!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

千葉歴教協ニュース「なかま」450号=2012.3.18発行


・第45回千葉県歴史教育研究集会(千葉集会)を終えて==楳澤和夫(事務局長)

・千葉集会分科会のまとめ==

・現地実行委員会の議論から==柄澤守(実行委員会事務局長)

12年3月18日 8,188

印刷用PDFはこちら


◎里見氏城跡(稲村城跡・岡本城跡)国指定史跡記念のつどい

■知恵袋講座

・3/27=高橋猛さん「南総祭礼研究会の活動」

・4/24=高橋博夫さん「終戦時の館山と米占領軍上陸」

・5/22=舟津悠紀さん「深津文雄の思想と実践」

■ツアーガイド&講演のスケジュール

■NPOフォーラムお花見懇親会

■Report=元気なまちづくり市民のつどい

12年3月13日 9,315

日本風俗史学会(卒業論文・修士論文発表会)


■日時=3月17 日(土) 13 :15 〜17 :10

■会場=目白大学・新宿キャンパス10 号館3階 10302 教室

(新宿区中落合4-31-1)西武新宿線 ・都営大江戸「中井 駅」徒歩 10分

■受付=開始 12 :45 〜 入場無料 入

■内容

13 :15〜 京都守護職時代の松平容保—孝明天皇との関係性—=日本大学・相川詩織

13:50〜 幕末会津藩の政治的動向—家老と公用方を中心に—=中央大学院・佐藤愛未

14 :25〜 深津文雄の思想と実践=専修大学・舟津悠紀

(休憩)

15 :15〜 弘前藩領における百姓一揆と義民論の再考察—文化年間を中心として—

=学習院 大学習院・大萱場真仁

15 :50〜 死絵の出版事情—文献史料からみる、役者の訃報と錦絵—=駒澤大学・藤川智子

16 :25〜 近世の在方における歌舞伎・浄瑠璃享受と地芝居へ影響=早稲田大学大学院・神谷朋衣


日本風俗史学会 日本風俗史学会

〒161 -8539 東京都新宿区中落合 4-31 -1

目白大学 社会学部地域科

有元修一研究室 気付

http://www.fuzokushi.jp

12年3月10日 4,464
【講師】高橋猛さん(安房祭礼研究会代表)
【テーマ】魅力的な「おらがんまっち(おれたちの祭り)

【茶菓子代】200円


館山に移住し、安房地域における祭りの歴史や熱気に感激。祭り好きの仲間とともに、南総祭礼研究会を発足。その魅力をたっぷりお話いただきます。

12年2月28日 7,308

【講師】家城勇さん

【テーマ】大神宮七人様330回忌

【茶菓子代】200円


江戸時代、館山では3つの農民一揆が起きています。里見氏が改易され、幕府領となった旗本・河野三左衛門の厳しい支配体制に対して、農民は江戸の河野家に嘆願したが聞き入れられず、奉行所に越訴したものの、代表7人は処刑されてしまいました。1672(寛文12)年の出来事は「大神宮七人様」といわれ、後に「万石騒動」にも影響を与えたようです。2011年11月、大神宮区では330回忌法要を行ない、供養碑を改修しました。家城さんは実行委員会の副会長です。

12年2月23日 6,655
元気なまちづくり市民のつどいを聞いて

(房日新聞投稿2012.2.11付)


[ .. 全文表示へ ]

12年2月11日 4,558

1月26には、本校看護学生の地域フィールドにおきまして、平和学習を実施していただきましてありがとうございました。

1日という短い時間でしたが、自分たちの住んでいる千葉県の現状を知り、自分たちの問題として平和について考える必要があることを実感したようでした。

また、戦時中の性奴隷の問題については、自分の問題としてさらに強い問題意識を持って学習をしております。

貴重な学習機会をいただき本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

また今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

東葛看護専門学校 教務主任 山田かおる

12年2月11日 9,882

元気なまちづくり市民講座in富崎


富崎の地域づくりについて、たくさんの方々が集まり、各グループに分かれて、熱心に、また、楽しそうに話しているのを見て、この地域の外から来てみて、これからが本当におもしろい地域づくりへと向かう希望を感じています。

[ .. 全文表示へ ]

12年2月5日 7,865
「地域の物語」からアイディアが生まれた—地域づくりフォーラムに参加して-

[ .. 全文表示へ ]

12年2月5日 7,941

創年のまち富崎からコミュニティを考えよう!

⇒レポートは、生涯学習ブログ「たてやま発見伝」

⇒福留強先生のブログ「列島めぐりあい」

.

【日時】2012年2月4〜5日(土日)

【会場】館山市立富崎小学校体育館

【参加費】無料

.

■2月4日(土) 13:00〜15:30

① 基調講演「35年を迎える館山市コミュニティのあゆみ」

講師:池田 勝氏

(館山市コミュニティ連絡協議会会長)

② 富崎を語る座談会

講師:福留 強氏

(聖徳大学名誉教授、全国生涯学習まちづくり協会理事長)

・嶋田博信

・村田 猛

・磯部 勲

・勢見勝美

・黒川彰宏

・出口忠明

(青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会役員/富崎地区コミュニティ役員・区長)

.

■討論会「みんなで考えよう!コミュニティのこれから」

2月5日(日) 9:30〜12:30

・ 青木繁《海の幸》と漁村の伝統文化を活かして、 どんなまちづくりが考えられますか?

・ 富崎地区の自慢は何ですか? どんな風習や文化を子どもたちに伝えたいと思いますか?

・ 暮らしのなかで、困っていることはありますか? どんな工夫があれば便利になるのでしょうか?

・ 老人にやさしく、子育てにやさしいまちづくりのために、

この春をもって〝休校〟となる富崎小学校は、将来どんな使い方がいいでしょうか?

… あなたのアイデアを聴かせてください。

.

【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

【問合】0470-22-8271・090-6479-3498

【共催】富崎地区コミュニティ委員会、NPO安房文化遺産フォーラム、NPO全国生涯学習まちづくり協会

【後援】館山市、館山市教育委員会、館山市コミュニティ連絡協議会

.

※この事業は文化庁「文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」の補助を受けて実施しています。

12年2月5日 8,596

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved