!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

足もとの地域から「平和の文化」を学ぶ

講師:池田恵美子

NPO安房文化遺産フォーラム事務局長、NPO全国生涯学習まちづくり協会理事、公益財団法人地球友の会理事

日時=平成25年5月3日(金)13:30〜16:30
会場=千葉県南総文化ホール大会議室、入場無料

主催=第19回安房地域母親大会実行委員会

⇒印刷用PDF

[ .. 全文表示へ ]

13年4月19日 7,386

印刷用PDF


青木繁が滞在した「海の幸」誕生の家・小谷家住宅の保存を目的に、

各ギャラリーでの売上は「館山市ふるさと納税」に寄付されます。

館山展では、会場販売は行なっていませんが、

個別に購入希望者には直接斡旋いたします。

よろしくご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

[ .. 全文表示へ ]

14年6月18日 9,762

講演会「明治時代の富崎村と神田吉右衛門の業績」

講師:平本紀久雄


[ .. 全文表示へ ]

13年5月27日 7,166

特別公開=青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅

日時:平成25年12月1日(日)13:00〜15:30

・アクセス:JRバス「安房自然村」停留所から徒歩2分

※個人住宅のため、いつもは公開していません。

印刷用PDF

14年1月5日 8,403

案内チラシ

【日時】2013年9月1日(日)14時
【会場】震災観音堂北条海岸西口会館
【資料代】200円
【主催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

.

安房北条駅まで鉄道(房総西線)が開通し、新しい時代に向かってまちは変わろうとしていた矢先、1923(大正12)年9月1日午前11時58分、未曾有の関東大震災(M7.9)が起きました。安房郡内の犠牲者は1,206人となり、なかでも館山湾に面した館山町・北条町・那古町・船形町では、全半壊や火災焼失した家屋が98%にのぼりました。

安房郡震災復興会(小原金治会長)が組織され、道路・河川・海岸・港湾などの土木や建築物の復興とともに、農林水産商業などあらゆる産業の復興が急がれました。一方、震災は地形の変化をもたらしました。高の島が干潟で陸続きとなって歩いて渡れるようになり、鏡が浦の海岸線も延びて遠浅の海となりました。海岸沿いの地域では鉱泉が噴出したところもあり、海水浴場としての魅力も増し、「復興活動に努力せられつつある都人士を迎えて慰安を与ふる」という観光事業の推進が大きな役割を果たしたといいます。

館山駅西口近くの中村公園隣りには、慰霊のために建立されたという観音堂があります。大震災から90年という節目にあたり、あわせて東日本大震災の犠牲者を供養し復興を祈念するとともに、館山での震災はどうだったのを学ぶ機会にしたいと思います。

13年8月29日 11,420

ヘリテージまちづくり講座

〜文化遺産を保存・活用する「館山まるごと博物館」のまちづくり〜

印刷用チラシ


[ .. 全文表示へ ]

13年6月30日 14,378

第1回勉強会「明治・大正時代の館山と福原有信

日時:平成25年6月22日(土)14:00
会場:館山市中央公民館
講師:愛沢伸雄(NPO安房文化遺産フォーラム理事長)

.

〜 資生堂 創業者 〜

福原有信氏が館山市(松岡) 出身って知ってましたか?

.

[ .. 全文表示へ ]

13年6月20日 8,699

青木繁《海の幸》フェスタ

〜富崎コミュニティのつどい


[ .. 全文表示へ ]

13年10月1日 8,053

特別公開=青木繁『海の幸』誕生の家・小谷家住宅

日時:平成25年12月1日(日)13:00〜15:30

・アクセス:JRバス「安房自然村」停留所から徒歩2分

※個人住宅のため、いつもは公開していません。

印刷用PDF

[ .. 全文表示へ ]

13年11月29日 8,552

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved