!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

新たな公 » ページ詳細

●『古語拾遺(こごしゅうい)』 という書物では…

.

朝廷で神祀りを担当していた忌部(いんべ)という氏族の神話が書かれています。忌部氏の指導者だった天富命(あめのとみのみこと)は、宮中に神殿を建て、木綿や麻などの織物は四国の阿波(あわ)国で作り、鏡や玉などは出雲国で作りました。その後、天富命は布を織るための植物を栽培するのによい土地を求めて、四国の忌部一族を率いて海路を東に向かい、房総半島南端に上陸したといわれています。ここは穀や麻がよく育ったので、それらを意味する古語に由来し、房総半島を「総(ふさ)の国」と呼びました。とくに南部は阿波忌部氏の故郷にちなんで「安房(あわ)」と名づけられ、天富命は先祖の天太玉命(あめのふとだまのみこと)をまつって安房神社を建てたといわれています。 布良と相浜をあわせた富崎地区という呼び名は、安房開拓の祖と伝えられる天富命と、岬に位置する地域であることに由来しています。



●『高橋氏文(たかはしうじぶみ)』 という書物には…

.

大和朝廷が日本平定をはじめたとき、ヤマトタケルの活躍で、その父景行天皇が関東の豪族を従えた神話が記されています。これによると、天皇が関東へやってきたとき、安房の豪族イワカノムツカリが関東の豪族たちとともに、「淡(あわ)の水門(みなと)」でアワビの料理でもてなしました。「淡の水門」は「安房の湊」とされ、館山市の平久里(へぐり)川の河口あたりではないかといわれています。海路で関東の入口にあたる安房は、日本の西にある朝廷にとって重要な場所だったと考えられています。 古代から、アワビは朝廷への献上物として安房の重要な産物であり、となりの南房総市千倉町には日本で唯一、料理の神様を祀った高家(たかべ)神社もあります。

10年3月12日 27,791

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved