【知恵袋講座】は、NPO安房文化遺産フォーラムの会員が語り手となって、それぞれの得意分野や趣味などを紹介する茶話会です。
毎月第三火曜日に開催しています。
参加費は、茶菓子代200円です。
ご参加希望者は、ぜひ会員にご登録ください。
※右上の「タイトルリスト」を選択すると、テーマ一覧表を確認できます。
【講師】沖山静彦さん
…元松下通信工業㈱本部品質技術部門/日本信頼性学会・故障物性研究会会員
…トヨタ自動車㈱故障物理教育特別講師
…安房の地域医療を考える市民の会事務局
【テーマ】
ものづくり技術者から見た製品故障と私たちのくらし
〜製品故障を参考にモノの味方・問題解決を考える〜
【参加費】200円(茶菓子代)
【内容】
-ナゼ、「想定外事故」「再発防止」が頻発するのか?
-「故障」とは?
-モノをよく見ると語りかけてくるようになる
-見えないモノが見えてくる
.
○理想の製品作りのたとえ話
「ディコーンの一頭立ての二輪馬車」(アメリカ19世紀の詩人O.W.ホームズの詩)
むかしスペイン・バルセロナの町に馬車職人ディコーンがいた
ディコーンは後世に残る立派な馬車を作ろうとして
工夫をこらして、弱いところがないように作り上げた
この馬車は長い年月走り続けて、作者が知れなくなっても走り続けた
しかし作られてから100年目の正午、一瞬にして崩れ去った
理論的につくられたもの・・・それは理論的にこわれる


【日時】2007年7月24日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】保坂明さん(NPO会員)
【テーマ】清国船「元順号」の千倉漂着と遭難救助


【日時】2007年8月28日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】吉田昌男さん(NPO会員)
【テーマ】世界の海をめぐった元マグロ船機関長の話


【日時】2007年9月25日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】利渉義宣さん(NPO会員)
【テーマ】房州に伝わる「お舟唄」


【日時】2007年10月23日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】愛沢伸雄さん(NPO会員)
【テーマ】「快鷹丸」遭難100年の韓国浦項訪問


【日時】2007年11月27日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】平本紀久雄さん(NPO会員)
【テーマ】イワシ漁の歩みと食文化


【日時】2007年1月22日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】鈴木政和さん(NPO会員)
【テーマ】わたしのライフワーク〜渡米アワビ漁師の地域調査


【日時】2008年2月26日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】渡辺隆祥さん(NPO会員)
【テーマ】山歩きのススメ〜房総の山々


【日時】2008年3月25日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】平本紀久雄さん(NPO会員)
【テーマ】魚の立場で海を見る〜マイワシ研究の自分史


【日時】2008年4月22日(火)13:30〜15:30
【会場】小高記念館
【講師】利渉義宣さん(NPO会員)
【テーマ】北下台と周辺のこと(東京水産大学の思い出)

