NPO 安房文化遺産フォーラム お知らせ » 印刷専用ページ

タイトル:【房日講演抄録】130223*内村鑑三の進路を変えた布良の神田吉右衛門翁
掲載日時:%2013年%03月%23日(%PM) %21時%Mar分
アドレス:http://bunka-isan.awa.jp/News/item.php?iid=878

【講演抄録】 (2013年2月23日 房日新聞)

内村鑑三の進路を変えた布良の神田吉右衛門翁

潜水器アワビ漁を村有に、卓越した漁村のリーダー

千葉の海と漁業を考える会代表 平本紀久雄氏

印刷用PDF

無教会主義を唱えたキリスト教思想家、内村鑑三(1861-1930)は水産伝習所教師だった明治23年(1890)8月、漁業調査のため生徒を引き連れて布良(現・館山市)を訪れている。内村はその著作『予が聖書研究に従事するに至りし由来』で、布良で出会った神田吉右衛門という老人とさまざまな話をしたことが契機となって「本職として従事した実業をなげうった」と述べている。

内村は札幌農学校を卒業後、開拓使に勤務して水産を担当。渡米・帰国後の明治22年、水産伝習所の教師となったが、神田と出会った布良の出張を終えるとすぐに退職する。水産技師から宗教家・思想家の道に進む大きな転機だった。

この時内村は29歳、神田は56歳。神田は「いくらアワビの繁殖を図っても、いくら漁船を改良し、新奇な網道具を工夫しても、彼等漁夫たちを助けてやることはできない」「なによりも先に(刹那的に生活をする)漁師を改良しなければだめだ」と話したという。

私は昨年9月、内村の研究者で同郷・同窓の大山綱夫氏(元恵泉女学園短大学長)に「神田吉右衛門とはどんな人物だったのか知らないか」と尋ねられ、すぐに研究・調査を始めた。

富崎小正門脇に神田翁の顕彰碑がある。大正2年の建立。この碑ができた時には記念の絵はがきもつくられた。

天保5年(1834)生まれで25歳の時に神田家に婿養子に入り、すぐにリーダーとして頭角を現す。明治6年に磯根アワビ売買の私有を廃し、村の共有に改めさせたというからすごい。この時はアワビの収益から村民に義捐金を募り、学制発布で発足したばかりの小学校に学資援助を行っている。

同15年には自らの発意で潜水器によるアワビ漁業を起こし、これを村有とした。白浜や大原など他地域ではすべて私企業が経営していた。布良では道路や漁港、水道など公共事業費のすべてをアワビ漁の収益でまかない、その残った余りを329軒の村人に分配したという。

同18年には相浜から乙浜までの漁業組合頭取になり、マグロ漁の遭難救助積立金制度をつくって漁師の相互扶助の道をひらいた。

同26年には富崎村村長に推され、8年務めた。安房水難救助会も設立した。同29年にはマグロ船の船頭認定制度を設けて証書を交付している。やはり内村が影響を受けるほどの人物だったといえる。

明治29年から33年にかけ、3回にわたり布良で「水産談話会」という催しが行われた。議事録が残っている。これを見ると、神田村長の教育者としての働きのすごさが分かる。出席者は尊重以下区長、勧業委員、区議、はえ縄船主と船頭合わせ、29年の場合計100人。評議では▽水夫の雇い入れ契約の届け出徹底▽船頭の資格要件、給与額の確認▽賭博禁止と罰則-などが話し合われている。遭難防止対策、新しい漁業法の工夫についても、村長が積極的に発言している。

神田吉右衛門は明治35年(1906)に69歳で死去したが、葬儀の資料によると数百人が参列し、村の児童や隣村の卒業生も集まったという。

わずか5か月でこれだけのことがわかったが、富崎の歴史についてもっと知りたい。布良の人は地元に伝わる話をぜひ収集していただけないか。神田翁の働きを紙芝居や小学校の副読本にできればいい。

市立博物館には明治44年から昭和6年まで吉右衛門の親類である神田辰太郎が残した膨大な「日誌」が残っている。どなたかぜひ読み解いてくれれば。


(本稿は館山市の日本キリスト教南房教会で17日に行われた市民講座の内容を要約、再構成したものです)

元のページに戻る