




青木繁没後100年回顧展
「海の幸」に豊かな解釈
(日本経済新聞2011.4.11夕刊文化)
.
日本近代を代表する洋画家、青木繁の没後100年を機に39年ぶりの回顧展が開かれている。代表作「海の幸」をめぐる斬新な解釈が現れるなど「早世の転載画家」の新たな側面に光が当たる。
.
国の重要文化財に指定されている青木の代表作「海の幸」。日焼けした漁師たちが大魚をぶら下げ、誇らしげに行進する。この絵がしばしば「祝祭的」と評される理由をブリヂストン美術館の貝塚健学芸員は「祝祭そのものを描いたから」と見る。
2列目の男たち、水平に近い角度で担ぐ銛—。「祭りの御輿みたいだ」と感じた貝塚学芸員は展覧会の調査を進める中で、安房郡の布良)現千葉県館山市(にある安房神社の例祭を知った。
漁業で栄えた村が最も活気づく例祭の中心的な行事が8月10日の「お浜出」。日暮れに鳳凰を頂いた輿を浜辺に持ち出すことから「夕日の祭典」と呼ばれた。「青木はお浜出を見たのではないか」と貝塚学芸員は直感する。
1904年7月4日に東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業した青木はその11日後、恋人の福田たね、親友の坂本繁二郎らを伴って写生旅行に出かけた。約1ヶ月半の布良滞在時に「海の幸」を描いたことはよく知られている。
[ .. 全文表示へ ]


安房医療介護福祉連携・東日本大震災支援の会について
(略称:AWA311-MCW)
このたびの東日本大震災に対し、当地でできる医療、介護の支援活動体制を、亀田総合病院、安房医療ねっとのメンバーの協力を得て整えてまいりました。
避難生活をしている方々の支援を中長期的視野で考えるとき、今はできるだけ住居環境を整えたうえで、医療と介護のサポートをしていく必要があります。
安房地域でのホテル、旅館、民宿、教育関係施設等で被災者の受け入れを行なった場合に必要とされる医療、介護のバックアップをする目的で、私たち安房地域における医療者、介護関係者、福祉関係者が連携し、「安房医療介護福祉連携・東日本大震災支援の会」(略称:AWA311-MCW)を立ち上げました。
会は今後、行政や関係機関の皆さま方と協力しながら、必要な活動に取り組んでまいります。
代表幹事:小野沢 滋(亀田総合病院 地域医療支援部)
幹事:
・鈴木孝徳(南房総市立富山国保病院)
・松永平太(松永医院)
南房総地域担当:花の谷クリニック 伊藤真美
鴨川地域担当:鴨川市立国保病院 関 洋史
館山地域担当:亀田ファミリークリニック館山 岡田唯男、伊藤かおる
*問い合わせ窓口:
花の谷クリニック TEL 0470-44-5363(小林、島塚)
亀田総合病院総合相談室 TEL 04-7092-2211(代表) 担当 児玉、小野沢
南房総市、鴨川市、館山市、安房医師会、安房歯科医師会、安房看護師会、安房薬剤師会、亀田総合病院、
鴨川市立国保病院、館山病院、南房総市社会福祉協議会、南房総市地域包括支援センター、
鴨川市社会福祉協議会、鴨川市地域包括支援センター、
館山市社会福祉協議会、館山市地域包括支援センター、安房医療ねっと、キャンナス館山 他
【参考】経過は下記サイトで随時報告いたします。
*Blog安房国再発見⇒http://ameblo.jp/awabunka1/
*SNS房州わんだぁらんど:緊急防災コミュ⇒http://wandara.net/community/?bbs_id=212



◆「TPP=自由貿易」を問う学習会へのお誘い◆
TPPって何ですか?
私たちの食と暮らしはどうなるの?
.
いま、国会や新聞で話題になっているTPP(環太平洋連携協定)をご存知ですか。むずかしくて、よくわからないという人が多いのではないでしょうか。TPPは、物品の関税を原則ゼロにし、そればかりか「非関税障壁」という関税以外で輸入を制限する措置をも撤廃しようとしていうことです。TPPを主導するアメリカは、かねてから日本に対し、農産物輸入、医療、金融などあらゆる分野で規制緩和を求めてきています。もし、日本がTPPに参加することになれば、安価ではあるけれど、安全性は不明という点で、私たちの食と暮らしは大きな打撃を受けることでしょう。
とくに、主食である日本のコメは安全です。水田は、環境保全の面からもみても地下水を涵養するなどの多面的な機能を持ち、日本の水資源を豊かにしています。世界的には食糧不足ですし、高い農業技術を持つ日本は、食糧自給率向上のためにもむしろ増産すべきといえるでしょう。
次に大きな問題は、医療です。日本は国による国民皆保険で、民間の参入を原則認めていません。アメリカは医療を民間の保険会社にまかせたために、国民は高い医療費と保険料に苦しんでいます。
このように、TPPの導入は私たちの暮らしを壊しかねません。そうならないためにも、私たちはもっと関心をもち、一緒に勉強しませんか。どうぞお気軽にご参加ください。
*日時:平成22年4月2日(土) 13:30〜16:00
*会場:菜の花ホール (館山市北条1,735)
*講師:玉川和博氏 (農協安房 担い手対策課長)
*参加費:無料 定員:25名
*主催:安房地域母親大会実行委員会
*問合先:齊藤陽子(0470-27-5867)




過日は大変お世話になりました。
皆様のご親切に甘えさせていただきました。
「地域まるごと博物館」構想など複眼的なアプローチに
カルチャーショックをうけました。
翌日の小沢さんもユニークな市民、子どもたちを巻き込んだ
ガイドの構想をお持ちのようでした。
戦跡に限っても、沖縄とは様相の全く異なる館山の一つ一つが新鮮でした。
本当に有難うございました。




卒寿記念・第33回・秋山巌版画展
卒寿を迎えられた秋山巌先生の第33回目の展覧会を開催いたします。
本展では、ライフワークである山頭火やフクロウの最新作を中心に、
滋味豊かな作品50余点を展示いたします。
また同時に、動物をテーマに独特の世界観で表現される秋山豊英先生の
木版画展も開催いたします。
是非、この機会にご来場、後高覧賜りますようご案内申し上げます。
■日時:平成23年3月17日(木)〜3月23日(水)
■福屋八丁堀本店7階美術画廊
【プロフィール】
1921年=大分県竹田市生まれ
1941年=海軍落下傘部隊(横須賀鎮守府第三特別陸戦隊)として、館山海軍航空隊で3ヶ月間降下訓練の後、
12月に台湾で最終調整、翌42年2月ティモール島ク—パンへの奇襲攻撃に参加
1943年=館山海軍砲術学校にて特殊訓練の再教育を受ける
…⇒⇒2010.1.23館山での講演「館山の空を飛んだ落下傘兵から版画家へ」抄録(房日新聞)はコチラ。
1941年=ラバウルにて敗戦、豪兵の捕虜となる
1942年=復員
戦後、太平洋美術学校にて坂本繁二郎に師事
1756年=棟方志功に師事、版画家の道へ
1970年=種田山頭火をモチーフにした俳画を発表
2003年=フランス・ビエンナーレ展招待出品
【所蔵】
・大英博物館(イギリス・ロンドン)
・ヴィクトリア国立美術館(オーストラリア・メルボルン)
・イスラエル国立美術館(イスラエル・ハイファ)
・ボン大学(ドイツ)
・スコットランド国立美術館(スコットランド)…他


2011年3月11日(金)午後2時46分、東北地方の三陸沖を震源として、
国内観測史上最大の地震が起き、それに伴う大津波によって、
広域県にわたる大被害が起きています。
マグニチュード9と発表されました。
[ .. 全文表示へ ]

