!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

館山まるごと博物館 » ページ詳細

1887(明治20)年、茨城県水戸生まれ。幼くして両親や兄弟を亡くし、18歳で肺結核を病んだ彝は、1905(明治38)年、療養のため千葉県北條町湊(現在の館山市)を訪れました。海辺で水彩スケッチを始め、志していた軍人を諦めて画家の道に進んだといいます。

水彩画から油絵に転向し、白馬会絵画研究所で黒田清輝、次いで太平洋画会研究所で中村不折や満谷国四郎に師事し洋画を学びましたが、その間にも千葉県や茨城県への転地療養を繰り返しています。

1910(明治43)年、布良に滞在して描いた《海辺の村(白壁の家)》-東京国立博物館蔵-は、第4回文展で3等賞となりました。

病弱な彝に海外経験はありませんが、レンブラント、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ミレー、マネ、シスレー、モネ、ドガらの技法を独学し、模倣だけに終わらない独特な画法を確立しています。

新宿中村屋の創業者、相馬愛蔵・黒光夫妻の庇護のもと画室を与えられ、文展・帝展で活躍。 相馬夫妻の長女俊子をモデルにして《少女裸像》《婦人像》などを描くうちに、彼女を深く愛していきますが、相馬夫妻に反対され別離しました。 失恋と病苦のなか、1920(大正9)年には後に国の重要文化財となる代表作《エロシェンコ氏の像》を描き上げたものの、1924(大正13)年、37歳で死去しています。

新宿中村屋の暖簾分けという縁で、館山中村屋では複製画を製作し、2007年春より本店2階のギャラリー喫茶に展示してあります。


新宿中村屋館山中村屋

1901(明治34)年、相馬愛蔵・黒光夫妻は東京本郷の東大正門前にパン屋を開きました。木村屋から斡旋してもらったパン職人のほか、13歳の長束實が手伝いとして雇われました。後に新宿に出店し、1919(大正8)年に本郷店を一番弟子だった長束實に譲りました。

1927(昭和2)年、人の勧めもあって長束實は館山に中村屋を開店します。しばらくは新宿中村屋支店の看板を出していましたが、相馬氏が館山を訪れた際、「もう独立したのだからその看板は外せ」と言われ、それ以来、全国唯一ののれん分けとして「館山中村屋」を営業しています。

長束實は、キリスト者としての信仰も深く、コルバン夫人らとともに地域社会に貢献しました。

一方、相馬夫妻は、若い芸術家を支援したばかりでなく、インドやロシアからの政治亡命者などをかくまっています。その縁を物語っているのが、2つの中村屋にあるチキンカリーやロシアケーキなどのメニューです。

館山中村屋の包装紙は、画家・石丸達也の考案した模様に、ロゴは新宿中村屋同様に中村不折の若い頃の文字をあしらっているといいます。

現在、館山駅前の館山中村屋本店2階には、中村彝《海辺の村(白壁の家)》複製画が展示されています。ほかにも、卓越した絵画が季節ごとに架け替えられ、ちょっとした「まちかどミニ美術館」です。



【参考】相馬愛蔵・黒光『一商人として〜所信と体験』

http://www.aozora.gr.jp/cards/001147/files/43526_20998.html

09年2月4日 36,136

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved