!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

詳細はコチラ

女性がまちを素敵に変えています。今回は、NHK大河ドラマ『江』『篤姫』などで、力強い女性たちを描き、自らも仕事と子育てを両立されている脚本家・田淵久美子さんを講師にお招きし、ご講演いただきます。

さらに、分科会やシンポジウムを通して、「女子力」でまちを活性化する方法について参加者の皆様方と一緒に考えます。

.

【日時】平成24(2012)年1月21日(土)10:00〜17:00

【会場】聖徳大学生涯学習社会貢献センター(10号館)12階

【主催】聖徳大学生涯学習研究所

【共催】NPO法人全国生涯学習まちづくり協会

.

■基調提言=福留強(聖徳大学生涯学習研究所長)

「女子パワーで日本を元気に」

■基調講演=田淵久美子(NHK大河ドラマ『江』『篤姫』脚本家)

「女子力で輝いて生きる」

※定員150名、要申込

.

■分科会=「聖徳大学から飛び出した女子力」

■シンポジウム=「女子力でまちは変わる」

.

12年1月12日 2,145

子どもと地域・社会科を考える…

※詳細はコチラ

【会場】千葉大学教育学部

【主催】千葉県歴史教育者協議会

【参加費】市民・学生1,000円、教員2,000円、高校生以下は無料

.

■ 1月28日(日)

・ワークショップ 13:00〜15:00

・地域実践報告 … 浅尾弘子(千葉県立幕張総合高校) 15:10〜16:00

「子どもの生活に根ざした授業で社会科の学力を育む〜映画『蟹工船』の授業」

・記念講演 …久保田實(愛知県立大学) 16:00〜17:30

「子どもと地域に根ざす千葉県歴教協の活動の目ざすもの」

.

■1月29日(日) 9:00〜12:00/13:30〜15:30

・分科会 小学校・中学校・日本・世界・地域・平和と民主主義

[ .. 全文表示へ ]

12年1月22日 3,627

詳細はコチラ

…新救急棟完成目前新春企画…

.

■どうなる どうする 安房(このまち)のこと■

.

◇講演「日本の救急医療の現状」

=講師:埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター長

堤 晴彦 教授

.

◇講演「安房地域医療センター新救急棟について」

=講師:社会福祉法人太陽会理事長 亀田信介

.

=座長:亀田総合病院副院長 小松秀樹

.

【日時】平成24年2月22日(日)14:00〜15:30

【主催】安房地域医療センター

【後援】安房医師会

【問合先】安房地域医療センタープロジェクト推進室:大川

0470-25-5111

.

※安房地域医療センターにも駐車場を用意しております。

12:30〜14:00の間、センターからホールまで、シャトルバスを

運行いたします。



経営難となった安房医師会病院より経営移譲を受けた社会福祉法人太陽会が

運営する「安房地域医療センター」(館山市)では、現在、救急棟の建設工事

が着々と進んでいます。この救急棟は、今後さらに増え続ける地域全体の救急

医療の充実をめざし、最新の医療機器とシステムを備え、循環器疾患・脳神経

疾患の内科的治療にも対応できるよう設計されており、3月竣工予定です。

12年1月11日 3,452

ウガンダ支援の安房高JRC

先輩の河辺さんが現地報告、頻発する停電に驚きの生徒

(房日新聞2011.12.29付)‥⇒印刷用PDF

[ .. 全文表示へ ]

11年12月29日 5,379

千葉歴教協ニュース「なかま」448号=2011.12.18発行


・千葉集会をプレ集会として成功させよう==加藤公明(会長・日本史部会)

・第3回全国大会現地実行委員会まとめ==柄澤守(現地実行委員会事務局長)

・歴博講演会「考古学から見た古代の日韓交流」を聞いて=-及川敏男(香取支部)

・石井建夫さんを偲んで==長屋勝彦(東葛支部)

・高麗大学校で「福島の戦後史」の授業をして(1)==三橋広夫(千葉支部)

11年12月18日 6,727

※チラシ印刷はコチラ

.

漁村の料理教室「おらがごっつお」

2011年12月11日(日)10:00〜12:30

・会場=館山市富崎地区公民館

・参加費=200円

・定員=20名

・メニュー=イカのワタ炒め、など

・持物=おにぎり、飲物、エプロン、三角布、ふきん

・予約=0470-22-8271

.

青木繁《海の幸》ウォーキング

2011年12月11日(日)13:30〜15:30

・集合=安房自然村(JRバス停)

・参加費=500円(ガイドマップ・保険料込)

・コース=《海の幸》記念碑〜小谷家住宅〜布良崎神社

・予約=0470-22-8271

.

告知=元気なまちづくり市民講座

2012年2月4・5日(土日)富崎小学校体育館

11年11月28日 7,509

NPOのガイドで千葉をもっと楽しもう!県民ウォーク


①戦争遺跡めぐり〜「赤山地下壕」ピースウォーク

・日時=2011年12月3日(土)10:00〜12:00

・集合場所=赤山地下壕受付「豊津ホール」

・参加費500円+入壕料200円(小中学生100円)

・コース=赤山地下壕〜掩体壕


②青木繁が《海の幸》を描いた漁村ウォーキング

・日時=2011年12月3日(土)13:30〜15:30

・集合場所=JRバス「安房自然村」バス停

・参加費=500円


※申込みは、下段の添付ファイルより申込書をご利用ください。

問合せ・申込み=ちばNPO協議会043-303-1688

11年11月28日 1,810

千葉歴教協ニュース「なかま」447号=2011.11.27発行


・文人の足跡を手賀沼畔に訪ねる〜館山との縁

==池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム・安房支部)

・我孫子散策==平形千恵子(船橋支部)

・第2回全国大会現地実行委員会の議論から==柄澤守(大会事務局長)

・福岡大会に参加して==白鳥晃司(松戸支部)

・教育科学研究会全国大会に参加して==午腸勲(日本史部会)

・授業実践本原稿②〜赤紙一枚で戦場へ==鳥塚義和(東葛支部)

・石井建夫書評③〜子どもの視点から授業をつくった石井実践==関根千春(鎌ヶ谷支部)

・石井建夫書評④〜石井実践を改めて読んで石井さんを悼む==三橋広夫(千葉支部)

11年11月27日 6,854

◇日時=2011年11月27日(日)14:00〜16:00

◇会場=館山市コミュニティセンター第一集会室

◇講師=船田正廣氏 (館山美術会顧問)

◇テーマ=青木繁没後100年と館山美術会創立90周年

◇参加費=無料

◇主催=館山美術会


布良で重要文化財の《海の幸》を描いた青木繁が亡くなって10年後。

館山美術会は大正10年に創立され、90年を迎えます。

初代会長は、東京の元出版社社長だった中村有楽、

石原純・原阿佐緒・小泉千樫・齊藤光雲ら著名人をはじめ、

記者・詩人・画家・小説家などが集まり、安房美術会としてスタートしました。

震災の翌年には、バラックの鏡軒で第1回安房美術展を開催。

昭和初期には、「三太物語」で有名なもう一人の青木茂も参加。

昭和9年には、房総観光協会の後援を得て東京の白木屋で、「房総の風景紹介展覧会」を開催。

日本の近代絵画の先駆者として世界で活躍し、房州を愛した寺崎武男も、

同会に所属し、安房神社や下立松原神社へ神話画を奉納しています。



◇館山美術会創立90周年記念展(館山文化祭)

[ .. 全文表示へ ]

11年11月27日 1,902

印刷は最下段の添付ファイルから。↓↓


◎16年間の保存活動により念願の里見氏城跡、国史跡指定へ

■講演「青木繁・没後100年と館山美術会・創立90周年」

■県民ウォーク〜戦争遺跡めぐり&青木繁《海の幸》ウォーク

■国指定史跡巡検バスツアー〜金山城跡&唐沢山城跡

*Reort*郷土の音楽物語「花とふるさと」〜日本のうたごえ祭典inちば2011

11年11月22日 8,567

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved