!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

先日、里見八犬伝ツアーに参加した者です!

バスの一番後ろで、席の離れた夫婦で23年ぶりの

夫婦での旅行と言えばお分かりになるかも・・・・。

館山の皆さん(ホテル従業員、鈴木さん他ガイドさん、市役所職員の方)、

もちろん愛沢さんのお嬢さんも含め、皆さまの情熱が伝わってきました。

私も九十九里(山武郡松尾町)の生まれですが、観光らしきものがありません。

館山〜九十九里〜銚子までの観光ルートができると、

観光客が宿泊し大きな観光資源ができますね!

本当にお世話になりました!

お嬢さんは、2日間気を使って大変だったでしょう。

よろしくお伝えください。


追伸:

道の駅富楽里で差し入れていただいた、大福?

おいしかったですよ!

07年4月14日 2,440

先日は大変お世話になりました。

ツアー終了後、「大変よかった」「勉強になった」等の感想が口々に語られました。

千葉に長年住んでいても、知り得ない歴史的背景を積極的に学び、そしてその遺産を受け継ぐ

必要性をあらためて感じることができました。

ご苦労もあろうと思いますが、今回の貴重な経験を私たちの仕事や諸活動にも

活かしていきたいと思います。

取り急ぎお礼を申し上げます。ありがとうございました。

10年10月29日 14,047

本日の講話、ありがとうございました。

今、感想をまとめあげ、正直感動しています。

「楽しかった」「話に引き込まれた」「子供にも聞かせたい」

このような感想をたくさんいただいたのですよ。

私の友人に、「(そのまた友人に)声をかけて」と頼んでいたのですが、

「『誘ってくれてありがとう』って言われたのよ」と教えてくれました。


家庭教育学級で、参加者の反応がこのように良いものは、なかなか

無いと思います。大成功の講話となりました。

池田さんにお願いして本当に良かったです。

家庭教育学級の説明会の時に「一目ぼれ」(笑)した第一印象は、

バッチリ当たってしまいました。

今日の感想をまとめましたので、ご覧下さい。

本当に楽しく拝聴させていただきました。

今度是非お茶でもご一緒してくださいね。

(家庭教育学級委員・梨岡由紀子)



家庭教育学級:感想文(2007.7.4)

(NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム)

【北条小学校】

􀀹 館山市に住んでいても何も知らずに過ごしていたと思う。家の近くにすごい歴史のある建物があることに

驚いた。

􀀹 知らなかったことがたくさんあり、いい勉強になりました。

􀀹 かにた婦人の村にずっと興味を持っていました。子供達にも伝えていくために、もっと知りたいと思いま

す。

􀀹 今日はとても感動しました。館山に生まれ、のんびりと過ごしてきました。生まれ育った館山の地を知り、

嬉しかったです。

􀀹 館山のまちや歴史について、とてもわかり易く講演いただき、とても勉強になりました。

􀀹 とてもわかりやすい説明で良かったです。私は地元育ちではないので、ますますこの地域が好きになりま

した。今日参加して良かったです。

􀀹 始めは地元ではない館山にさほど興味は無かったが引き込まれるように聞き入ってしまいました。何気な

く見ていた建物や景色にも深い歴史があり、おもしろかったです。それから、身近に戦争の名残があり、

驚き、自分の無知さを改めて感じ、今日話を聞いて本当に良かったと思います。

􀀹 館山でなにげなく通り過ぎている中にも、いろいろな歴史が隠されていることがわかりました。今日教えて

いただいた場所や歴史に触れてみたいと思いました。

􀀹 自分の住んでいる安房にはまだまだ知らない事があると思いました。歴史ある所に住んでいると言うこと

を知りました。

􀀹 「へえ〜っ」と思うお話ばかりで引き込まれました。楽しかったです。

􀀹 今まで歴史に興味はありませんでした。しかし、身近で見方を変えただけでおもしろいものだと思いまし

た。これからは見方を変え色々見て回りたいと思います。

􀀹 とても楽しく、というか、良いお話でした。聞いて良かったです。歴史を知り、これを元に新しい事を考えら

れる(講師の)池田さんの夢みたいなものを感じました。NPO 活動、頑張ってください。応援します。

􀀹 館山に住んでいながら知らなかったことがたくさんあり、勉強になりました。子供と一緒にまた改めて町を

調べるいい機会になりました。

􀀹 館山に引っ越してきて4年目になりますが、館山についてまだまだ何も知らないのだと、お話を聞きなが

ら思いました。これから色んなところに行ってみます。館山のことをもっと知りたいです。

􀀹 地域のことなのに知らないことをたくさんお話していただき、大変興味深かったです。今年、駅からのハイ

キングに子供と参加して館山を色々見て歩いたばかりなので、いっそう話がよくわかった気がします。子

供にも聞かせたいと思います。

􀀹 「へぇー」と何度も言ってしまうほどおもしろい講話でした。こんな家庭教育学級を待っていました。地元な

のに知らない事って多いものなんですね。

􀀹 館山で生まれ育ってきたのに、館山と戦争との深いかかわりなど、まだまだ知らない事がたくさんあり、と

ても興味深いお話でした。またこんな機会があるといいと思います。子供達にも聞かせてあげたいと思い

ました。

􀀹 生まれ育った館山ですが、歴史についてはほとんど知りませんでした。この家庭教育学級をきっかけに、

子供達にも館山の歴史、素晴らしさを伝えたいと思いました。今までよりももっと館山が好きになりました。

􀀹 今日の講話を聞けて良かったです。いろいろな館山を知ることが出来ました。

􀀹 私は生まれも育ちも館山なのに、知らない事が沢山ありました。今度は子供と一緒に詳しく調べてみたい

と思います。

􀀹 館山再発見の“短い”旅でしたが、今後も知りたいという欲求を満たしていきたいと再認致しました。良い

機会を与えてくださいましてありがとうございました。

(付)旧図書館がなくなったときは本当に残念に思っておりました。私の実家も小原歯科風の洋館でしたの

で、取り壊す前に父に提言したものでしたが、経費の面で残すことが出来ませんでした。


[ .. 全文表示へ ]

07年7月4日 2,435

先日開催いたしました当組合支部の反戦・平和学習会では、

お忙しい中、私どものために貴重なお時間を割いていただき

大変ありがとうございました。

幸運にも参加できた組合員は非常に有意義な学習会であったと満足しておりました。

また参加できなかった組合員の中にも是非とも次回は参加したいと申す者までおりました。

何れに致しましても今後も引き続きこのような活動を実施する予定ですので、

その折にはよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、バスに同行していただきましたガイドの方

(お名前がわからず申し訳ありません)にも何卒よろしくお伝えくださいますよう、

重ね重ねお願いいたします。

以上、まずは取り急ぎ御礼まで。

07年11月17日 2,314

お忙しいのにわざわざじろえむまでご足労いただき、ありがとうございました。

金久さんも蓮沼さんもじつに素晴らしいご説明ご案内をしてくださり、感謝しております。

どうでしたかとみんなに聞いたら、お話を聞いてよかった、いい企画だったと異口同音に感想を言っていました。


実は今回参加者のわれわれは、戦火から逃げ回った人、満州から引き揚げた人で、

年齢から言って残留孤児になるところだった人など、

幼いころの恐怖がトラウマとして残り、被害者としてしか戦争を考えられない世代ですので、

今回の旅行計画に対しもう戦争の話から逃げたい気持ちがあると言っていた人もいます。

これはどうしようもない気持ちで、私自身5才のとき、船橋で空襲警報下、

妹の乳母車を押した母とはぐれて走ったときのB29の轟音を今でも忘れません。

飛行機の音が怖いという気持ちはこの年になっても消えないのです。

ですから世界の子供たちが戦火に遭ったニュースがとてもたまらないのですね。


今回の房総への旅の案内に、

「私たち自身語り継がなければ消えてしまうもの、なかったとされてしまうものがあることに

愕然とすることがあります。今回の旅行で単なる観光ではない心に残るものを共有できたらと願い」

「めぐりあった安房の戦跡を守るフォーラムの方のお話を伺い戦跡を訪れることにしました」

と書きました。


「石のさけび」のことを知っていた田島さんが一緒に旅行の企画をしたのですが、

彼女は、耳をふさごうとする人に、私たちが本当のことを知ることが

つらい思いをして死んでいった人たちへの供養になるんだよ、と言っていたのが印象的でした。

09年5月26日 5,901

この度は大変お世話になりました。


短い時間でしたが、内容の濃いフィールドワークになりました。

とりわけ赤山地下壕での紫金草合唱団の歌には心を動かされ、

「かにた婦人の村」の従軍慰安婦の碑をめぐる話には悲しみに

胸がいっぱいになりました。


昼食後のワークショップもとっても良かったです。

解かりやすく、そしてNPOの意図が明確に伝わる説明でした。

平和がいかに大切なものかを実感しました。

館山で学んだことをこれからの運動に生かしていきます。

ありがとうございました。

06年7月2日 2,447

・身近な所にこのような貴重な戦跡があることを知り大変勉強になった。

・ガイドの話が分かりやすく、勉強になった。

・赤山地下壕は、詳しい説明や案内をして頂き、はじめて知る事が多かった。

・貴重な体験をさせていただいた。戦争の恐ろしさ等を、子ども達に伝えていきたい。

・赤山地下壕をめぐり、驚きや発見の連続だった。国家レベルの要塞であったことを強く感じた。

・住んでいる地域の足元にある戦跡を忘れてはならないと思った。

・ガイドの話が分かりやすく興味がわいた。帰宅して祖母と「赤山」のことで話が盛り上がった。

・子ども達にも広めていきたいと思った。

・館山に生まれ育っていても、知らないことが多いことが分かった。

・良い機会に恵まれた。ぜひ他の先生方にも情報提供をしたい。

・今快は、戦争の悲惨さよりも戦時下でも強く生きていたのだという印象をもった。

09年2月7日 5,359

5月28日は大変お世話になり、ありがとうございました。

貴重なお話や「逆さ日本地図」は、本当にそのとおりですね。

今の日本の人たちは「戦争の事実」を殆ど知らされていません。

戦争をねじ曲げようとする力に負けないよう、

ひとりでも多くの方々にNPOの皆さんのお話や

「房総の戦跡」を見学してもらい真実を知ってほしい。

そしてこれを機会に一人でも多くの方々に

「憲法九条」の大切さを知ってもらいたいですね。

私達もNPOのお2人のお話を伝えていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

05年5月28日 2,663

このたびは本当にお世話になりました。

細かいところまで気を使っていただいて、たった二日なのに

本当に充実した学習ができました。

百聞は一見にしかず、しかもちゃんとした説明を聞かなければ

絶対わからないことよね、など、賑やかに帰りました。

80歳に近いかたも3人いて、疲れたのでは、と心配でしたが

なんのなんの皆元気いっぱい、次の学習は?と夢が広がります。

映画会はきっと選挙後に計画したいと思っています。

またお付き合いください。

磯部さんには県本部を通じてお礼状を送ろうと思いますが

お会いすることがあれば、どうぞよろしくお伝え下さい。

とりあえずお礼まで。本当にありがとう御座いました。


-----------------


その節は本当にお世話になりました。

短い時間にたくさん案内を、と努力していただいて、

私たちもいっぱい学習させていただきました。

日本地図を逆さに見るというのは、目からうろこ、

なるほど房総半島の果たす役割が明確になります。

太平洋に面した海の守りであり、漁業の拠点であり、

海外との文化交流の窓口として大切なところだったんですね。

歴史の中で点々と耳にする地名と名前が

この房総半島でつながっていたのが面白かったです。

歴史の勉強はこうあるべきですよね。

戦跡については言わずもがな、

沖縄、松代を歩いて第三の重要地点。

百聞は一見にしかず、行ってよかったです。

もちろんガイドがなければ、通り過ぎてしまうような箇所ばかりです。

ますます皆様のお仕事は大変になるのでは、と思いますが、大切な事です。

どうぞお体に気をつけて、頑張ってください。

平和教育は戦争体験者が少なくなるこれからが正念場、私たちももちろんがんばります。

『赤い鯨と白い蛇』という映画については、秋に取り組みたいと思います。

選挙が一段落したら、と考えています。

その折は又、相談にのって下さい。

磯部さんにも心のこもったおもてなしをして頂いて、新婦人は全国ひとつの親戚、

とみんな喜んでいました。

またきっとお会いしましょうとお伝えください。

...2009年7月10日

09年6月27日 8,595

貴重な〝学びの場〟をありがとうございました。〝戦跡=過去を知る〟という単純な認識は取り払われ、〝世界への発信地〟という大きな希望と勇気を与えていただきました。愛沢先生をはじめ、皆さんのお力は大きいですね。

桜ふぶきが〝いざやいざや〟と招いてくれます。昨日は25名で宴を楽しみました。今朝、同じ講演に立ち寄りましたところ、ご近所の方から

「館山の戦跡へ行きたいがどう連絡をとったらよいか」

と尋ねられました。早朝、夫と散歩をするとき、「九条のひろば」通信を会員外の方に配布したので、もうご覧になったようでした。

9条世界会議も目前に迫りました。地元としましては、当日の案内役など引き受け、実行委員会も忙しくなっています。

機会ありましたら、またお目にかかりたいと思っています。

08年3月22日 2,554

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved