戦争遺跡保存全国大会に初めて参加しました。戦争遺跡の保存に熱心な方々がたくさんいることは驚きでした。基調報告で十菱駿武代表は「戦争遺跡の保存と活用は地域の街つくり計画と組み合わせて民間が提案し、『平和の語り部』となるようにすべきだ」や作家の早乙女勝元さんの講演「平和の語り部としての戦争遺跡」が印象に残りました。
見学した旧海軍航空隊の赤山地下壕は市で整備され、地下壕の壁天井をコンクリートでまくなど、遺跡のあり方と見学者の安全との関係は考えさせられました。
参加して感じたことは、戦争遺跡をどういう観点から保存し、活用するかと言うことでした。戦争遺跡は平和の語り部として保存されるべきです。それは庶民、一般国民の目からでなければいけないということです。戦争遺跡は戦争の悲惨さ、愚かさを語り、戦争を知らない世代に平和を語りかけるものとしてこそ存在するのではないかと強く感じて帰ってきました。


◎戦争の犠牲者はいつも市民と子ども
千葉では海藻を焼いてできる海藻灰を火薬の原料にしようと漁民たちを総動員してカジメ・アラメ採集に走らせ、花を作る農民は国賊と言われ厳しく取り締まられて花畑は芋畑と化し、子どもたちは夜間のゲリラ戦に備えて敵味方を判断するための夜光塗料の原料としてウミホタル採集に従事させられました。花作りを守った方、ウミホタルの採集をさせられた方の証言もありました。全国シンポ交流会では、そのウミホタルの美しい光を実際に見せていただきました。 戦時にはかなり愚かしいことがまことしやかに行われ、罪のない住民や子どもが苦難を強いられます。そして茂原の航空隊基地の建設、桜花四三乙型基地建設、赤山地下壕の掘削など、いずれも朝鮮人労働者が関わっています。全国の戦争遺跡それぞれは何のために誰がつくったのか、そしてそこから何を学ぶかは大きな課題ですが、戦争遺跡保存や調査研究には、市民・子どもの視点を忘れないようにしたいと思います。


アフガニスタン・イラクと、アメリカのしかけた戦争に引きずられるように、日本の自衛隊派兵が拡大し、平和憲法の改正までもが堂々と公言されるようになりました。私は、日本がだんだん戦争を仕掛ける国へと変わってゆくようなこの流れに危機感を抱き、60年前の戦争について改めて考えてみようと思い、今回館山市で開かれたシンポジウムに参加しました。
振り返ってみれば、私は過去の戦争について学校で教わった記憶がほとんどありません。アメリカと戦争をして負けたこと、広島に原爆が落とされたことぐらいだったと思います。1985年私が二十歳のとき、そのころ横浜市に住んでいましたが、神奈川新聞に連載記事がのりました。私と同い年の在日韓国人二世の女性を追ったものでした。
なんで日本に生まれ育ち僕と同じ時代を過ごしてきたのに彼女は外国人登録証を持ち指紋押なつをしなければならないのか、なぜ彼女の住む川崎市には在日韓国・朝鮮人が多いのか、そんな疑問が過去の戦争の歴史を学ぶきっかけとなりました。その年はちょうど戦後40周年の節目のとしでした。当時は、戦争の傷跡を風化させてはならない、平和な社会を大切にしよう、そんな空気がマスコミにも社会にもあったと思います。(指紋押なつは1992年、永住者に限って廃止)
さて、シンポジウムに参加して初めて知ったことなのですが、館山市には47ヶ所もの戦争遺跡があり、さらに私の住む三芳村にもわが家から何㎞も離れていないところに、特攻機「桜花」のカタパルト発射台跡が残っているのです。
南房総は東京湾の入口にあたり、「本土決戦」が現実的な状況になってきた戦争末期に最も重要な地帯として位置づけられて、7万人に近い軍隊が配備され、さらには住民、学生、朝鮮人の強制労働も投入されて、燃料タンク基地、地下壕、航空機を隠す掩体壕(えんたいごう)、水中特攻兵器「海竜」基地、水上特攻艇「震洋」基地3ヶ所、魚雷発射基地4ヶ所、航空特攻機「桜花」発射基地などが建設され、8月15日の終戦までにすでにいつでも戦える態勢をほぼ終えていたということです。実はアメリカ軍は1946年3月1日に「コロネット作戦」と呼ばれる関東上陸作戦を予定していました。ですから、終戦がもし遅れたならば、房総半島南部は、1945年3月〜6月の3ヶ月間に日本兵約7万人、住民約1万人が亡くなった沖縄戦と同じ状況になったに違いありません。
房総半島で、本土決戦の準備が進められているのと同じころ、1944年10月に長野県松代(まつしろ)町(今は長野市)で延べ10キロあまりの巨大な地下壕の建設が始まりました。これは松代大本営と呼ばれています。大本営とは、戦時中に天皇が統師した軍の最高統師機関です。本土決戦に備えて、大本営と政府の主要機関を避難させる計画でした。そのうち天皇・皇后の居る場所は御座所と呼ばれて、一般には全く物のなかった時期に特別な建築材料が使われていました。終戦直前の1945年7月末には松代への移転の準備もできていましたが、実現しないまま終戦を迎えました。
前戦の兵士や住民を犠牲にして天皇や軍の指導者達はひたすら生き残ろうとした歴史的事実を示す場所として貴重な遺跡であるとの考えから、現在松代では保存運動と見学者へのガイド活動がすすめられています。
横浜市港北区日吉でも戦争遺跡の保存運動が行われていますが、マンション建設のため危機にさらされています。慶應義塾大学日吉キャンパスの下に延べ2.6㎞もの地下壕があります。地下壕とつながった地上の寄宿舎には連合艦隊の司令部が置かれ、地下の電信室では1944年9月から終戦までの海軍の作戦状況が手に取るようにわかっていたそうです。
慶應義塾では約3千人の学生が出陣して2千人以上が亡くなったといいます。
私たちは農業で暮らしています。農業は届けた作物を食べている人たちの平穏な日々を支える仕事だと思います。一方で年で暮らす人たちは、非常事態となれば日々の食事をとることさえ困難になることは、戦中戦後の歴史が教えてくれます(だからこそ現在の日本の食糧自給率40%は大変危ういことであって、年に暮らす人たちこそ、衰退する日本の農業の現実とこれからどうしたらいいかということを考えて欲しいと思うのです)。そんなわけで、農業の現場にいると戦争と平和について考えてしまいます。
過去の歴史事実と現在の政治の動向に無関心でいると、いつの間にか言いたいことも言えない世の中になってしまうのではないか、そんな心配をしています。皆さんも子どもたちの未来に責任を持つため、一緒に考えませんか。


◎戦争遺跡保存全国シンポ開催
.
戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会(戦争遺跡保存全国ネットワーク主催)が8月21日、館山市内のホテルで始まった。8回目の今大会のテーマは「南房総に戦争の傷跡を見て、戦跡の保存と活用を考える」。全体集会の会場には300人以上が集まった。
同ネットワーク代表の十菱駿武さんが、この1年間の戦争遺跡をめぐる全国の情勢と課題を中心に基調報告。「戦争遺跡の保存活用については、地域のまちづくり計画と組み合わせて民間団体が提案し、『平和の語り部』となるようにすべきだ」などと述べた。
地域報告では、館山市教委の杉江敬さんが市内47カ所の戦争遺跡について説明。保存と活用にあたっては、各個人の価値観の相違、歴史遺産としての評価の難しさ、保存のための制度やコスト負担などの課題に取り組む必要があると指摘した。
大会に先だって、約100人が館山海軍航空隊赤山地下壕跡を見学した。22日は分科会と作家早乙女勝元さんの記念講演がある。


◎松代の地下壕「工夫必要」 戦争遺跡の保存と継承大会
.
近代の戦争遺跡の保存や継承を考える全国大会(戦争遺跡保存全国ネットワーク主催)が8月21日、2日間の日程で千葉県館山市で始まった。各地の地下壕や旧軍事施設の保存活動や調査の報告がされ、長野県内では、市民有志でつくる「松代大本営の保存をすすめる会」が取り組む長野市松代町の皆神山地下壕の内部調査について報告があった。
全国大会は、戦争と平和を学ぶ拠点として戦跡の保存に取り組む全国の市民団体や研究者、自治体職員が集まる大会で、8回目。21日は約350人が集まった。
松代大本営関係では、保存をすすめる会の依頼で2002年から皆神山地下壕の調査に当たっている全国ネットワーク代表の十菱駿武・山梨学院大教授(考古学)が報告した。地下壕の中で食料庫になる計画だった皆神山は、昭和四十年代の群発地震で崩落が進行中。内部の状況や構造を発表した十菱代表は「崩落の危険があり一般公開は難しいが、封鎖するのではなく今後の調査のため自治体と協力し保存を工夫するべきだ」と話した。
このほか、市町村による戦跡の公開や史跡指定の経緯が報告され、開発や宅地化、崩落などで保存が難しくなった事例も紹介された。


◎女性の目から見た平和/千葉・館山
...行動する人の輪広げよう/戦争遺跡保存全国シンポ分科会
南房総で活躍する3氏が報告
20日から千葉県館山市で開かれている第八回戦争遺跡保存全国シンポジウムで21日、特別分科会「南房総平和活動シンポジウム」が開かれ、南房総地域で平和の問題で活躍する女性3氏が、自らの体験や活動を報告・交流しました。
報告したのは、環境・平和ジャーナリストのきくちゆみさん(鴨川市在住)、アイヌ布絵作家の宇梶静江さん(鴨川市在住)、婦人保護施設「かにた婦人の村」施設長の天羽道子さん(館山市在住)。
アメリカの「対テロ戦争」を食い止めようと日本とアメリカで活動するきくちさんは、米軍のアフガン爆撃のビデオを映写しながら「ブッシュ政権は『正確に爆撃』というが、実態はまったくのウソ。アメリカやそれに加担する国が垂れ流す情報をうのみにしてはいけない」と訴えました。
天羽さんは、戦前育った満州(中国東北部)が日本の「加害の地」だったことや、施設に入所していた一人の元従軍慰安婦の女性の勇気ある告白で「鎮魂の碑」が建てられた経過を紹介。「日本は加害の歴史にどうして痛みを感じないのか。過去を隠すことにきゅうきゅうとする国は変えなければなりません」と語りました。
宇梶さんは、アイヌへの差別の解消を行政に訴え、布絵の活動に至った人生の歩みを切々と語り、「就職や結婚で差別される同胞には、『アイヌのアの字が怖い』という人もいます。アイヌの神のシマフクロウを意味する布絵で、解放される道を示していきたい」とのべました。
最後にきくちさんは、「いま、教育基本法や平和憲法の改悪が日程にのぼり、戦争のがけっぷちにあります。シンポジウムをきっかけに、平和のために行動する人の連帯を広げたい」と呼びかけていました。
(2004年08月22日「赤旗」)


◎千葉館山、戦跡保存で全国シンポ
…房総の特攻基地跡など見学
第八回戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会が二十日、千葉県で始まりました。初日は戦争遺跡を見学するフィールドワークが行われ、関東や沖縄、韓国などから百人以上が参加。茂原市の掩体壕(えんたいごう)群や、夷隅町、大原町に残る特攻基地跡などを見学しました。
……
夷隅町に残る特攻機「桜花」基地跡は、草深い山奥に暗い口を開けていました。「桜花」は敵艦隊に体当たりするグライダー型「人間爆弾」で、本土決戦を想定していました。同基地跡は勤労奉仕でかりだされた住民が掘ったという証言もあります。
参加者はツルハシの跡が残る壁面を触れ、「大本営は逃げる場所、特攻基地は死ぬ場所だ」と話していました。


●戦争遺跡保存館山でシンポ
.
「戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会」(戦争遺跡保存全国ネットワークなど主催)が8月21、22の両日、館山市のたてやま夕日海岸ホテルを主会場に開かれる。
全国各地から約400人が参加予定。21日は、戦争遺跡保存全国ネットワーク代表の十菱駿武氏が「戦跡の現状と課題」と題して基調報告を、館山市教委生涯学習課の杉江敬氏が「館山市における戦争遺跡の保存と活用 過去・現在・未来」と題した報告を行う。
「戦争遺跡保存運動の現状と課題」「調査方法と保存整備の技術」「平和博物館と次世代への継承」の三つの分科会も行われる。
22日は、「南房総平和活動シンポジウム〜証言者の集い」の後、作家で東京大空襲・戦災資料センター館長を務める早乙女勝元氏が「平和の語り部としての戦争遺跡」と題して記念講演する。参加費は1,800円。当日持参でも可。戦争遺跡の現地見学会も予定されている。問い合わせは戦争遺跡保存全国ネットワーク事務局の島村晋次さん(080・1048・5348)へ。


◎戦争遺跡の現状考える 館山で「全国シンポ」
.
戦争遺跡の現状について考える「戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会」(戦争遺跡保存全国ネットワーク主催)が8月21、22日、館山市八幡のたてやま夕日海岸ホテルで開かれる。遺跡研究者ら約400人が参加して意見交換をする他、館山市内の戦争遺跡の見学会もある。シンポは97年の長野大会を皮切りにスタートし、今回が8回目。
館山市には館山海軍航空隊基地赤山地下壕(ごう)があり、第二次世界大戦末期には、空襲を逃れるため、航空隊事務室や病院、発電設備などが置かれた。
21日は午前9時からの同地下壕の見学会に続き、午後1時から開会式と全体集会がある。午後4時からの分科会では「戦争遺跡保存運動の現状と課題」や「平和博物館と次世代への継承」などについて話し合う。22日は東京大空襲・戦災資料センター館長の早乙女勝元氏の記念講演「平和の語り部としての戦争遺跡」などがある。
大会参加費(2日間)1800円、地下壕見学会の申し込みは終了。問い合わせはNPO「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」(電話0470・24・0224)へ。



