!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

ヘリテージまちづくり講座

美術と歴史建物の視察バスツアー

〜佐倉市立美術館&佐倉順天堂記念館&旧堀田邸

印刷用PDF


【日時】2014年11月11日(火)

【参加費】2,000円(入館料・昼食・保険料)

【定員】25名(会員限定)

[ .. 全文表示へ ]

14年10月17日 9,620

創年のまち富崎からコミュニティを考えよう!

⇒レポートは、生涯学習ブログ「たてやま発見伝」

⇒福留強先生のブログ「列島めぐりあい」

.

【日時】2012年2月4〜5日(土日)

【会場】館山市立富崎小学校体育館

【参加費】無料

.

■2月4日(土) 13:00〜15:30

① 基調講演「35年を迎える館山市コミュニティのあゆみ」

講師:池田 勝氏

(館山市コミュニティ連絡協議会会長)

② 富崎を語る座談会

講師:福留 強氏

(聖徳大学名誉教授、全国生涯学習まちづくり協会理事長)

・嶋田博信

・村田 猛

・磯部 勲

・勢見勝美

・黒川彰宏

・出口忠明

(青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会役員/富崎地区コミュニティ役員・区長)

.

■討論会「みんなで考えよう!コミュニティのこれから」

2月5日(日) 9:30〜12:30

・ 青木繁《海の幸》と漁村の伝統文化を活かして、 どんなまちづくりが考えられますか?

・ 富崎地区の自慢は何ですか? どんな風習や文化を子どもたちに伝えたいと思いますか?

・ 暮らしのなかで、困っていることはありますか? どんな工夫があれば便利になるのでしょうか?

・ 老人にやさしく、子育てにやさしいまちづくりのために、

この春をもって〝休校〟となる富崎小学校は、将来どんな使い方がいいでしょうか?

… あなたのアイデアを聴かせてください。

.

【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会

【問合】0470-22-8271・090-6479-3498

【共催】富崎地区コミュニティ委員会、NPO安房文化遺産フォーラム、NPO全国生涯学習まちづくり協会

【後援】館山市、館山市教育委員会、館山市コミュニティ連絡協議会

.

※この事業は文化庁「文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」の補助を受けて実施しています。

12年2月5日 8,599

第16回里見の道ウォーキング

=滝田城跡から稲村城跡へ=

.

戦国時代初期、房総里見氏の居城であった稲村城とともに、主要城郭だった滝田城は、「平群の道」を抑える重要な地にあり、里見義豊の家臣・一色九郎の居城でした。「天文の内乱」で義豊が敗れ、表舞台に登場しなくなりましたが、城内に竪堀が一筋あることから、戦国時代末期まで使用されていた可能性があるといわれています。

.

【日時】2009年3月8日(土)10:00※荒天中止

【集合】9:50滝田郵便局前または、9:15館山駅日東バス停

【解散】JR九重駅前

【参加費】200円(資料・保険代)

【行程】11km【準備】昼食・飲物・歩きやすい靴で

【主催】里見氏稲村城跡を保存する会

【共催】NPO法人安房文化遺産フォーラム

09年3月8日 8,621

安房地域では高校生と市民が、26年にわたり、ウガンダの子どもたちへの支援と交流を続けています。新型コロナウィルス感染症の拡大により、医療体制の脆弱なウガンダでは、感染の危機とともに生活の手段を失った方たちの食糧不足も心配されています。

.

自然栽培で心と身体にやさしいウガンダのコーヒーを通じて支援しようと、10月を「ウガンダコーヒー月間キャンペーン」として3年目になりました。安房地域では26店舗が協賛しています。

.

⇒ 詳しくは、安房の高校生によるウガンダ支援HPをご覧ください。

.

⇒ 通信販売は オンラインショップから。

[ .. 全文表示へ ]

20年9月27日 1,045

第22回安房地域母親大会=冬の部=

わたしにできること

【日時】2016年12月4日(土)13:00〜16:20

【会場】館山市コミュニティセンター第一集会室

【参加費】無料

【第一部】映画上映『日本の青空3=さよなら原発〜渡されたバトン」

【第二部】

・トーク①「鋸南町の住民力〜住みやすい町のために、私が声を上げた理由」

・…汚染土埋立反対協議会

・…鋸南町の環境と子供を守る会

・トーク②「安房に住むわたしにできること」

【主催】第22回安房地域母親大会実行委員会

[ .. 全文表示へ ]

16年11月3日 12,933

NPOのガイドで千葉をもっと楽しもう県民ウォーク

【日時】12月4日(土)雨天翌日順延

.

■青木繁が≪海の幸≫を描いた神話の漁村めぐり

*時間=10:00〜12:00

*集合場所=JR安房自然村バス停留所

*参加費=500円

.

■戦争遺跡「赤山地下壕」ピースウォーク

*時間=10:00〜11:00/11:00〜12:00

*集合場所=赤山地下壕(豊津ホール)

*参加費=500円

10年11月25日 8,723

布良崎神社奉納画・調査報告会

印刷用


[ .. 全文表示へ ]

15年5月23日 10,049

地震シンポジウムin 南房総

-地震・津波を乗り越えてきた過去から学ぶー


【日時】2005年3月27日(日)13:30〜16:30

【会場】城西国際大学・安房ラーニングセンター(鴨川市太海)

【参加費】無料 (資料代500円)

【内容】

房総半島は過去に何度も、地震・津波の被害をうけています。 昨年の新潟地震やスマトラ地震と津波はその過去のできごとを、一挙に現実化させました。新潟で何があったのか? バンダ・アチェの被害はどういうものなのか? 過去の津波の到達地点はどのあたりまでなのか? 産廃処分場は大丈夫なのか?現在の行政がもつハザードマップも踏まえ、この地で生きていくことの意味・リスクを考えます。


【話題提供】

(1)新潟中越地震・被災の様子:スライド(写真家 飯田裕子)

(2)バンダ・アチェからの津波被害報告(サーフショップOcean Zone 佐藤 明)

(3)安房の災害の歴史:(千葉県立安房博物館館長 天野努)

【パネルディスカッション】

○パネリスト

・天野努(安房博物館館長)

・高橋直樹(千葉県立中央博物館 上席研究員)

・上田真寿夫(SFJ、鴨川海づくり会議)

・愛沢伸雄(NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)

○コーディネイタ-:池田恵美子(同・事務局長)


【主催】NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

【共催】千葉県立安房博物館、安房地域文化史研究会

05年3月27日 8,143

版画家・秋山巌 生誕100年展

〜館山の空を飛んだ落下傘兵〜

[ .. 全文表示へ ]

21年3月10日 1,688

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved