!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

地域に現存する戦跡を学びながら、人間が残した文化を歴史的にとらえ、自分の住む足もとから平和を考えることを教えてくれたビジュアルな講演であった。

里見氏の時代(1400年代)から太平洋戦争の終結までの時間軸をテキストに、その時代に生きた人間の喜び悲しみを、視点を変えることから眺めとらえ直す方法は、シンプルで分かり易いものであった。例えば、地図の見方では北を上にする常識から、勢力の進行方向や地政学的な考え方から作成した「環日本海諸国図」は、アジアの成り立ちとものの見方の実際を十分に教えてくれた。

また、地域開発と戦跡の関係では、戦跡保存運動とバッティングした企業誘致は、戦跡と若者の雇用確保のどちらが大切か」という問題を抱えながらも、そこにかつて生存していた人間と今後生存していくであろう人間の関係を、「平和」をキーワードに止揚したことで、行政との対立構造も克服できたことなどは、今後の運動の参考になった。

戦跡をめぐる人間模様では、里見氏の歴史をはじめとして、アワビ潜水漁法の小谷ブラザーズや、青木繁の布良における滞在や子孫に至る文化の流れは、地域を相対としてとらえるグローバルな視点を提供してくれた。

ウミホタル、菜の花等、他の生命との人間の関わりも、すーっと落ちるていねいな講演であった。「たてやま夕日海岸ホテル」の協力実演で、ウミホタル発光の観察もでき、戦跡学習から東京湾の生態まで学習できる場が館山市に存在することは心強い。NPO協力メンバーに高校の学習で育った青年がガイド役等で参加していた。

06年2月5日 2,561

小谷家で発見のひな人形

今年も展示始まる、来月18日まで

(房日新聞2018.2.13付)‥⇒印刷用PDF

[ .. 全文表示へ ]

18年2月13日 1,006

印刷用PDF


・青木繁《海の幸》誕生の家・小谷家住宅修復基金をの

館山市ふるさと納税でご協力をお願いします。

.

・館山地区公民館の戦争を語る会=2月9日(月)

.

シンポジウム館山まるごと博物館=2月21日(土)

.

・ヘリテージまちづくり講座〜古文書の修復=3月5日(木)

.

・ツアーガイド&講演のスケジュール

.

◎ウガンダへ、安房南高校のセーラー服生徒像ブロンズを寄贈!

15年2月1日 9,995

◎戦国コスプレーヤー集合

…11月22〜24日、館山で大会開催

.

戦国コスプレイヤーに限定した「第2回戦国こすぷれ大会」が、22〜24日、館山市の城山公園周辺で開かれる。同市のNPO安房文化遺産フォーラム(愛沢伸雄代表)が県外から多くの人に足を運んでもらおうと企画した。

テレビゲーム「戦国BASARA」や「信長の野望」などをきっかけに鎧などを着るコスプレが流行。今では、関ヶ原の戦いの舞台でもある岐阜県関ヶ原町や、鳥取県でも同様の大会が開かれており、同フォーラム事務局長の池田恵美子さんは「南総里見八犬伝の舞台でもある館山で開けないかと考えた」という。

第1回は4月に開いた。参加者は80名にとどまったが、ファンが日本各地から館山を訪れた。2日間の日程だったので、ほとんどの参加者が宿泊。池田さんは「宿泊が増えて多くの人がこの地域でお金を使ってくれれば、振興につながる」と話す。館山市商工観光課も「宿泊してくれる参加者が多く、今後も続けて欲しい」と期待を込める。

今回は3日間の日程で、23日には戦国コスプレ大会、22、24日はオプションで南総里見八犬伝に登場する里見義実の居城として有名な滝田城などでの撮影会がある。

参加費は戦国コスプレ大会が2,000円で、撮影ツアーは4,000円。問合せは里見八犬伝ワールド実行委員会へ。

08年11月20日 6,216

青木繁「海の幸」誕生の家

小谷家住宅のひな祭り

印刷用PDF


[ .. 全文表示へ ]

14年2月28日 8,459

青木繁の故郷・久留米の関東同窓会

「海の幸」誕生の地訪問(千葉県館山市)

(西日本新聞2011.10.13付)

久留米市内にある南筑、久留米商業、明善、久留米、三潴、久留米大付設各高校と久留米高専のOBで構成する関東圏の同窓会「東京高牟礼会」(馬場和人代表幹事)の有志24人は11日、久留米市出身の画家青木繁(1882〜1911)が国の重要文化財」海の幸」を制作した千葉県館山市を訪問した。

一行は「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」の池田恵美子さんから、青木の没後50年を記念して建立された「海の幸」の記念碑や、青木が描いた布良(めら)の海岸(阿由戸の浜)などの説明を受けた。

青木繁が「海の幸」制作時に約一年半滞在した小谷家住宅では、当主の小谷福哲氏や先代当主の栄氏から、滞在時の出来事などを聞いた。

参加者は「青木がこの海を見ながら名作を描いたと思うと感慨深い。館山市の皆さんから今も愛されている。訪れてよかった」と話していた。

[ .. 全文表示へ ]

11年10月13日 10,292

「素晴らしい館山をありがとう!」


本日は貴フォーラムの心を込めた御案内に参加者一同、館山の一日

(中身が多すぎて、濃すぎて、一言二言では言い表せませんが)

に、本当に満足していたようです。

この体験は、今後の当「ぶどうの会(九条の会)」の活動に大きな影響と推進力を与えて頂いたと感じています。

このような活動を倦まず弛まず続け、大きな成果を挙げて来られた活動に大きな拍手と声援をおくらせて下さい。

見せて頂いた状況から、今後も益々大きな課題と可能性を手にしておられるものと推察します。

今後の更なるご活躍をお祈り致します。


新鮮な野菜や、手作りの宝貝のお土産まで頂き、本当にありがとうございました。

幸田旅館様はじめ皆様によろしくお伝え下さい。

09年3月15日 5,891

里見氏城跡、国史跡に正式決定

稲村と岡本 復元整備に本格始動へ

.

戦国大名里見氏が本拠としていた、館山市の「稲村城跡」と、南房総市富浦町の「岡本城跡」が24日、国史跡「里見氏城跡」として正式に指定された。先の文化審議会の答申を受け、同日付で官報告示されたもので、これにより両市教委は、史跡として保存管理と整備活用を目的とした保存管理計画を策定。合わせて公有地化をはかりながら復元整備へ本格始動する。

里見氏は、戦国時代から江戸時代まで10代約170年にわたって房総半島南部を拠点とした一族。初代義実(よしざね)が白浜城(南房総市)に本拠構えて以降、その時々の状況に応じて本城を移動させている。

稲村城は16世紀前半、3代義通(よしみち)が居城とした城で、4代義豊(よしとよ)が5代義堯(よしたか)に攻め滅ぼされた「天文(てんぶん)の内訌(ないこう)」の舞台となった城。館山平野中央部南辺の丘陵端に位置する。丘陵先端部にある主郭(しゅかく)は、東と南の二辺に高さ約3メートルの土塁(どるい)を持ち、北と西の斜面は、丘陵の側面を掻き落とし障壁とする切岸(きりぎし)手法を駆使し、防御とする。主郭の規模や切岸の範囲は同時期の房総半島の城の中では抜きん出ている。

岡本城は、義堯の孫義頼(よしより)が16世紀後半に本拠とした城。現在の東京湾を望む丘陵上につくられ、城跡の規模は東西約600メートル、南北約300メートルに及び、この地域の城の中では抜きん出た規模を持つ。中心部分は3つの曲輪(くるわ)からなり、山頂の主郭の北東に広がる曲輪は、港としての機能を持っていたと推定されている。

こうして里見氏城跡は、房総半島における中世山城の変遷や、この地域の社会・政治情勢を知る上でも重要であるとして指定に至った。

(房日新聞2012.1.25付)

12年1月25日 7,811

拝啓

錦秋の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

過日は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

歯切れの良く、解り易い座学をして頂きまして勉強になりました。

最初は、座学より見学をしたいと思いましたが、間違っていました。

座学を受講して本当に良かったと思いましたのは、私ばかりでは有りませんでした。

又、雨の中、真面目に解説してくださったガイドさん、本当に有難う御座いました。

帰りのバスの中、『赤い鯨と白い蛇』が茂原で上映されましたら、茂原法人会へ今年推薦の映画にして、貸切観賞会を行なって貰いたいと思います。そして、皆で「見に行こう」と話し合っていました。


私は子供の時(4〜5歳)に満州から引き揚げてまいりましたが、実戦争体験はありません。

多くの犠牲者のお陰で今の平和が有るとの事の再認識と、今でも戦争の傷を引きずっている人達が居る事を忘れてはいけないと心が痛みました。

貴重な体験をさせて頂き、有難う御座いました。

参加の皆さんも、又今回参加出来なかった皆さんから、次回もこの様な企画をして下さいとの要望もあり、その際はまたよろしくお願いいたします。

甚だ整いませんが、お礼の言葉とさせていただきます。敬具

07年9月30日 2,371
【訃報】

印刷用PDF

NPO法人安房文化遺産フォーラム・愛沢伸雄代表のご母堂・愛沢美代様が

平成26年11月18日に99歳でご逝去されました。

謹んでご冥福をお祈りするとともに、

下記のとおり葬儀日程等をお知らせいたします。


【通夜】=平成26年11月20日(木)18:30

上名寺会館 〒098-1206北海道上川郡下川町幸町87、TEL:01655-4-2963


【告別式】=平成26年11月21日(金)11:00

同 上


【喪主】=愛沢行三(長兄)


※ 供花の申込先:花屋ひらり TE&FAX:01655-4-3478

・最寄りの花店より「花キューピット」を利用して会館に配送しても可。

14年11月18日 6,698

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved