしてくださった、9条の会の皆さんの丁寧な説明に、心打たれました。
研修内容について、他の友人にも伝えたいと思います。
今後も、ご活躍を!
(千葉市女性センター 男女共同参画講座受講者)



●文化の日表彰、安房は7人と2団体
.
県は、平成20年度文化の日千葉県功労者表彰の受賞者を発表した。今年度受賞者は県内全体で女性12人を含む個人63人と5団体。このうち阿波地域では個人7人と2団体の受賞が決まった。いずれもそれぞれの分野で、県の発展に寄与した功績を称えての表彰。11月3日午前10時から県議会議場で表彰式が行われる。
安房の受賞者と功績は次のとおり。=敬称略
(中略)
.
【地域観光振興功労】
▽NPO安房文化遺産フォーラム
平成5年に安房地域の自然環境や、文化遺産保存活用による地域づくりを狙いに設立。16年のNPO法人となり、行楽客、学習旅行の生徒らを対象としたガイドツアーや、里見ウォーキング、まちかどミニ博物館などに取り組み体験型観光の振興に貢献。館山市館山


【日時】2008年10月29日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】
【テーマ】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会



●「創立117年記念感謝祭」に700名
…これからも地域に根差して〜館山病院(千葉県)
千葉県の房総半島南端に位置する館山病院(268床)は、1891(明治24)年創立で、徳洲会では最長の歴史を誇る。10月4日、117周年を記念して感謝祭が催された。
感謝祭では「館山病院のあゆみと安心して暮らせるまちづくり」と題した講演が行われた。
講師を務めたのは、NPO法人(特定非営利活動法人)「安房文化遺産フォーラム」代表の愛沢伸雄さんと、館山病院の高野良裕前院長。
愛沢さんは、館山病院が地域と密接にかかわってきた過去の歩み、館山は江戸時代から医師が多いこと、以前から教育熱心な地域柄であることを紹介した。
高野前院長は、「館山市には“地域力”があります。昨今の医療事情は相変わらず厳しいですが、一緒に考えていきましょう」と話した。
また、10月1日に就任した山田真和院長も挨拶に立ち、「病院の文化を築くためには、市民の皆さまのご協力が不可欠です。愛情をもって育ててください」と続けた。
病院前の駐車場に設けられたメイン会場では、バンド演奏、祭囃子、バザー、餅つき踊り、きつね踊りなどが披露され、地元特産品を販売する出店が立ち並んだ。院内では、頚動脈エコーや骨密度を測定する簡易ドック、ストレス度を測るストレスドック、歯科検診などを実施。過去最多の約700名が訪れ、大盛況となった。
[ .. 全文表示へ ]


「館山戦争遺跡」見学会に参加して
2008年10月18日に行われた題記見学会に参加しました。参加者は、館山駅に10時ごろ集合し、マイクロバスに乗り込みました。最初に市内のホテルに行き、ここで「館山戦争遺跡」の説明を受けました。説明者は、NPO法人「安房文化遺産フォーラム」の愛沢氏で、戦時中の新聞などの写真パネルなどが掲示されていました。館山は硫黄島と密接な関係があり、米軍が上陸した硫黄島での戦闘で館山で訓練を受けた多くの兵士が戦死したとのことです。
館山に15年戦争の遺跡があるというのは、浅学の身には初耳でした。
「たてやま夕日海岸ホテル」で昼食をとりました。地魚サンガ焼き定食が美味でした。食後にマイクロバスにのって遺跡めぐりが始まりました。最初に着いた所は、赤山地下壕で海上自衛隊館山基地の近くにあります。総延長約2㎞の地下壕の一部と燃料タンク基地跡を見学しました。ほとんど素堀りのまま使用されたそうで、ツルハシの痕がのこっています。建設の資料が無いそうで、建設の由来は全く不明だそうです。中はジメジメした感じがなく乾燥しており、天井も高くて普通の姿勢で歩く事ができました。数少ない証言から推察して、全国でも極めて珍しい航空要塞的な機能をもった地下壕ではないか、とのことでした。
この近くには敵機から戦闘機をかくすための格納庫「掩体壕」があります。またマイクロバスに乗って、128高地「戦闘指揮所」「作戦室」「地下壕」、さらに、「噫従軍慰安婦石碑」を見学し、最後に山の中に入り込んで洲崎第二砲台を見学、さらに民家の庭にある砲側庫(爆弾をいれておく庫)を見学しました。16時30分館山駅で解散しましたが、普段忘れている第2次世界大戦を肌身に感じた一日でした。
蛇足ながら、日本全国に残っている戦争遺跡について調査した本(編著=戦争遺跡保存全国ネットワーク、発行=平凡社出版)が発刊されています。

