!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 記事詳細

(房日新聞2010.5.4付)

医療・まちづくりシンポ

〜パネル討論発言要旨(下)

.

館山市の南総文化ホールで4月28日行なわれたシンポジウム「癒しの海辺のまちづくり」での、パネル討論参加者の発言要旨は次のとおり。

.

.

■高野良裕氏(前館山病院院長)

〜皆が動かないと変わらない

.

小児科の循環器が専門で、40歳まで国立小児病院(東京)にいた。ある時九州の町で、私は九州の出身ですが、子どものころとまったく違った様子にはっとした。田舎が変わっている。それで田舎の医者になった。

都会にいる時には(医者は)疾患から入る。だが田舎にいると、地域からモノが見えてくる。地域を持っていない人間たちが今、医者の中にもたくさん出ている。医療を語るときに「あなたは何科? なにが専門なの?」ということしか語れないドクターが圧倒的に多くなっている。

私は今新潟にいるが、先日東京・新橋で人と会った。人の流れに圧倒されて「都会には勝てないな」と感じた。だけど、どこかで勝たなければならない。目の悪い人や車いすの人は都会の生活に入れない。

今は都会に何でも取られてしまう。地方は過疎化し、老人しか残らない。医療政策もそう。それで困っている。

誰かのお金をあてにするよりは、自分たちでもう一回つくり直すことをしないと。

人口5万人に一つは看護学校をつくりたいという運動をしている。学費が120万円のうち60万円は市で負担してくれないだろうか。都会で疲れた人が、ちょっと安らぎながらここで看護師さんになる勉強ができないか。地元でホームステイをさせてあげるとか。力のあるこの地域だったら、まだまだできるのではと思う。

私の今いるところは、人口減が止まらない。この地域も、同じ運命になる可能性も十分ある。どこかでがらっと考え方を変えないとにっちもさっちも行かなくなるのではないか。どんなリーダーがいても皆が動かなければ何も変わらない。

.

.

■福留強氏(聖徳大教授)

〜行政頼らず市民の力で

.

東京は3日空けず鉄道の人身事故がある。自殺者が年3万人を超す不安社会。コミュニティがなく、相談相手がいない状況もある。館山は地域のことをよくやっている地域だと思う。きょうは提案が3つある。

一つは、市民の力でなければどうにもなりませんよ、ということ。行政にはカネがない。「これをして下さい」というのは絶望的。しないほうがいい。

最近福島県の矢祭町に行ってきた。「合併しない宣言」した町。図書館をつくったが、本がない。「私たちにはカネがない。余っている本を下さい」と全国に呼びかけた。今44万冊ある。住民の知恵だ。波及効果も出てきた。本を寄贈した人が町を訪れる。「死んだ息子の本を贈ったが、その様子をみたい」とやってくる。本の整理はボランティアがやる。全国から視察がひっきりなしだ。

鹿児島県鹿屋市に柳谷という「限界集落」がある。住民総出で確保した財源を基に教育や福祉を充実させ、注目を浴びている。休耕地にサツマイモを植え、焼酎をつくって、全世帯に1万円ずつボーナスを出してもいる。これが住民の知恵が成果を挙げた例だ。

二番目のキーワードは「創年」。老人とか高齢者というのはないと考える。常に現役。年齢を7掛けにしよう。70歳の人は今後、自分を49歳にして下さい。もうかった分は地域のために働いて。生きがいと目標を持つことが大事だ。

三つ目は、学ぶ風土。市民が学習しないと話にならない。何が問題で、何をしなければならないか。行政には何をしてもらえばいいのか。自分たちのできることは何なのか。意識しなければダメ。人口数百人しかいない柳谷集落に他の国から視察が来る。10万人いようと、しょうがない人ばかりだったらしょうがない。

お互いに学び合う、伝え合う、できることはする。一言でいうと始めないと始まらないということです。

(おわり)

10年5月4日 7,617

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved