!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

女性で初めて館山市名誉市民となられた本多馨氏が、2010年3月7日にご逝去されました。謹んで哀悼の意を捧げます。

NPO法人安房文化遺産フォーラムの賛助会員として、私たちの活動を理解・応援してくださり、ユネスコ精神と「平和の文化」についてご教示いただきましたことを感謝申し上げます。

10年3月9日 5,245

女性初の館山市名誉市民で(財)館山ユネスコ保育園園長の本多馨氏が7日午後7時42分、胆管がんのため亀田総合病院で死去した。87歳。自宅は館山市館山582.前夜式が9日午後6時から、葬儀は10日午後1時から、いずれも館山市北条の館山斎場で営まれる。喪主は長男慶晴氏。

同市文化団体連絡協議会(現・芸術文化協会)や南総文化ホール友の会会長などを歴任し、長年にわたって地域文化の発展に貢献。県保母会長として、保母の資質向上や身分保障に関する研究調査などにも活躍した。

また、館山音楽鑑賞協会の会長として、広く市民参加を呼びかけてステージ演奏の機会を企画し、市民とともに鑑賞する活動を展開。草の根ボランティア活動から設立された館山国際交流協会では、文化交流第一委員会委員長として、自主的活動による文化分野での国際交流を促進。誠実で温厚な人柄と包容力は、周囲から絶大な信頼を得ていた。

こうした功績が評価され、昨秋の市施行70周年記念式典にあたり、女性として第一号となる名誉市民の称号が贈られた。

10年3月9日 3,393

印刷は最下段の

添付ファイルから

↓↓↓↓


・緊急予告!安房のまちづくりと地域医療をみんなで考えよう。

...映画『いのちの山河〜日本の青空2」&シンポジウム

・里見紀行その8=稲村城と館山平野

・戦跡ガイド勉強会=加茂坂・本土決戦陣地フィールドワーク

・知恵袋講座

・里見桜まつり

・ツアーガイドスケジュール

・講演抄=秋山巌氏

...「館山の空を飛んだ海軍落下傘兵から山頭火を描く版画家へ」

10年3月8日 11,983

◆春の信州、館山ゆかりの美術館を訪ねる旅

〜無言館と梅野記念絵画館ツアー2日間〜

戦没画学生慰霊美術館「無言館」には、志なかばで戦場に散った画学生たちが遺した絵画や彫刻などが展示されており、なかには館山海軍砲術学校に所属した若者の遺作品もあります。昨年夏、館山市の南総文化ホールで開かれた無言館主・窪島誠一郎氏の講演会では、心を動かされた来場者より「ぜひ無言館を訪れたい」という声が多数寄せられました。

また、明治の画家・青木繁が滞在した館山市布良の小谷家住宅は、昨年秋に館山市指定文化財となりました。青木繁は親友・梅野満雄に宛てた絵手紙で、布良・相浜・平砂浦… などこの地の素晴らしさを絶賛し、『海の幸』の大作に取り組んでいることを報告しており、その絵手紙は「梅野記念絵画館」に収蔵されています。

今春、館山にゆかりの深い信州の美術館を訪ねる旅を企画しました。

[ .. 全文表示へ ]

10年3月7日 10,379

陸の孤島・豪雪の無医村であった岩手県沢内村は、多病多死に苦しんでいました。深澤晟雄村長は「人間尊重、生命尊重こそが政治の基本である」として、昭和35年から老人と乳児の医療費無料化を実現しました。その結果、全国初の「乳児死亡率ゼロ」を達成し、「自分たちで生命を守った村」として知られています。この実話をもとに、映画『いのちの山河〜日本の青空Ⅱ』は制作されました。

現在、医療課題をかかえる安房地域に暮らす私たちも、この映画からヒントを得て、市民の力で何ができるのか、一緒に考えてみましょう。

.

■日時=平成22年3月6日(土)第一部14:30/第二部18:30

■会場=千葉県南総文化ホール大ホール

■チケット=前売券1,000円 (当日券1,500円)

■取扱=安房医師会協賛病院、南総文化ホール、宮沢書店、Books松田屋、鴨川書店、小高記念館

■主催=安房の地域医療を考える市民の会(問合FAX:0470-22-8271)

■後援=安房医師会

.

■ごあいさつ=安房医師会長・宮川 準

安房地域では、館山准看護学校と安房看護専門学校が相次いで閉校となり、すでに進んでいた看護師不足問題が深刻になりつつあります。病床数と看護師数は法律で定められているため、患者さんの入院を受け入れられなくなるばかりでなく、介護施設でも十分な対応ができなくなってしまいます。ますます高齢化の進む安房地域では、若者の進路や中高年の再チャレンジとして、看護職への人材養成が急務となっています。私たち医師がどんなに頑張っても、地域内で看護師を育てなければ、医療崩壊となりかねません。『いのちの山河〜日本の青空Ⅱ』上映会を契機として、市民と医療従事者と行政がひとつになって力を合わせ、健康で安心な地域づくりを実現するためにも、皆さんとともに解決策を考えたいと思っています。 ご家族ご友人をお誘い合わせのうえ、ひとりでも多くの方にご鑑賞いただけますようご協力のほどお願い申し上げます。

10年3月6日 7,382

(2010.3.6付)

安房看護専門学校、最後の学生9人が卒業

39年の歴史に幕〜地域医療支える人材輩出

.

.

安房看護専門学校(館山市湊、野原正校長)は4日、卒業式・閉校式を行い、最後の学生9人を送り出して39年の歴史を閉じた。

[ .. 全文表示へ ]

10年3月6日 4,658

(房日新聞2010.3.6付)

守ろう地域医療Ⅱ

看護⑤現場の窮状「しっかりした評価、待遇を」

.

「看護師が足りているなんて聞いたことがない。現場のナースはみんな大変」——。県看護協会安房部会長の小倉理英さん=小田病院勤務=は、いまの窮状を訴える。

「人が少なくても仕事量は変わらない。例えばいままで7人でやってた業務を5人でやらなきゃいけない。そうすれば労働時間も長くなるし、休みだって思うようにとれない。ただでさえ夜勤のある仕事。睡眠時間を削って働いている人も少なくないはず」

看護協会に加盟する安房のナースは約1000人。県内12地域で下から3番目。決して多くはない。しかし、看護師資格を持ちながら職場を離れている「潜在看護師」は、地域に数多くいるという。なぜ現場にナースがいないのか。小倉さんは、離職者が多く、再就職者が少ない現状を指摘する。

小倉さんは、職場に託児所が整備されてないことが大きな原因だと考えている。「やはり子育てが離職のきっかけ。安房でも大きい病院には託児所があるが、ないところがほとんど。安心して子育てができなければ、仕事は辞めざるをえない」。

ただでさえきつい仕事。人の命を預かる重い責任感や、医療過誤への過度のプレッシャーなどをストレスに感じて、職場を去るナースも少なくないという。

日進月歩の医療現場。一度現場を離れると、「ついていけるか不安」と復職にためらいを感じるナースが多い。再就職を支援するため各病院でもさまざまな取り組みを繰り広げているが、成果は芳しくないという。「協会としても再就職支援をしたいが、そもそもナースはみんな仕事に手一杯で、そこまで手が回らない」と切ない事情を吐露する。

そうした中、館山で館山準看護学校、安房看護専門学校が相次いで閉校した。「学校が姿を消したのは大きな問題。ただでさえ館山は個人病院が多く、地元の看護師に頼っている。養成機関は必要だった。学生全員が地元で働かなくても、3分の1でも残ってくれればかなり違ったはず。看護師を目指す若者が増えても、一度都会に出てしまうとなかなか戻ってこないでしょう」。

一方で、開学の準備に入る亀田病院系の看護大学については「協会として大学ができることを応援しているし、多くの学生がきて、安房で働いてくれることを望んでいる」と期待する。

しかし、新たな看護師の供給も先行きは不透明。離職、再就職対策も決め手がない。看護師の不足によって、仕事量は増え、耐え切れずに退職する看護師が出る、そしてさらに看護師不足に拍車がかかる悪循環--。こんなシナリオも、あり得ない話ではない。

同様の構図で問題となっている勤務医不足については、国がようやく対策に力を入れ始めている。「『医者がいない』『勤務医が大変』と言われているが、勤務医の下で働いている看護師だって大変なんです。それなのに社会的に評価が低すぎる。患者さんへの責任もある、医療行為もする、もちろん医療ミスなんてできない、心身ともにハードな仕事。だけどしっかりとした評価がされていない」と待遇改善を訴える。

都市部との賃金の格差も大きく、安房は他の地域と比べても看護師に対する評価が低い、と小倉さんは指摘。「現状では『看護師は好きじゃないとできない仕事』。しかし、いまの若い人たちは給料や労働時間、働く環境をしっかり見定めてから就職する。地域として、看護師のしっかりした評価、待遇がされなければ看護師不足は解消しないのでは」と語った。

(おわり)

◇ ◇ ◇

この連載は石井雅仁、加藤純一が担当しました。

10年3月6日 13,176

(房日新聞2010.3.5付)

守ろう地域医療Ⅱ

看護④進路ガイダンス「看護師の魅力、高校生に」

.

.

「小学生の時に手術をした。手術室でずっと手を握ってくれた看護婦さん。震えるほど不安だったが、とても安心させられた。あの時の看護婦さんのようになりたい」--。今春、看護師を目指して順天堂大に進学する安房高3年の中村愛美さん(18)=館山市船形=は、瞳を輝かせて志望動機を語る。

同3年の鈴木晴奈さん(18)=同市館山=も、やはり自身の入院経験で看護職のすばらしさを知り、北里大看護学部に進むことを決めた。深刻な看護師不足の中、看護の仕事に希望を抱き、その道を選ぶ若者も少なくない。

こうした生徒を少しでも増やそうと、安房保健所は昨年、高校生を対象にした「看護職の進路ガイダンス」をスタートした。看護師の仕事、なり方、職業としての魅力を伝える取り組みで、生徒により身近に感じてもらおうと、各高校を卒業した“先輩ナース”を講師に招くなど工夫も凝らした。

「看護師を増やすには、看護師を目指す若者を増やすか、離職した看護師を発掘するかのどちらか。発掘するのは難しいのが現状。うまくいっているという話は聞いたことがない。だから、まずは若い看護師のなり手を増やそうと安房独自の事業としてはじめた」と、久保秀一所長は狙いを語る。

安房高の2人も昨年受講。「先輩看護師の話はとても参考になった」(鈴木さん)、「大変な仕事というイメージがあったが、楽しいこと、幸せなことも多いと教えてくれた。『(看護師に)なりたい』という気持ちがより強くなった」(中村さん)と、看護師への思いがより強まったと振り返る。

同校のほか長狭、安房拓心、安房西(安房西は個別相談のみ)の4校で実施し、計82人が受講した。会場では、生徒たちが看護師の仕事について盛んに質問。講師に受験のアドバイスを求める姿も多くみられた。

ガイダンスを担当した同保健所地域保健福祉課の青木啓子課長は「予想以上に看護志望の生徒がいることに驚いた。子どもたちも非常に熱心で、やりがいを感じた」と手ごたえを実感。「来年度以降も継続して開催したい」と意欲をのぞかせる。

しかし、看護師を目指す若者が増えても、すべてが安房地域でナースとして働くわけではない。安房高の2人は、資格面を含めて将来の選択肢が広い看護大学への進路を選んだ。

「いずれ安房地域で働く気持ちがあるか」とたずねると、「いまはレベルの高いところで、いけるところまで頑張りたい」(鈴木さん)、「まずは看護師となって、技術、経験をしっかりと積みたい」(中村さん)との答えが返ってきた。

高学歴、キャリア志向だけではない。若者の都会志向もある。賃金など待遇面での差もある。この地域で若者に働いてもらうためには、さまざまな壁がある。

久保所長は「看護職を希望する高校生への調査では、安房に残りたいという生徒は意外と少なくなく、迷っているという生徒が特に多い。そして、安房で働く条件として奨学金制度が必要という生徒が目立った。学校、各病院の奨学金制度など、安房で働くメリットをしっかり説明していきたい」と強調した。

10年3月5日 4,881

(房日新聞2010.3.4付)

守ろう地域医療Ⅱ

看護③〜看護学校閉校=危機感もつ市民グループに動き

.

.

「もしこの学校がなかったら、私が看護師になるチャンスはありませんでした」--。安房看護専門学校をきょう4日に卒業する菅原美恵さん(36)=南房総市在住=は、感慨深げに語った。

離婚し、旧安房医師会病院に職を得て、子どもを育てながらヘルパーとして働いた。30歳の時に転機が訪れる。「看護師にならないか」と、職場の看護師長が声をかけてくれた。

「手に職をつけたい。やってみよう」。館山准看護学校の門を叩いた。2年で准看護師の資格を取得し、看護師にキャリアアップできる安房看護専門学校に進んだ。

両校とも授業は午後から夕方まで。働いて、給料をもらいながら学ぶことができた。夜勤をこなし、少しの仮眠の後に通学するのはつらかったが頑張り抜いた。医師会病院が安房地域医療センターに変わっても、奨学金が引き続き支給された。「学費の心配をしなくてすんだのが、なによりありがたかった」。

館山病院に勤務しながら学ぶ川名教文さん(25)も、この制度に助けられた一人だ。「家は富浦(南房総市)なんですが、母子家庭で弟も2人いる。地元を離れることはできないし、学費を親に頼らないで資格を取りたかった。医療現場で働きながら学んだおかげで、学校だけで学ぶ人よりも実務が身に付いたと思っています」。

菅原さん、川名さんら37期生の9人の卒業と同時に、安房看護専門学校は39年の歴史を閉じる。これまで送り出した看護師は約550人。鴨川市の亀田医療技術専門学校は全日制なので、これで安房地域で働きながら看護師を目指す道はなくなる。

看護師不足が指摘される中、地域で相次ぐ看護学校閉校に危機感を募らせる市民もいる。

「安房の地域医療を考える市民の会」(愛沢伸雄代表)は今月6日、館山市の南総文化ホールで、全国で初めて乳児・高齢者の医療費を無料化した岩手県沢内村の村長の半生を描いた映画「いのちの山河」の上映会を開催。4月に地域医療問題をテーマとしたシンポジウムを行い、8月には市民の声をまとめた「医療ビジョン」を発表したいとしている。

愛沢代表は「亀田の看護大学ができたとしても、地域の看護師不足は解消されない。行政を巻き込んだ取り組みを目指す」と指摘。これまでの市民運動で得た人脈・経験をフルに使って、水面下で新たな看護学校設立の「青写真づくり」を模索している。

政権交代で「民主党が今後、看護師不足対策に本腰を入れる」と期待する機運もある一方、「安房には小児科、産科の病院が少なく、研修施設が確保できない。学校誘致は非現実的」との医療関係者の声もある。

安房医師会で看護専門学校担当の杉本雅樹理事(ファミール産院院長)は「住民が地域医療に関心を持ってくれるのはいいこと。市民グループの声をつぶすような地域ではいけない。どんどんやってほしい」。だが看護学校問題については「病棟のある一般病院と、開業医では意見が異なる。医師会が新たな学校を立ち上げる計画はない」と話した。

金丸謙一・館山市長は2日の議会で、市が「旧安房南高跡地に県立の看護学校設置を」と県に要望していることを唐突に表明。議員や医療関係者、市民グループらを驚かせた。だが、金丸市長がこの問題で今後リーダーシップを発揮していくのかどうかは、現段階では不明だ。

.

映画「いのちの山河」上映会の詳細はこちら

10年3月4日 5,671

NPO法人青木繁「海の幸」会

事務局長:吉岡友次郎氏

.

明治期の洋画家、青木繁が名作「海の幸」を描いた館山市布良の小谷家住宅を保存・一般公開しようと、美術界に影響力を持つ人々を説得。86人を発起人として集め、このほどNPO法人設立にこぎつけた。

「これでレールは敷かれた。あとは目標の実現に向かって着実に進むだけです」。

青木繁と道教の福岡県久留米市出身。佐賀大学特設美術科で油絵を学び、広告宣伝のアシスタントディレクターに。後に編集プロダクション経営に転じた。

小谷家住宅の存在を知ったのは、2000年のこと。美術展の打ち上げで、学生と布良に毎年のようにスケッチ旅行に出ていた吉武研司・女子美大教授と知り合い意気投合。青木繁の布良でのエピソードを聞いて、翌年春に現地を訪ねた。

「明治時代に建てた住宅がまだあるなんて。久留米にある青木の成果は復元・新築したものなんです。重みがまったく違う。これは残さなければいけない。何とかしようと、すぐにそう感じました」。

その後も毎年のように布良を訪れ、小谷家当主の小谷栄さんとも顔なじみだった。一昨年、館山で「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」が設立されたことで「もう、私もやらなければいけない」と行動を起こす。吉武教授と二人三脚で、画家や美術評論家など美術関係者を回った。文化勲章受章者の故・平山郁夫氏も趣旨に賛同し、発起人に名を連ねた。

「この保存運動には、会派の違う著名な画家が一同に集まった。これは驚くべきこと。青木繁は、日本の美術界にとって本当に思い存在なんです」。

十数年前に仕事の一線を退き、再び本格的に絵筆を持った。現在は独立展やCAF・N展などのグループ展に、精力的に出品している。川崎市多摩地区在住。

10年3月3日 4,775

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved