
創年のまち富崎からコミュニティを考えよう!
⇒レポートは、生涯学習ブログ「たてやま発見伝」。
⇒福留強先生のブログ「列島めぐりあい」。
.
【日時】2012年2月4〜5日(土日)
【会場】館山市立富崎小学校体育館
【参加費】無料
.
■2月4日(土) 13:00〜15:30
① 基調講演「35年を迎える館山市コミュニティのあゆみ」
講師:池田 勝氏
(館山市コミュニティ連絡協議会会長)
② 富崎を語る座談会
講師:福留 強氏
(聖徳大学名誉教授、全国生涯学習まちづくり協会理事長)
・嶋田博信
・村田 猛
・磯部 勲
・勢見勝美
・黒川彰宏
・出口忠明
(青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会役員/富崎地区コミュニティ役員・区長)
.
■討論会「みんなで考えよう!コミュニティのこれから」
2月5日(日) 9:30〜12:30
・ 青木繁《海の幸》と漁村の伝統文化を活かして、 どんなまちづくりが考えられますか?
・ 富崎地区の自慢は何ですか? どんな風習や文化を子どもたちに伝えたいと思いますか?
・ 暮らしのなかで、困っていることはありますか? どんな工夫があれば便利になるのでしょうか?
・ 老人にやさしく、子育てにやさしいまちづくりのために、
この春をもって〝休校〟となる富崎小学校は、将来どんな使い方がいいでしょうか?
… あなたのアイデアを聴かせてください。
.
【主催】青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会
【問合】0470-22-8271・090-6479-3498
【共催】富崎地区コミュニティ委員会、NPO安房文化遺産フォーラム、NPO全国生涯学習まちづくり協会
【後援】館山市、館山市教育委員会、館山市コミュニティ連絡協議会
.
※この事業は文化庁「文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業」の補助を受けて実施しています。




第21回安房地域母親大会
映画『疎開した40万冊の図書』&金高謙二監督トーク
【日時】2015年10月10日11日(土日)
【会場】館山市コミュニティセンター第一集会室
【スケジュール】
・13:30〜15:20上映会『疎開した40万冊の図書』
・15:30〜16:20金高謙二監督トーク ‥‥館山海員学校(現館山海上技術学校)卒業‥
【同時開催】
・パネル展示&解説・ワークショップ
・親子ピースカフェ
【主催】第21回安房地域母親大会実行委員会
[ .. 全文表示へ ]





・日時=2010年6月12日(土)14:00〜16:30
・会場=南総文化ホール 【大ホール】
・参加費=500円
.
■ゲストスピーチ*まちづくり事例紹介■
◇石神正義氏=(東京都中野区副区長)
テーマ:「中野サンプラザの立て直しと里・まち連携」
1948年館山市生まれ、安房高校出身。東京都職員・中野区総務部長を経て中野区副区長へ。若者に人気のあった中野サンプラザ立て直しの立役者として、㈱中野サンプラザと㈱まちづくり中野21の代表取締役社長を兼務している。東京都中野区・千葉県館山市・長野県中野市・山梨県甲州市等の「里・まち連携」を促進し、館山の一次産業と都会の消費者を結ぶ交流事業も展開。現職引退後は豊かな経験を活かし、館山で自ら農的暮らしを実践しながら、さらに交流を深める予定。
.
◇矢野学氏=(新潟県上越市議会議員、旧新潟県安塚町長)
テーマ:「心の過疎をつくらないまちづくり」
旧安塚町総務課長を経て、町民に推されて同町長へ。住民の重荷だった豪雪を資源ととらえ、雪の冷房化や「雪の宅配便」の商品化など、ユニークなまちづくりをすすめた全国有数の名物町長。全国に先駆け、まちぐるみで教育旅行の受け入れを実践。また日本一の大合併時、公共サービスの低下を防ぐため、行政に代わる存在として全町民参加型のNPO法人を設立し成功。
.
■パネル討論会■
「立て直そう館山!まちづくりを語ろう」
◇石神正義氏…東京と館山の経済交流で雇用創出の架け橋。
◇矢野学氏…マイナスをプラスに、逆転の発想カリスマ。
◇大島博幸氏…農的暮らしを実践している館山病院総長。
◇平本紀久雄氏…さかなクンの師匠、イワシ研究の第一人者。
◇伊東万里子氏…人形劇『新八犬伝』で里見文化を発信。
○コーディネーター…池田恵美子
.
【主催】「立て直そう館山!」全市民の会(代表世話人:愛沢伸雄)
【協賛】博道会館山病院、安房の地域医療を考える市民の会、NPO法人全国生涯学習まちづくり協会
【問合せ】NPO法人安房文化遺産フォーラム0470-22-8271
≪主催者挨拶:愛沢伸雄≫
[ .. 全文表示へ ]




第25回安房地域母親大会
いま、安房のわたしたちにできること
〜災害復興、農業の再生と食の安全〜
‥⇒印刷用PDF
.
日時=2019年12月8日(日)13:30〜16:30
会場=千倉保健センター3階
資料代=500円
.
◆第一部=緊急報告「台風15号・19号からの復興」
*安房の台風災害の状況と支援活動
‥池田恵美子(安房フォーラム支援隊)
*鋸南町から発信して〜情報の大切さ
‥笹生あすか(鋸南町議会議員)
*農家からの声〜小さな農業と地域力
‥八木幸枝(やぎ農園)
.
◆第二部=講演「農業の再生と食の安全」
‥鈴木宣弘(東京大学農業経済学教授)
.
【問合せ】080-5516-9926(石井)



■第6回里見ウォーキング
館山市内にある里見氏ゆかりの史跡や自然、戦跡をめぐるガイド解説つきのスタンプポイントラリー・ウォーキングです。コースは館山駅西口スタートし、安房博物館・北下台・國司神社・赤山地下壕・頼忠寺・掩体壕・ヒカリモ・沼サンゴ・古代珊瑚水の泉・十二天神社・妙音院・慈恩院・館山陣屋跡・ウバガミ様・八犬伝博物館・市立博物館・館山市街(まちかどミニ博物館)・館山駅東口ゴールの約12kmです。
.
【日時】2006年10月8日(日)
スタート/ 受付9:00〜10:20 館山駅西口
【参加費】500円 (マップ資料、保険料、記念品代等を含む) 小雨決行
【主催】 里見ウォーキング実行委員会 里見氏稲村城跡を保存する会・NPO南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
【後援】 館山市・館山市教育委員会
【問合せ】館山市観光協会 西口交流センター0470-22-2530)



