NPO 安房文化遺産フォーラム お知らせ » 印刷専用ページ

タイトル:【朝日】111119=里見氏2城跡、国史跡へ
掲載日時:%2011年%11月%19日(%PM) %23時%Nov分
アドレス:http://bunka-isan.awa.jp/News/item.php?iid=678

(朝日新聞2011.11.19付)

里見氏2城跡、国史跡へ

館山の稲村城跡・南房総の岡本城跡

.

「南総里見八犬伝」などで知られる戦国大名の里見氏が本拠とした稲村城跡(館山市)と岡本城跡(南房総市)が、国の史跡に指定される見通しとなった。中世における房総半島の山城の変遷や地域の社会情勢を知る上で手がかりになる。今回の指定で県内にある国の指定史跡は計27件。

 

◇中世社会の手がかり

 

県教委によると、稲村城は16世紀前半に3代義通が居城。城の中心部「主郭」の規模や、敵の侵入を防ぐために山を急角度に削った斜面「切岸」の張り巡らされた範囲が抜き出ている。

岡本城は16世紀後半、5代義堯の孫義頼が本拠にした。東京湾を望む丘陵上につくられ、東西約600メートル、南北約300メートルに及んでいるという。

 

◇16年間の運動と1万人署名実る
館山NPO

 

稲村城の国指定史跡を目指して活動してきた館山市のNPO法人・安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表(60)は「16年間の運動と1万人の署名が実った。地域の人たちと街づくりに活用したい」と喜んでいる。

標高64メートルの丘陵の山頂、主郭のあった場所に「稲村城跡」の看板が立つ。山を削った曲輪(くるわ)や空堀として使われた堀切り道、土塁など遺構が多く、「戦国時代初期の城が真空パックのように残っている」という。

1996年6月、愛沢さんたちが「里見氏稲村城跡を保存する会」を立ち上げたのは、県企業庁の工業団地への進入路(市道)が稲村城跡を横断すると分かったからだ。市議会や市当局への請願、署名活動を行う一方で地権者を交えて勉強会、現地の草刈りを年2回行い案内板を設置するなど地道な活動を続けてきた。

市道問題が解決した2005年からは国指定史跡化に向けて動き出した。稲村城だけでなく、岡本城跡や白浜城跡、滝田城跡など里見氏ゆかりの城跡をセットで指定するよう運動を進め、各地の城跡見学バスツアーも重ねた。

元のページに戻る