!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

館山で没した林栄之助

明治期に印刷業・うちわ産業に影響
関係者が資料提供呼びかけ

[ .. 全文表示へ ]

12年6月3日 7,287

詳細はコチラ

■第33回特別講義

・日時=2012年6月14日(木)10:40〜12:10

・テーマ=四面石塔の謎〜館山大巌院の古ハングル石塔

・講師=鶴巻孝雄(東京成徳大学)


■第34回特別講義

・日時=2012年6月21日(木)10:00〜12:10

・テーマ=房総里見氏と『南総里見八犬伝』〜市民による城跡保存運動の歩みを中心に

・第一部=八犬伝の舞台と里見氏ゆかりの史跡

・第二部=八犬伝のふるさと・里見のまちの城跡保存運動

・講師=愛沢伸雄・池田恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム)


【会場】東京成徳大学八千代キャンパスAVホール


【大学へのアクセス】

・京成本線勝田台駅・東葉高速鉄道東葉勝田台駅よりスクールバス


【申込み】参加費=無料

①FAX=04-488-7104

②はがき=〒276-0013千葉県八千代市保品2014

③Eメール=tsu-2001@tsu.ac.jp

12年6月1日 3,424

初夏の南房総へ〜平和と歴史を考える

「慰安婦」鎮魂の碑が語るもの

(新婦人しんぶん2012.5.31付)


[ .. 全文表示へ ]

12年5月31日 6,976

印刷用PDF


◎定期総会のお知らせ

■知恵袋講座

・6/26(火)=村上吉夫さん「ドーム球場の設計に関わって」

・7/25(水)=河辺智美さん「安房からウガンダの交流・支援活動」

・8/28(火)=小谷福哲さん「青木繁が滞在した頃の小谷家」

■巡回展・青木繁《海の幸》オマージュ展

■ツアーガイド&講演のスケジュール

■第54回歴史教育者協議会全国大会千葉大会

■第16回戦争遺跡保存全国シンポジウム三重鈴鹿大会

12年5月27日 7,890

ちばNPO・ボランティア活動ニュースレターVol.110(2012年5月25日)

発行=千葉県環境生活部県民交流・文化課

[ .. 全文表示へ ]

12年5月25日 2,886

知恵袋講座52回目


語り手=舟津悠紀さん
テーマ=深津文雄牧師の理念と実践

参加費=200円(茶菓子・資料代)


専修大学の卒業論文として、長期婦人保護施設「かにた婦人の村」の創設者・深津文雄牧師をテーマに研究しました。

12年5月20日 7,560
戦争遺跡保存全国シンポジウム三重大会の成功を!

[ .. 全文表示へ ]

12年5月1日 6,421

敵船への滑り台〜戦争遺跡を歩く⑧

水上特攻挺「震洋」基地跡 千葉県館山市

(しんぶん赤旗2012.4.22付)

.

東京湾口部に位置する千葉県館山市には、太平洋戦争末期、米軍上陸を想定して海軍特攻部の数多くの基地がつくられました。

東京湾沿いにある小さな漁港・波佐間は、水上特攻挺「震洋(しんよう)」の出撃センターでした。1人乗りの震洋は全長5メートル、重量約1トン。300キログラムの爆薬を積んでモーターボートのように敵の上陸用船舶に突進し、体当たりするためにつくられたものです。

砂浜にはコンクリート製の緩やかな滑り台が海に向かって突き出しています。震洋が海に発進するためのスロープです。南房総の戦争遺跡を調査している「安房文化遺産フォーラム」の愛沢伸雄代表は「搭乗員の多くは特攻に志願した18歳前後の若者たちで、波佐間基地には176人が配属されました」と話します。

滑り台から200メートルほど離れた山すその深い藪を分け入ると、防空壕のような穴がいくつも掘られています。ここから海岸まで運ばれ滑り台から発進する予定でした。

「1945年8月13日にやっと6隻が基地に配備され出撃態勢をとったなかで特攻隊員たちは敗戦を迎えました」(愛沢さん)

民家にまぎれてつくられた波佐間の特攻機地のように、南房総では軍事要塞と日常が一体化し、人々は厳しい監視下の生活を余儀なくされました。

その典型例が「花作り禁止令」です。南房総で盛んだった花作りは不要不急とされ、サツマイモや麦畑に変えられました。花の球根や種は焼却され、苗も抜き取られました。

しかし、農民たちはひそかに苗・種を隠し、今日の房総の花作りにつなげていったのです。「この民衆の抵抗も戦争に対する勇気あるたたかいの一つだと思います」(愛沢さん)

(寺田忠生 随時掲載)


問い合わせ「安房文化遺産フォーラム」 awabunka@awa.or.jp 0470(22)8271

12年4月22日 7,354

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved