!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧

(読者のコーナー)

6月1日を前にして

....山口栄彦

.....(NPO法人安房文化遺産フォーラム会員)


館山海軍砲術学校が安房郡神戸村佐野(現館山市佐野)で開校されたのは1941(昭和16)年6月1日だった。富崎や神戸地区が心に深く刻まれているように、館山砲術学校(以下館砲)の残像がぬぐいきれない。そこで、開校記念日をまえに2、3触れてみたい。

安房地域特別支援学校のあたりに館砲の下士官とその家族用の住宅があり、「官舎」と呼ばれていた。敗戦後、官舎は地域住民に払い下げられた。やがて、土地の接収が始まったので夫が家を解体して今の場所に移った。その後部屋を一間増やし今も住んでいる。「古くて恥ずかしいです」と、Sさんはしきりに言う。恥ずかしいどころか、家は館砲にまつわる数少ない戦争遺跡の一つだ。

去る4月、1人の女性が南房総市の大房岬を訪ねた。神戸市に住む岡田啓子さん(64)だ。44(昭和19)年館砲で米国の西海岸上陸を目的とした海軍レンジャー部隊呉101特別陸戦隊、通称山岡部隊(約300人)が編成され、主に富浦地区で訓練を続けた。戦局の悪化で作戦はサイパン上陸に変更され、隊員だった啓子さんのご尊父は、特攻出撃をまえに遺書まで残したが、敗戦となり生きのびた。富浦で生まれた啓子さんは、自分の出生の地と若き日の父親の足跡を求めて来房した。「こんな場所での訓練は二度としてほしくない」と、啓子さんは大房の崖を見上げて呟いた。

館砲のA主計長は学生時代から絵を描くのが好きだったようだ。主計長からの

便りでがしばらく絶えたのを心配した父親は、44年の初夏、息子に面会するために山形市からはるばる館山にやって来た。主計長は部下(民間人)の不祥事の責任を取らされ、米軍の上陸が迫るニューギニアのビアク島に極秘に送られていた。後任のO主計長は前任者にかかわる真相は知っていたが、軍紀上それをA主計長の父親に明らかにできなかった。「あれは息子が描いた絵に違いありません」と、A主計長の父親は壁の絵を指した。A主計長はビアク島で戦死した。

.

*房日新聞2009.5.13付

*岡田啓子さんの来房レポートはblog安房国再発見

09年5月13日 3,941

房日新聞2009.4.9付に掲載されました。


【観光スポットに人気高く】


館山市が、平和学習・観光交流の拠点として一般公開している

戦争遺跡の赤山地下壕 の平成20年度入壕実績がまとまった。

総入壕者数は1万5389人と前年度比8%のマイナスとなったが、

1日平均では50人弱と相変わらず高い人気を維持しており、

同市の観光スポットとして定着してきたようだ。


同地下壕は、米軍の空襲が激しくなった太平洋戦争末期、

当時の館山海軍航空隊の防空壕として使われた。

総延長1・6㌔と全国的にも大きな地下壕で、市を代表する戦争遺跡のひとつ。

一般公開翌年の平成17年1月には、市の指定史跡にも指定されている。


入壕状況によると、入壕者の内訳は個人客が8165人で全体の53.1%と半数を超え、

学習旅行などの高校生は18.9%にとどまり、大人が81.1%を占め、

戦前・戦中世代の人たちに関心が高い。


県外からの来訪者も8,345人で54.2%と過半数を数える。

月別では、10月が1,675人と最も多く、次いで8月の1,652人、5月の1,597人、

11月の1,589人の順で続き、10月の1日平均入壕者は57.8人にのぼった。


同市は現在、戦争遺跡への修学・学習旅行 の誘致に力を入れているが、

市教委では大人を対象としたPR活動に一段と力を入れ、

歴史遺産を後世に伝えていきたいとしている。

09年4月9日 3,988

◎旧軍都で語る「いのち」

…7月10日文化ホール「無言館」館主が講演会

.

生を断ち切られるまでキャンパスに向かい続けた戦没画学生たちの作品を収蔵・展示する長野県上田市にある美術館「無言館」の窪島誠一郎館主を迎えての後援会が7月10日、館山市の県南総文化ホール小ホールで開催される。かつて軍都であった館山の地で、画学生たちがいまに残すいのちの叫びを窪島誠一郎館主が語る。入場500円で午後6時から。

無言館は、信濃デッサン館を主催する窪島さんが、戦時中に東京美術学校を繰り上げ卒業して満州に出征し、病のために復員した画家の野見山暁治さんと全国行脚して当時の画学生たちの遺作を収集。全国から寄せられた篤志をもとに平成9年、デッサン館に隣接して開館した。以来、異色の美術館として脚光を浴び、年間10万人を超える入館者を集めている。

講演会は、同館を訪ねた地元の画家・溝口七生さんや、溝口さんと一緒になって平和のための美術展を開いてきた年金者組合安房支部長の橋本芳久さん、地域の戦争遺跡保存に取り組むNPO代表の愛沢伸雄さんらが、「その感動を伝えたい」と実行委員会を組織して企画。地域の文化人やあらゆる団体に呼びかけ、多忙な窪島館長との日程調整を経て実現にこぎつけた。

館山市には戦時中、館山海軍航空隊のほか洲崎海軍航空隊、館山海軍砲術学校の3部隊があり、学徒出陣で多くの予備学生も集められた。当然、少なからずの画学生たちもおり、現に何人かの作品が無言館に展示されている。

「その館山の地で平和にいまを生きる私たちはどう受け止めるべきか考えてみたい。それが、彼らへ捧げるレクイエム(鎮魂歌)になるのではないでしょうか」と実行委は多くの来場を呼びかけている。入場チケットは南総文化ホールで扱っている。問い合わせは、事務局の橋本さん(0470—29—1290)へ。

【写真説明】無言館の窪島誠一郎館主

.

来場者の感想はこちら

.

房日サイトはこちら。

09年6月30日 4,016

ウガンダの恵まれない子どもたち13万円

[ .. 全文表示へ ]

09年10月24日 4,186

鋸南町在住の画家溝口七生(かずお)さん(73)や美術家グループ「安房・平和のための美術展」有志らが組織した実行委員会は「戦没画学生たちが いまに遺す いのちの叫び」をテーマに、窪島誠一郎・無言館館主の講演会などを10日、館山市の県南総文化ホールで開催する。

無言館(長野県上田市)は、戦没した画学生の遺作などを展示する美術館。第二次世界大戦に出征し、亡くなるまで命を輝かせ、キャンバスに向かい続けた画学生たちの無言の作品300点余りを展示している。

館山市には戦時中、首都防衛のため館山海軍航空隊や砲術学校が置かれていた。実行委員会は「軍都」とも呼ばれた同市で、平和に生きることの大切さを考えてもらおうと講演会などを計画した。

窪島館主は東京都出身で、印刷工や店員などを経て作家になった。1995年、戦争で美術学校の仲間を失った画家野見山暁治さんとともに全国の戦没画学生の遺族を訪ねて遺作を譲り受け、97年に無言館を設立。著書には実父の作家水上勉さんとの再会をつづった「父への手紙」(筑摩書房)などがある。

演題は「無言館からのメッセージ」で、10日午後5時半に開演。チケット(500円)は南総文化ホールで販売している。 (福原康哲)

.

東京新聞サイトはこちら。

09年7月5日 4,633

小谷さん方住宅、有形文化財指定

館山市教委

(毎日新聞2009.11.20付)

[ .. 全文表示へ ]

09年11月20日 4,849

◎館山のNPO「和島誠一賞」受賞

…戦争遺跡、城跡の保存評価

.

館山市のNPO法人「安房文化遺産フォーラム」(愛沢伸雄代表)が、文化財保護に功績のあった個人・団体に贈られる「第10回和島誠一賞」を受賞した。館山市の赤山地下壕をはじめとする戦争遺跡や里見氏稲村城跡などの保存と、その歴史的意義の普及に取り組んだ活動が高く評価された。

この賞は、文化財保護思想の普及に努め、神奈川県三殿台遺跡などの遺跡保存に取り組んだ考古学者・和島誠一(1909〜71)の功績をたたえ、文化財保存全国協議会(事務局・大阪市)が2000年に設立した。

同NPOは、安房地域の戦争遺跡の調査・保存などに取り組む市民有志らが設立母体で、その活動は1989年から続いている。

昭和戦争中に「海軍のまち」といわれた館山市の歴史を掘り起こして、平和学習への活用を進めたほか、96年には里見氏稲村城跡の保存運動に取り組み、1万人を超える署名を集めて、当初城跡の上に計画されていた市道建設ルートの変更を実現させた。

愛沢代表は「地域のシンボル的な里見氏の文化遺産を守れなければ、戦争遺跡などの保存もあり得ないと思い、2つの保存運動を並行して進めてきた。市民がつくりあげたものが評価されたのだと思う」と受賞の喜びを語った。

[ .. 全文表示へ ]

09年6月24日 4,894

◎ 旅人ぶらりの書

.

「鏡が浦」の別名を持つ館山湾は、名前通り鏡のように波静かだった。

花も野菜も果物もふんだんに採れる温暖な気候、黒潮に近い豊かな海、

首都防衛の要塞としての歴史、人情あふれる人々…。

久しぶりの南房総で、自分の田舎に帰ったように心落ち着いた。

(中略)

翌日は赤山地下壕跡を訪ねる。明治時代から館山には

首都防衛の目的で多くの砲台が築かれたが、

1930(昭和5)年の館山海軍航空隊設置以後は、

「東京湾要塞」の色彩を濃くしていく。

地下壕は延長1.6キロ。発電所まである。

敗戦と同時に一切の資料が廃棄されたため、

詳しい目的や任務は明らかでないが、

〝本土決戦〟の秘密基地を目指していたことは間違いない。

戦争遺跡として一般公開されたのは5年前。

参観者は年々増加している。

案内役のNPO法人安房文化遺産フォーラムの池田恵美子さんが言った。

「太平洋に向かうと、館山の位置は日本列島の最先端になります。

太平洋戦争について考えるとき、絶対に後世に残さなければいけない史跡なんです」

(後略)

09年8月21日 4,933

◎海の日と終戦の日、戦争遺跡ガイド実施

.

館山市のNPO法人安房文化遺産フォーラムは毎月第一日曜日に行っている戦争遺跡無料ガイドを7月20日の海の日、8月15日の終戦記念日にも実施することを決めた。

家族、小グループが対象で、同市宮城の「館山海軍航空隊赤山地下壕跡」(市指定史跡)をガイドの解説を聞きながら歩く。各回いずれも午前10時から約2時間の予定。参加希望者は開始時間に現地集合。問い合わせは同フォーラム(0470-22-8271)へ。

[ .. 全文表示へ ]

09年8月9日 4,936

◎南房の愛好者ら呼びかけ

戦没画学生の情報寄せて

…来月10日「無言館」館主講演会

.

.

南房総地方の美術愛好家らが、県にゆかりのある戦没画学生の情報提供を呼びかけている。地元の理解を得るために7月10日、戦没画学生の作品を収蔵・展示する、長野県上田市の美術館「無言館」館主窪島誠一郎さん(68)を招き、講演会を行う。(福島五夫)

.

きっかけは、館山市に住む年金者組合安房支部長の橋本芳久さん(78)が、無言館を訪れたことだった。自らも絵を描き、知人と美術展を開催している橋本さんは、戦争のために志を果たせなかった才能豊かな画学生たちの作品群に触れ、「生と死のはざまで描かれた作品に心を揺さぶられた」と話す。

その感動を伝えたいと、橋本さんは仲間に呼びかけ、窪島さんの講演会のための実行委員会(溝口七生委員長)を立ち上げ、自ら事務局長を買って出た。

無言館には、県内ゆかりのある戦没画学生たちの作品や遺品もあった。

県内には、首都圏防衛の拠点として、旧陸軍や旧海軍の基地が集まっていた。とくに館山市には、館山・洲ノ埼両海軍航空隊、館山海軍砲術学校があり、戦時中、戦力不足を補うために繰り上げ卒業で全国から学徒出陣の予備学生などが集められていた。

興梠(こうろぎ)武さんもその一人。木更津市で生まれ、東京美重術学校(現東京芸大)油画科の藤島武二教室で級長を務めていた。興梠さんは、館山海軍航空隊を経てフィリピンで戦死した。28歳だった。無言館に展示されている「編みものする婦人」のモデルは妹。この絵を引き取った時にはひどく傷んでいたという。

「天女の像」の作者・小柏太郎さんは、同美術学校・鋳金科を繰り上げ卒業し、館山海軍砲術学校に入学、フィリピンに配属されて戦死。26歳だった。

館山海軍砲術学校は、訓練の厳しさから「鬼の館砲」などと称され、最盛期は1万数千人の若者が集められた。たまに与えられた休日には気の合った者同士で地元農家などに分宿し、娑婆の空気を味わうこともあったという。

戦争遺跡などの保存・活用に取り組んでいるNPO法人安房文化遺産フォーラム代表で、講演会の賛同呼びかけ人の一人、愛沢伸雄さん(57)は「県ゆかりの千没画学生の優れた作品がまだたくさん、人知れず眠っているはずだ。死と隣り合わせで生きた戦時下の若者たちの素顔を今に伝える逸話なども含めて知らせてほしい」と呼びかけている。

窪島さんの講演会は7月10日午後6時から、館山市の南総文化ホール・小ホールで。500円。問合せは、橋本さん(0470-29-1290)へ。

09年6月9日 5,007

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved