タイトル: | 080601東京成徳大学*村上貴晃さま |
掲載日時: | %2008年%06月%01日(%PM) %22時%Jun分 |
アドレス: | http://bunka-isan.awa.jp/News/item.php?iid=227 |
2008年6月1日日曜日に館山へバス見学に行きました。その報告と学生の感想を記載します。今回は、千葉県立安房博物館、館山海軍航空隊赤山地下壕、128高地戦闘指揮所地下壕、かにた婦人の村、大厳院四面石塔を訪問しました。また今回の見学会では、NPO法人 安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄・池田恵美子氏他)にガイドをしていただきました。
昨年完成した館山自動車道を使い、安房博物館に着きました。そこでは、ガイドをして下さるフォーラムの方々が大勢で出迎えてくれました。そして、フォーラムの概要や沿革、今日の日程などを説明していただきました。
最初の安房博物館では、素潜りや捕鯨などの漁業の道具や風習、実際に使われていた船などを中心に見学しました。また交流先のアメリカ合衆国カリフォルニア州モントレーに関連する展示物も見学しました。その中で英語で書かれた万祝いは他のと異彩を放ち目に留まりました。その後、ウミホタルの発光観察を行いました。テレビなどで見たことのある人もいましたが、ウミホタルが発光した瞬間には歓声が上がりました。
地元の食材をふんだんに使ったお弁当と鯵の唐揚げを海を眺めながら食べた後、本土決戦用地下壕に向かいました。ここでは一般的な地下壕と決戦用地下壕との違いが印象に残りました。防空壕はあくまでも市民の防衛のためであり、決戦用地下壕は軍部が使いました。そのため、壕内には発電所や電信室、病室などがあったそうです。
次に、128高地戦闘指揮所に向かいました。ここは敵上陸を阻止するための抵抗拠点の一つだと考えられています。中には「戦闘指揮所」や「作戦室」の看板がありました。また、ある小部屋の天井には龍が彫られていました。龍のひげが垂れているのを発見し、そこから龍と判明したとのことですが、よくあの暗い中見つけたもんだと感心しました。
かにた夫人の村では、従軍慰安婦の碑と教会を見学しました。慰安婦の辛い過去を聞いた時には、今までの従軍慰安婦に対する考え方が一変しました。そして、この施設の建設・運営に尽力した人々の理念や行動力には頭が下がる想いでした。
最後の四面石塔は、東西南北にハングル、篆字、漢字、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれている石塔のことです。このような石塔は、日本に二つしかなく、大変珍しいものです。しかし、建立された理由はいまだ不明で、何のために作られたか話題になりました。
今回の見学会では、各々が様々な事を学ぶことができたと思います。そんな中私は、文化を残し公開することの大切さを学びました。今回の訪問先のいくつかは、「館山の観光イメージにふさわしくない」という理由で、取り上げられにくいとのことでした。このような埋没しやすく、しかし大切な文化を残してアピールされているのが、今回お世話になったフォーラムの方々です。我々房総地域文化研究プロジェクトも千葉の文化を研究する者として、見習うべきだと考えさせられました。