!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

■JR駅からハイキング

八犬伝ロマン紀行ハイキング

【日時】2007年4月21日(土)受付8:30〜11:30

【行程】10.8km

館山駅西口〜安房博物館〜北下台・小高記念館

〜赤山地下壕・掩体壕〜ヒカリモ・沼サンゴ層

〜慈恩院・妙音院〜城山公園・八犬伝博物館

〜館山市立博物館〜まちかどミニ博物館〜館山駅東口

07年4月21日 6,967

◆せんぼんよしこ監督(安房高女/安房南高校出身)が、

ふるさと館山へ贈る感動の映画◆

〜館山の戦争遺跡を舞台に、香川京子・樹木希林・浅田美代子らが好演〜

.

【日時】2007年10月14日(日)

第一部上映13:30/講演会15:30/第二部上映17:00

【会場】千葉県南総文化ホール

【主催】上映委員会・第13回安房母親大会実行委員会

【共催】館山市・館山市教育委員会

【料金】大人 1,000円(当日券1,200円)

高校生 500円

小中学生 無料

【前売プレイガイド】

南総文化ホール:0470-22-1811

松田屋楽器店館山店:0470-22-5661

松田屋楽器店鴨川店:04-7093-3551

ブックス松田屋:0470-23-1661

宮沢書店本店:0470-23-7771

宮沢書店館山店 0470-24-0020

宮沢書店TSUTAYA店 0470-23-1818

カミヤマサウンドステーション 0470-22-0795

.

シネマツーリズム(館山ロケ地めぐり)&上映の企画

南房総・館山を舞台にした映画『赤い鯨と白い蛇』が誕生しました。「赤い鯨」は軍都だった館山の沖で訓練をくりかえす特殊潜航艇(特攻の潜水艦)を意味し、「白い蛇」は家の守り神を象徴しています。戦時中の館山で安房高女(安房南高校)の学生だったせんぼんよしこ監督が、女性の目線から平和と命を描いた美しい作品です。戦時中館山に疎開していたという設定の香川京子さんをはじめ、世代の異なる5人の女性たちが、人と人との絆が薄れつつある現代社会のなかで、「自分に正直に生きる」ことの難しさと大切さを伝えてくれています。何度も鑑賞するたびに、新鮮な気づきと感動がある、味わい深い作品です。

[ .. 全文表示へ ]

07年10月14日 7,630
夏休みの自由課題に「たてやま探検」してみよう!

(自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画)

.

北条まちなか発見ウォーク

■日時=2007年8月4日(土)15:00〜16:30

■集合=館山駅東口「福力」前(郵便局ならび)

■参加費=おとな200円、子ども無料

※希望者はガイドブック600円

⇒銀座まつり・納涼ふれあいひろば(解散)

.

赤山地下壕の探検ウォーク

■日時=2007年8月5日(日)10:00〜12:00

■集合=豊津ホール(宮城プール横)

■参加費=無料

07年8月4日 5,288

画家の愛した漁村の風景をたずねて

青木繁《海の幸》と中村彝《海辺の村(白壁の家)》

自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画

.

房総の海に惹かれた画家は館山を訪れ、素晴らしい作品を描いている。明治画壇に大きな足跡を残した2人の画家の目線から、きらきら輝く大海原を眺め、太平洋に開かれた小さな漁村を歩いてみよう。

[ .. 全文表示へ ]

07年11月25日 5,446

八犬伝井戸端会議

.

日時=2007年2月18日(日)13:30〜

会場=とみうら元気倶楽部

参加費=無料

.

【第一部】人形劇・八犬伝ワークショップ

・伊東万里子(劇団「貝の火」)

.

【第二部】まちづくりシンポジウム

・高岡完治(あしたの日本を創る協会理事長)

・津上俊治(近畿日本ツーリスト)

・伊東万里子(劇団「貝の火」)

・小松孝之(ちばぎん総合研究所主任研究員)

・愛沢伸雄(南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)

・池田恵美子(たてやまCB研究会)

07年2月18日 4,763

ふるさと探検隊〜海とともに生きるまち

(自然体験活動〜トム・ソーヤースクール企画)

日本地図を逆さまに見てみると、館山は「へ」の字型の頂点にあたります。館山は、海上交通の要所として、重要な歴史や文化がたくさん詰まった「地域まるごと博物館」です。この夏、館山の歴史・文化をたずねてみよう。


■日時=2007年10月9日(火)9:30〜16:00


【A】まちなかエリア

テーマ:産業振興と震災復興

転地療養と医療伝道

[ .. 全文表示へ ]

07年10月9日 5,328

日米の架け橋となったアワビ漁師と画家

〜小谷源之助・仲治郎と小圃千浦の足跡をたどる〜

案内チラシPDF

[ .. 全文表示へ ]

07年6月19日 6,158

.

(日帰り)快速SL南房総号で行く

懐かしの鉄道グッズ展と老舗房州寿司

.

【出発日】2007年2月3日・4日・10日・11日・12日

07年2月3日 6,219

ちばデスティネーション・キャンペーン特別企画

【期間】2007年2〜4月毎週日曜日10:00〜12:00

.

■城山公園(館山城跡)無料ガイド

(集合)城山公園駐車場広場のシンボルタワー前

「館山」の地名の由来になっている城山は、戦国大名里見氏の居城跡として知られています。実際に里見氏がここに住んだのは、天正18(1590)年から25年ほどの間ですが、山麓からは、それ以前の室町時代のものである五輪塔や陶磁器も見つかっています。

江戸時代に入ってすぐに、里見忠義が伯耆国(鳥取県倉吉市)に移されると、館山藩は廃藩となり、館山城も取り壊されました。その後江戸時代の末に、旗本だった稲葉氏が新たに館山藩をたてて、この地に陣屋を築きます。第二次世界大戦中には高射砲陣地となったため、山頂が7m削られ周辺も破壊されましたが、近年、城山公園として整備されています。

.

■赤山地下壕無料ガイド

(集合)赤山地下壕受付・豊津ホール

太平洋に突き出て、東京湾の入口にあたる房総半島南部は、東京湾要塞地帯と呼ばれ、海軍の重要な施設がたくさん造られました。戦争末期には本土決戦に備え、7万人の兵隊が配備され、終戦直後には米占領軍3,500名が上陸し、本土で唯一「4日間」の直接軍政が敷かれた地です。

(注1)年末年始等の休壕日にあたる場合や、当方の都合により変更の場合もあります。

(注2)個人やグループ対象です。大型団体は、事前に有料ガイドをお申し込み下さい。

(注3)ガイドの要不要を問わず、10名以上の団体は事前に「入壕届」が必要です。

07年2月1日 6,081

日時=2007年1月18日(木)13:30〜

会場=千葉県南総文化ホール大会議室

参加費=無料

講師=福留強(全国生涯学習まちづくり協会)

.

07年1月18日 4,846

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved