!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

※詳細はコチラ

.

いま、「旅人」が求めるのは「出会い」です。その土地、そのとき、その人に出会うことで、その旅が生涯忘れら

れないものになる…。あなたの住むまちにもすばらしい人や場所、流れる時間がきっとあるはず。まちの魅力を

知っているのはあなた自身です。あなたが、あなたのまちを演出しませんか?

「旅のもてなしプロデューサー」は「地域(まち)の人々による文化にふれる創造的な旅を企画し、演出する人

です。あなたが、あなたの街のセールスマンとして認定される資格です。

.

■日 時= 平成23年9月10日(土)〜11日(日)

■場 所= 聖徳大学生涯学習社会貢献センター(10号館)5階

(千葉県松戸市松戸1169 松戸駅東口徒歩1分)

■参加費= ¥36,000-

★今回限りのお得な割引制度★

NPO法人全国生涯学習まちづくり協会会員 ¥26,000-

後援団体会員 ¥30,000-

再受講生 ¥10,000-

■主 催= NPO法人全国生涯学習まちづくり協会

■共 催= 財団法人日本余暇文化振興会 近畿日本ツーリスト株式会社 聖徳大学生涯学習研究所

■後 援= NPO法人関東シニアライフアドバイザー協会 まつど学びの旅推進協議

.

.

NPO 法人全国生涯学習まちづくり協会・財団法人日本余暇文化振興会・近畿日本ツーリスト株式会社・聖徳大学生涯学習研究所の4機関・団体が連携して、着地型観光の担い手として「創年」の仕事づくりの視点から開発し、確立した旅行数進の新しい認定資格です。

「旅のもてなしプロデューサー」は、旅行者の受け入れプランを立案し、接待するために必要な専門的な知識とマインドを取得した人を示す、新しいタイプの「旅のナビゲーター」資格です。そのまちならではの魅力を発見し、新しい旅行プランを提案できる人材を資格取得者として認定します。

また、この資格取得者は「国内旅程管理主任者(国家資格)」研修の受講が可能となります。

.

.

プログラム

9月10日(土)

10:30 開会 オリエンテーション

11:00 講 義① 「サスペンスドラマの事件は、なぜ小京都で起こるのか

〜観光まちづくりともてなし力〜」

福留 強(聖徳大学生涯学習研究所長・NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事長)

12:00 特別事例「おもてなしの心と技」

伊藤博(まつど学びの旅推進協議会)

開催地である「松戸」を実際に歩いてまわり、着地型観光

のあり方について学びます。

15:00 講 義②「観光政策と地域政策」

福井善朗(株式会社ティーゲートニューツーリズムコンサルティング部)

16:30 講 義③「ボランティアツーリズムのあり方」

9月11日(日)

9:00 講 義④「観光振興政策と旅行の現状」

中嶋與正(財団法人日本余暇文化振興会常務理事)

10:30 事例研究「景観と色彩を考える」

花見保次(NPO法人商業施設情報交流会理事)

12:00 演 習「観光における集客プラン」

福留 強(聖徳大学生涯学習研究所長

NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事長)

15:30 討 議⑤「旅のもてなしプロデューサーとして出来ること」

[ .. 全文表示へ ]

11年8月7日 2,852

↓↓印刷は最下段の添付ファイルから


◎青木繁・没後100年記念事業in館山

■ブリヂストン美術館・青木繁展バスツアー

■青木繁《海の幸》フォーラム

「布良という聖地〜《海の幸》が生まれた場所」

■青木繁《海の幸》ウォーキング

■料理教室「あらがごっつお富崎」

■知恵袋講座

■第7回安房・平和のための美術展

■米占領軍による館山の直接軍政

■郷土の音楽物語「花とふるさと」

11年8月2日 10,195

魂の講演byてんつくマンこと軌保博光(のりやすひろみつ)

⇒⇒チラシ印刷は最下段の添付ファイルPDF

.

東日本大震災から5ヶ月。。。ぼくたちに何ができるのか考えよう。

高校生グル—プ「てっぱつはぁと!」が主催します。

.

2011年8月19日(金)18:30〜21:00南総文化ホール小ホール
入場料無料ですが、震災支援カンパにご協力をお願いします。

.

[ .. 全文表示へ ]

11年8月2日 1,894

『方言で語る増間の昔話』

…方言の会編

[ .. 全文表示へ ]

11年8月2日 3,400

南房総市富浦町在住のかわな静さんが

新刊『青木繁とその情熱』を発行されました。

・定価=1,200円+税

・発行=てらいんく

[ .. 全文表示へ ]

11年8月2日 3,203

2011年8月26日(金)〜9月4日(日)

枇杷倶楽部ギャラリー

[ .. 全文表示へ ]

11年8月2日 7,999

災害対策講演会〜被災地からの報告

印刷用PDFチラシはこちら

.

【日時】2011年8月20日(土)14:00〜16:00

【会場】亀田医療専門学校2階ホール

【対象者】地域住民・行政・医療福祉従事者

【申込締切】8月13日(04-7099-1261)

【内容】

①講演:被災地での活動

〜津波災害に対して、行政・医療・福祉関係者が備えるべきこと〜

*講師:小野沢滋医師(亀田総合病院地域医療支援部部長)

②意見交換

11年8月1日 3,013

第16回館山部会「母と女性教職員の会」


【講演】

・松永平太氏(松永医院院長・南房総市千倉町)

「『いのち』を支える〜田舎へっぽこ二代目開業医のこころ〜」


【分科会】

①田中福太郎氏(館山市教育委員会指導主事)

「情報化社会の中で生きる子どもたちのために」

②鈴木等氏(館山市教育委員会主任指導主事)

「共に考えよう子どもの学習環境」

③山口裕子氏(館山市学校給食センター栄養教諭)

「子どもたちの健康を守る食生活」

④愛沢伸雄氏(NPO法人安房文化遺産フォーラム代表)

「NHK-BS『歴史館』で紹介された館山

〜戦後のスタート『4日間の直接軍政』とは〜」


11年7月29日 2,918

青木繁《海の幸》フォーラム

布良という聖地〜《海の幸》が生まれた場所

案内印刷はコチラ

青木繁の没後100年にあたる今年は、石橋美術館(福岡)・京都国立近代美術館・ブリヂストン美術館(東京)で大規模な回顧展が開かれ、メディアでも特集が組まれています。そのなかでも、青木繁が愛した布良は〝美術界の聖地〟と呼ばれ、全国に知られています。「海幸彦・山幸彦」を題材にした《海の幸》《わだつみのいろこのみや》をはじめ、神話世界の作品を多く描いた青木繁は、房総開拓神話のふるさと布良で、どんなひらめきを得たのでしょうか。青木繁《海の幸》を生んだ漁村の魅力と可能性について語り合いましょう。

.

【日時】2011年8月27日(土)14〜16時

【会場】千葉県南総文化ホール小ホール

【前売券】500円(取扱=南総文化ホール・宮沢書店・松田屋)

.

◆第一部=美術公演

・貝塚 健氏 (ブリヂストン美術館学芸員)

・吉岡友次郎氏 (NPO法人青木繁「海の幸」会)

.

◆第二部=《海の幸》井戸端会議(座談会)

・石橋 鉄也氏 (青木繁ひ孫・石橋エータロー長男)

・小谷 福哲氏 (青木繁が滞在した小谷家)

・山口 栄彦氏 (布良出身・『鯨のタレ』著者)

・島田 吉廣氏 (布良漁協組合長・布良崎神社神輿世話人)

・鈴木 聰明氏 (館山市観光協会副会長)

・池田 恵美子氏 (コーディネーター)

.

主 催:青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

問合せ:0470-22-8271

共 催:富崎地区コミュニティ委員会、NPO法人安房文化遺産フォーラム

後 援:館山市、館山市教育委員会

11年8月4日 9,465

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved