!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

参加したメンバー皆、たいへん関心をもって見学させて頂きました。

自分自身も地元にあんなにすごい要塞があったり、歴史がある事に

今更ながら驚き、また考えさせられる体験でした。

富樫さんご夫妻の丁重なガイドもあって仲間が皆、

有意義な一日を過ごせた事に感謝しております。

今後の皆様の活動にお役に立てる事がありましたら、是非お声かけください。

ありがとうございました。

05年1月26日 3,124

南房総の発展に寄与するNPOの活動に期待


「こころ豊かで平和な地域社会の創造・再生」を目指して、足もとの歴史・文化・先人の知恵等を掘り起こし、市民が主役となる地域おこしや、青少年の健全育成に寄与する」…なんと優しく遠大な目標であろう。

それがしっかりと地域の人々の間に根付き、実践されている有様を目の当たりにした。私達千葉退職教職員の会は、200余名の人達をたてやま夕日海岸ホテルにお迎えした。「全国退職教職員関東ブロック学習交流集会」である。

1日目、愛沢先生の講演は、生徒の授業を潰さないように午後4時頃からに変更した。前半、池田さんが繋いで下さったが、急いで駆けつけた愛沢先生は汗をぬぐう暇もなく、熱のこもった口調で話され、聞き入る人々を感動の渦に巻き込んだ。真に郷土を愛し、平和への願いを地元館山から世界へ発信したいという想いが体中に溢れていた。1時間足らずの講演は皆に惜しまれ、「もっと聞きたい」の声が頻りだった。

そしてまた2日目、戦跡巡りではNPOの方々の活躍が素晴らしかった。先ず驚いたのが、綿密なスケジュールである。7台のバスに分乗した人々を実に効率的にスムーズに安全に配慮しながら見学させてくださったのである。加えて、ガイドさんたちの懇切丁寧な説明、職業訓練校の生徒さんたちの迅速な行動、オプショナルツアーの途中下車の人への適切な処置など、皆さんがNPO活動の趣旨をよく理解し、咀嚼し、体で実践している感じだった。しかも生き生きと楽しそうに—。館山の町のすべてを誇りに思い、生きている館山から平和を、そして地域おこしをアジアに、世界に発信しようという想いが、話しぶりや表情に滲み出ていた。皆、自信に満ちていた。

参加者からたくさんの感想が寄せられた。NPOの方々への感謝の言葉やら、館山に点在する戦争の「生き証人」を大切に保存して欲しいという願いやらである。

これほどまでに地域を巻き込んだ愛沢先生の偉大さもさることながら、その熱意に応えた町の人々や行政も素晴らしいと思う。アジア・世界に繋がる平和な町、南総・館山の発展の原動力となるNPOの未来を心から期待すると同時に、皆で支えていきたいと思う。本当にありがとうございました。感動の2日間でした。

05年1月28日 3,076

合宿参加者募集〜千葉県歴史教育者協議会研究集会

千葉県NPO活動発表会で県大会出場

コミュニティビジネス・シンポジウム

全国退職教職員関東ブロック学習集会

05年2月2日 7,321

赤山地下壕見学の際、悪天候の中、車まで手配して戴きましてありがとうございました。定例会で、今回の学習会のまとめをしたところ、以下のような意見が出ました。


・アメリカ軍の上陸地点はいまだに生々しかった。

・戦争が終わっても、そのまま基地は残っている。

・足を運び、肌身で感じることは大事なこと。

・館山でも学習を重ね、平和のための活動をしている方々に出会えて嬉しかった。

・市の史跡指定を受けていることはすごいこと。市民の力を感じる。

・地元である千葉のこともしっかり学習しなくてはいけない。これからの活動のヒントを戴いた。

・時間があれば、他の所も見学したかった。


次回は時間をとり、再訪したいと思っています。当日ガイドをしてくださったガイドの方、安房反核フェスティバル実行委員会の皆様によろしくお伝えください。皆様のご活躍をお祈りいたします。

05年2月19日 2,771

今まで館山は、祖父母に会いに行くついでの観光地といったぐらいにしか意識をしていませんでしたが、地理的な理由から主要な軍事施設が置かれ、たくさんの人が戦争で辛い経験をしたことを知り、また今でも残っている掩体壕や地下壕を見学でき、当時の様子を垣間見ることができ、「戦争」を今までよりも身近に感じることができました。多くの参加者の方々が口にされていた「戦争をやってはいけない」という理由をまた深く考え直して、さらに戦争について学習していきたいと思います。


・・・・・


ぜひ見たいと思っていた館山の戦跡を見ることができ、ありがとうございました。すでに60年もすぎてしまいましたが、戦争の時代に生きた者として、戦争の実態の一部でも自分の目で見たいものだと思い続けてきました。それを伝えなければと思います。

数年前、文化庁が戦跡の指定をするための調査を始めました。何て遅いのだろうと、その時思ったのです。敗戦としう歴史上、大事にせねばならない事実を今後のために、活かしていかなくてはと思うからです。事実を知っている人達は、どんどん亡くなっています。館山の動きは、ほんとうに貴重なものでした。NPOの方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。君津市では公民館の方々が、ほんとうによく取り組まれています。ありがたいです!!またの機会、市としての動き…どうしましょう。


・・・・・


戦争遺跡を自分の足で確かめ、平和の尊さを学んだ貴重な一日でした。

「戦争遺跡は戦争の無意味さを語ってくれる生き証人」とNPO法人の愛沢伸雄理事長がおっしゃっていますが、全く同感です。二度とこのような施設を造らない、必要としない時代が続いて欲しいと願って止みません。

10年以上に亘って館山の戦争遺跡を調査研究、そして保存・活用の運動に携わり、NPO法人を立ち上げ、100人近くの会員ガイドのリーダーをつとめる愛沢伸雄さんのご努力に心から敬意を表します。また、懇切丁寧な講義の池田恵美子さん、雨の中の現地ガイドの河野さん、君塚さん、愛沢彰子さん、お世話になり、ありがとうございました。 〜中村泰補様〜


・・・・・


雨の戦跡めぐりとなったが、予定どおり見学できて良かったと思う。やはり解説つきで現地を見ることによって、不可解な建造物のナゾが解けた。戦争は実に多くのタブーを生むが、重い蓋をこじ開けるのには大変な努力を要するし、時が遅すぎるのも多いことが分かった。最後が慰安婦問題で閉じられ、戦争から課題をつきつたられた思いがする。


・・・・・


この機会を逃すと、いつ戦跡を訪れることができるかわからなかったので参加しました。戦跡もさることながら、従軍慰安婦の証言はやはりショックでした。人間を狂気に駆り立てる戦争は絶対にやってはいけないし、このおろかしい過去は全部さらけ出して、反省すべきだと思います。事実はきちんと若い人たちに伝え戦争反対を訴えていきたい。


・・・・・


県内に、しかも館山だけでもあんなにたくさんの戦跡があるということを初めて知りました。戦争を知らない世代の子どもで、正直あまり現実のものという感じが今までなかったのですが、自分の目で見ることにより、悲惨な歴史が現実のものとなりました。

今も安心して眠ることのできない国が世界中にあります。〝歴史は繰り返される〟といいますが、決して繰り返してはならない歴史もあるのだということを忘れずにいたいと思います。貴重な体験の機会をありがとうございました。


・・・・・


戦争中の思い出がよみがえり、非常になつかしかった。殊に今回は現地のガイドさんが熱心に説明して下さったのが判り易く良かったと思う。よき勉強になった。


・・・・・


いろいろとお世話になりました。館山の戦争遺跡に関した跡を見学し、係員の方々が良く説明してくれて良かったです。後世の若い人達に戦争の悲惨さを伝えてゆきたいと強く感じました。ありがとうございました。


・・・・・


子供に、戦争をすることのむなしさを伝えたい。二度と戦争をしてはならない!!


・・・・・


千葉県に軍事施設が多いのが、地図の向き(視点)を変えて判ったような気がした。国どうしのけんか(戦争)は、人間どうしのけんかが無くならないかぎり、無くならないような気がする。まだまだ自分の行動が、なにができるのか分からないが、子供の時代には無くしたいものだ!

05年3月11日 2,479

「館山の戦争遺跡を訪ねて」・平和・交流・共生の地域づくり

四街道市ユネスコ協会主催による第4回研修旅行が、2005年3月17日、市のバスをお借りして会員と市民40名が南房総の館山市(51321人)を訪ねました。

この地は昭和5年(1930)から日本海軍の航空基地が置かれ、重要な根拠地として栄えました。それは陸軍最大の根拠地が、かつて四街道にあったことを思えば、今回の研修旅行はその重要な2点を結ぶ糸口になると思います。先ず県立安房博物館でNPO法人「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」理事長、千葉県立安房高校 教諭 愛沢伸雄氏の挨拶につづいて、館山の戦争遺跡に関する地図を示しながら、分かりやすく話してくださいました。

午後は小雨降る中、赤山地下壕跡をバスで訪れました。黄色いヘルメットを被りトンネルに入りました。内部は太陽光発電を利用した灯りがついています、我々が見学した地下壕トンネルは250メートルほどですが全体の長さは1,6キロメートルに及ぶほどです。壕内の床には発電機を取り付けた金具がのこっているだけです。でもそこで、戦時中に多くの兵士が飛行機の整備や病人の看護に当たっていたそうです。私たちはよくもこんな暗く狭い所で、空襲におびえながら働いていた兵士たちを気のどくになってきました。この地下壕は沖縄戦の犠牲になった、ひめゆり部隊の悲劇を描いた「ひめゆりの塔」という映画を撮影する際、その舞台になったそうです。それを聞いた時あらためて洞窟の暗い雰囲気に圧倒される思いでした。

そしてバスで少し移動してゼロ戦の機銃の試射場跡を見学しました、今でもその周囲から機銃弾が見つかるそうです。コンクリート製の壁にはいくつもの深い弾痕が残っていました。

畑のすみに蜂蜜の養殖箱が沢山ありました。そのつぎは昭和20年9月3日アメリカ陸軍の兵士3500名が上陸した海岸を訪れました。その場所はかつて海軍飛行艇の基地であった所とのことでした。60年たった今でもコンクリート製のゆるいスロープが残り、表面には濃い緑色の海草に覆われていました。上陸地から数キロ北方に見える大房岬の山なみが、アメリカ兵の背後に映っていたので上陸地点が特定できたのだと、愛沢先生が詳しく説明してくれました。本当に愛沢先生の努力には頭がさがります。先生は四街道の戦争遺跡を訪ねたそうです。

そこで陸の要塞都市である四街道の話におよびました。愛沢先生は是非四街道ユネスコと提携して戦争遺跡の調査を完成させたいそうです。四街道市ユネスコのみなさんのご協力を頂きたいと言っていました。私は今年終戦60周年に当たり今後益々館山市と協同して戦争遺跡の調査を、体験者が元気でいる今こそ、細かく調べていく必要があると痛感した次第です。

[ .. 全文表示へ ]

05年3月17日 2,858

地震シンポジウムin 南房総

-地震・津波を乗り越えてきた過去から学ぶー


【日時】2005年3月27日(日)13:30〜16:30

【会場】城西国際大学・安房ラーニングセンター(鴨川市太海)

【参加費】無料 (資料代500円)

【内容】

房総半島は過去に何度も、地震・津波の被害をうけています。 昨年の新潟地震やスマトラ地震と津波はその過去のできごとを、一挙に現実化させました。新潟で何があったのか? バンダ・アチェの被害はどういうものなのか? 過去の津波の到達地点はどのあたりまでなのか? 産廃処分場は大丈夫なのか?現在の行政がもつハザードマップも踏まえ、この地で生きていくことの意味・リスクを考えます。


【話題提供】

(1)新潟中越地震・被災の様子:スライド(写真家 飯田裕子)

(2)バンダ・アチェからの津波被害報告(サーフショップOcean Zone 佐藤 明)

(3)安房の災害の歴史:(千葉県立安房博物館館長 天野努)

【パネルディスカッション】

○パネリスト

・天野努(安房博物館館長)

・高橋直樹(千葉県立中央博物館 上席研究員)

・上田真寿夫(SFJ、鴨川海づくり会議)

・愛沢伸雄(NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)

○コーディネイタ-:池田恵美子(同・事務局長)


【主催】NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

【共催】千葉県立安房博物館、安房地域文化史研究会

05年3月27日 7,858

歴史が広げる友情の輪〜日韓友情年2005

Reflection and Friendship〜Japan-Korea Friendship Year 2005

05年4月7日 6,204

戦跡めぐりの案内ありがとうございました。

「貴重な体験をし大変良かったと」いうのがみんなの感想でした。

参加者の富沢さんは足が悪かったですが、

友人(故人)が赤山地下壕で(通信の関係)働いていたことがあり、

ぜひ友人の供養も含め無理をして参加しました。

本人から足が悪いのに、案内役の鈴木さん(女性)に車に乗せていただき大変おせわになった。

また、袖ヶ浦高校の先生も参加しました。

こんど生徒を連れて平和学習に参加したいと連絡がありました。

また、そのときはよろしくお願いいたします。皆様のご活躍を期待します。

05年4月9日 2,666

合唱組曲「ウミホタル」初演へ合唱団結成

70人参加し結団式 9月3日成果披露

(房日新聞 2005.4.12.)

.

[ .. 全文表示へ ]

05年4月12日 5,219

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved