!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

本日は、大変お世話になりました。

一同無事に帰宅しました。皆が行ったことを喜んでいてうれしく思います。

お聞きしたお話や見たことを私たちの生活にどう生かしていくか、これからの課題です。

[ .. 全文表示へ ]

06年6月26日 2,557

7月に実施するリーダー研修で「館山の戦跡めぐりを入れてみたい」という生徒の希望があり、その下見で館山へ出かけました。NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラムがお世話をして下さいます。

待ち合わせのたてやま夕日海岸ホテルは、館山北条海岸沿いにあり、おまけに真夏日となったので、海を見ているのはとても気持ちが良かったです。

「これまで何校もの高校がこちらの平和学習に来られましたが、生徒さんが下見に来たのは初めてです」とNPOの池田さんは感激していました。「生徒から行ってみたいと乗り気だったんだもの」と思い、「袖高生は意識が高いなあ」とも心の中で思いました。

30分ほどの講義がありました。日本地図を逆さにして千葉県を見ると、そこは太平洋側に突き出ており、古代から支配権力が関わってきた場所であることや、黒潮の影響もあり、実は他のアジア諸国の玄関口になっていたこと、沖ノ島という無人島にはアジアからのゴミが流れ着くこと、第二次大戦では首都東京を守る大切な場所であったため、館山には砲台跡や海軍航空隊跡などの戦争遺跡が今でも数多く残っていること。第二の沖縄戦を想定し7万人の兵士が配備されたことなど。当時、近くの中学・高校生はウミホタルを採集し、軍部はそれを粉末にし、唾液や尿で発光させ、ウミホタル照明爆弾で敵の艦船に当てて発光させ、命中しやすくするのです。現在、南房総は花の栽培がさかんですが、食糧が不足した戦前・戦中は、花の栽培をする者は非国民扱いされました。


NPO法人のメンバー、優しそうなご夫婦で、海上自衛隊周辺、沖ノ島、米軍が本州で唯一上陸した場所、赤山地下壕などを、ゆっくり丁寧に説明をしてくださいました。

そのほとんどが軍事施設でしたので、地上戦を行い、多くの犠牲者を出した沖縄とは違った印象がありました。住宅地に突然現れたゼロ戦を1機ずつ隠した掩体壕や、立派な射撃場を1つ1つ見て歩き、「あの時代、同じ労力と時間をもっと別のものに使っていたら、日本は、いや世界は大きく変わっていただろう。そして人の心も変わっていたのだろう」と思いました。ガイドの奥さんは「戦争はお金がかけられています。今、イラクにかけている金額を食糧難に悩む国にかけることができれば、何人の命が救えるのでしょう」とおっしゃいました。

生まれて初めて、NPO法人の活動に触れました。NPO、よく耳にする名称ですが、そこでどんな人がどんな形で活動をしているのか、ほんのちょっと理解ができたような気がします。

ガイドのご主人は、「私は自分の思想に片寄らず、とにかく事実を正確に伝えることを心がけています。まだこの戦跡にはわからないことがたくさんあります」と言っていました。

池田さんは「もともと安房の出身。東京で働き、20年ぶりに戻ってきました。もともと社会教育に興味がありました。NPO活動を通して、地域に誇りを持てる若者を育て、彼らが夢と希望を抱いて働ける雇用の機会を提供したいのです」と言っていました。

働き方とか、夢の持ち方とか、やりがいっていうのは、いろいろな形があるものだ。まだまだ知らない世界がたくさんあるもんだなあ、と改めて思いました。

またまた新しいことを知り、ちょっと得をした気分になり、帰ってきました。

06年6月25日 2,685

梅雨の合間に見せる陽射しに初夏の眩しさを感じる今日この頃ですが、貴会皆様お元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。

先日、私の所属しておる木更津市岩根公民館の活動サークル郷土史研究講座の移動研修で、館山市の戦跡見学に参加しました。

数々の戦争の傷跡をみて廻り、途中で出会った市内の小学生たちと丁度同年代にあの戦争体験を持つ一人として、非常に感慨深いものがらいました。

特に、見学コースにはなかったが、〝従軍慰安婦の碑〟とそのいわれについて、一入の感慨を深くしたのです。というには、私はいまの居住区にあるシャンソンの会に入っておりまして、そこで知ったのが、三輪明宏さんの唄のなかにある「祖国と女達」(従軍慰安婦の唄)です。

この歌詞とガイド誌にあった従軍慰安婦の告白が共通するところがあり、この唄の訴えるものを更に強く心に感じたのです。この機関紙「トレ・ビアン」7月号にこの文を紹介し、三輪さんの唄を歌いたいと思うのです。

戦争の持つ惨酷さの一面を、平和のなかで少しのんびりしすぎた日本人の心に訴えたい、平和の願いを…。僅か20〜30人位の人達の集いですが、機会を持ちたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

06年6月21日 2,572

平安をお祈りいたします。

以前に教会の研修で館山に行った時、かにた婦人の村に地下壕があることを知りました。教会員で、かにた婦人の村に実習で学生を送っている大学教師の秋山胖(あきやまゆたか)さんが教えてくれました。

ていねいにご案内と学びの時を準備してくださってありがとうございました。集まった青年たちも働いている人が多く、事前学習会などを持てませんでした。その意味でも、座学は参加した一人一人にいろいろなことを思い出させ、これからの歩みの方向によき指針となったのではないかと思います。そして、実際に戦争をし、その備え(本土防衛、地上戦)の跡を見て、教えられ、考えることが、私にも、そして参加者にも多い時でした。

深津文雄牧師の志したことが今も生きていること、それが今もなくならないことの罪深さなどに思い至りました。

慰安婦の碑では、深津先生のご長女が仕事を中断して、後方のゲストハウスを案内してくださいました。ゲストハウスができたいきさつ、キリシタン禁制の札等々。

私個人としては、沖縄、松代、今回の館山と、地下壕は三回目になります。沖縄の人たちがなぜ地下壕に逃げなければならなかったのか、この3つの地下壕を見て、体験する時、よく分かってくるように思います。ガイドしてくださった方々にも、よろしくお伝えください。

なお、座学の時にベンポスタのお話がありましたが、私が見たビデオは「ベンポスタ共和国」—青池憲司監督、恒松龍兵さん(市川市国分在住)がカメラ撮影をした作品です。龍兵さんのお父様、恭助さんは「ちろりん村とくるみの木」の原作者で、館山の兵役につかれた方です。「礼拝と音楽」というキリスト教の小さな冊子(1995年)には、恒松龍兵さんがベンポスタについて書いています。コピーを同封しますので、参考にしてください。

長々と書いてしまいました。これからもお働きが地域のよき発信となり、一人一人が今生きていることの意味と、生きる方向性を示すことができていきますよう、祝福を祈ります。感謝まで。敬具

06年6月17日 2,597

昨日、後藤牧師とともに話を聞いた甲斐と申します。

現在、東京駅の近くの会社で経理をしており、会計の経験から将来、

日本と中央アジアとの間の若者の国際交流を進めるNGOを立ち上げようと考えています。

それはさておき、

館山と第2次世界大戦や従軍慰安婦問題との関係等貴重なお話をありがとうございました。

皆様のなさっている活動は、日本にとり非常に大切なことと思いました。

日本が二度と同じ過ちを繰り返さないためにも、

戦争時代の貴重な事実を将来を担う若者に伝える働きを頑張ってください。

影ながら応援しています。

06年5月15日 2,536

御国が来ますように


昨日は大変お世話になりました。

また、お忙しい中、貴重なご講演をしてくださり感謝します。

参加者が牧師ということでしたので、悲しい歴史の中でも、

キリスト者の先輩方が戦っておられたことを知り、大きな励ましを受けました。

これからも、戦争の悲惨さを忘れることなく、キリストの平和を語っていくように思わされました。


NPO法人 南房総文化財・戦跡保存活用フォーラムのお働きはとても貴重なものだと思いました。

小沢さんや金久さんにもよろしくお伝えください。

これからの活動が支えられ、祝されるようにお祈りしています。


小平尚道牧師のご夫人との出会いも感謝でした。小平牧師の貴重な体験は、

広く皆さんに知っていただきたいと思っております。

千葉での展示会が実現するようにお祈りします。


天羽道子施設長のご講和は、とても感動的でした。

生涯のすべてを、かにた婦人の村にささげておられるお姿を拝見することができただけでも、感謝なことでした。

小さなお体で、あの急な坂を上って来られるお姿を忘れることができません。

毎日、上り下りしながら仕えておられるんですね。

これからも、イエスさまが天羽道子施設長を支えてくださるように祈らされました。


皆さんのお忙しい働きが守られますようにお祈りしています。

感謝しつつ

06年5月15日 2,574

東京退職者の会連絡会主催、3月29〜30日の南房総戦跡めぐりの旅に参加し、大変お世話様になりました。

私は2004年6月に脳梗塞を患いました。

発病前まで、東京退職者の会連絡会の事務局長でしたが、

現在はその任務を退き、「九条の会・流山」など地元の活動を中心に切り替えましたが、

南房総の戦跡めぐりという今回の企画に惹かれ、単独でマイカーで現地入りし、杖歩行で参加しました。


30日の見学は、急な坂の上の現地見学ということで、スタッフの方の格別のご配慮により、

私のため、別途自家用車でご案内いただき、おかげ様で、

フォーラムの皆様の「平和と人権」を守ろうという情熱に深く触れることができ、大変感動しました。

とりわけ、従軍慰安婦の石碑や教会などに、改めて、無残な人権侵害にあわれた人々の無念な思い、

それを受けとめた方々、そうした事実を伝えて下さっている皆様の思いに、強く胸をうたれました。

また、機会があれば、館山を再訪し、皆様にお世話になることもあろうかと存じます。


29日の夕方、ホテル内の集会室で、「日本の青少年に夢が乏しいのはおとなの責任」と

愛沢理事長さんが情熱を込めて述べられた趣旨には、私もまったく同感です。

自分の住む郷土を愛し、地域の隅々から、世界全体を見渡し、平和と人権をすすめ、

人類文化をなお一層進化させていく壮大な夢を、私も描きたいと思いました。


私は昨年4月に、憲法改悪反対をテーマにホームページを開設、

この2月にその「日記」を「日記ブログ」に移行し、

地元・千葉県流山市を中心に、東京都や全国の多方面の皆様との交信を続けています。

この旅で感じた思いを別途、そこに掲載して、全国の皆様に伝えていきますので、ご笑覧下さい。

http://www.geocities.jp/yfqsx494/

今回は本当にありがとうございました。スタッフの皆様によろしくお伝え下さい。取り急ぎ御礼まで。

06年3月29日 2,633

昨日は大変ありがとうございました。

いろんなお話がうかがえ、とてもよかったと言う声をいただきました。

また、事前にお話をきき、午後の見学が実り多いものとなった様です。

過去の戦争遺跡から、学び、現代に活かされ、

また、まちの遺産、文化、歴史を大切にされている

NPOの存在意義はおおきいなあと感激しました。

私自身は、里見の城跡、沖の島などいってみたいところがいっぱいです。

このようにリピーターがふえると町も活性化し、

館山市もうれしくなるかもしれませんね。


韓国の方(チェーさんでしたか)ともバスや見学会でお話できよかったです。

お会いでき、とてもラッキーな日でした。

ありがとうございました。ガイドさんにもよろしくお伝えください。

06年3月14日 2,539

東金ユネスコ視察でお世話になりました

高橋美代子と申します。

戦争遺跡めぐりのHPを更新致しましたので

下記アドレスにてご覧頂ければ幸いです。

URL http://www11.plala.or.jp/miyotya/syuki37.htm

06年3月12日 2,652

拝啓 先日の「文全協・南房総文化遺産見学会」では、大変お世話になりました。

あらためて心からお礼申しあげます。

また、本来最後まで参加させてもらうべきところにもかかわらず、勝手なことを言いまして、

わざわざ愛沢さんのお嬢さんに館山駅まで送っていただく措置をとっていただき、感謝に耐えません。


私たちは、3日間の「見学会」で、愛沢さんたちNPOの皆さんのご案内と解説を通じて

南房総の文化遺産とその歴史的背景を学ぶとともに、文化遺産に光をあて生命を与え、

全国的・世界史的な視野でそれらの価値を明らかにし、

これを今日のわれわれの生きる糧にするという点で

見事に典型をつくっていただいていると痛感いたしました。


交流会で「今度の学習会は少なくなったのではあるが残る人生の再出発ともなった」と言いましたが、

私たちは、愛沢先生たちのような真摯に取り組んでおられる方がおることに感銘を受けました。


私どもも、「文化遺産を継承・保存しなければならない」との“物心”がついてから、

私達なりに数十年間取り組んできたつもりではありますが、

文化遺産と歴史を保全・活用の方向を先史から近現代にいたる文化遺産をまるごと生かして

地域住民の全体の運動に発展させるという点では、学ぶことが少なくありません。

奈良にあっては、「古都・奈良の文化財」が政府・行政機関が進める公共事業によって、

危機にさらされていることを多くの皆さんに知っていただき、

私達奈良で運動に携わっているものとしての全国民におう責任を果たしていかなければならないと

あらためて決意した次第です。


機会がございましたら、是非、奈良にまたお越しください。

いずれ、「かにた婦人の村」のこと、「四面石塔」のこと、「万石騒動三義民供養碑」のことなど

学んだこと、感じたことを書かせていただきたいと思います。敬具

06年3月3日 2,551

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved