◎報道記事は更新順に掲載しています。
一覧で見たい場合は、上左のアイコン(コメントリスト)を選択ください。



◎旧軍都で語る「いのち」
…7月10日文化ホール「無言館」館主が講演会
.
生を断ち切られるまでキャンパスに向かい続けた戦没画学生たちの作品を収蔵・展示する長野県上田市にある美術館「無言館」の窪島誠一郎館主を迎えての後援会が7月10日、館山市の県南総文化ホール小ホールで開催される。かつて軍都であった館山の地で、画学生たちがいまに残すいのちの叫びを窪島誠一郎館主が語る。入場500円で午後6時から。
無言館は、信濃デッサン館を主催する窪島さんが、戦時中に東京美術学校を繰り上げ卒業して満州に出征し、病のために復員した画家の野見山暁治さんと全国行脚して当時の画学生たちの遺作を収集。全国から寄せられた篤志をもとに平成9年、デッサン館に隣接して開館した。以来、異色の美術館として脚光を浴び、年間10万人を超える入館者を集めている。
講演会は、同館を訪ねた地元の画家・溝口七生さんや、溝口さんと一緒になって平和のための美術展を開いてきた年金者組合安房支部長の橋本芳久さん、地域の戦争遺跡保存に取り組むNPO代表の愛沢伸雄さんらが、「その感動を伝えたい」と実行委員会を組織して企画。地域の文化人やあらゆる団体に呼びかけ、多忙な窪島館長との日程調整を経て実現にこぎつけた。
館山市には戦時中、館山海軍航空隊のほか洲崎海軍航空隊、館山海軍砲術学校の3部隊があり、学徒出陣で多くの予備学生も集められた。当然、少なからずの画学生たちもおり、現に何人かの作品が無言館に展示されている。
「その館山の地で平和にいまを生きる私たちはどう受け止めるべきか考えてみたい。それが、彼らへ捧げるレクイエム(鎮魂歌)になるのではないでしょうか」と実行委は多くの来場を呼びかけている。入場チケットは南総文化ホールで扱っている。問い合わせは、事務局の橋本さん(0470—29—1290)へ。
【写真説明】無言館の窪島誠一郎館主
.
.


◎戦争遺跡の現状考える 館山で「全国シンポ」
.
戦争遺跡の現状について考える「戦争遺跡保存全国シンポジウム館山大会」(戦争遺跡保存全国ネットワーク主催)が8月21、22日、館山市八幡のたてやま夕日海岸ホテルで開かれる。遺跡研究者ら約400人が参加して意見交換をする他、館山市内の戦争遺跡の見学会もある。シンポは97年の長野大会を皮切りにスタートし、今回が8回目。
館山市には館山海軍航空隊基地赤山地下壕(ごう)があり、第二次世界大戦末期には、空襲を逃れるため、航空隊事務室や病院、発電設備などが置かれた。
21日は午前9時からの同地下壕の見学会に続き、午後1時から開会式と全体集会がある。午後4時からの分科会では「戦争遺跡保存運動の現状と課題」や「平和博物館と次世代への継承」などについて話し合う。22日は東京大空襲・戦災資料センター館長の早乙女勝元氏の記念講演「平和の語り部としての戦争遺跡」などがある。
大会参加費(2日間)1800円、地下壕見学会の申し込みは終了。問い合わせはNPO「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」(電話0470・24・0224)へ。



●6月12日(土)14時〜16時30分
●会場:南総文化ホール大ホール(館山市北条) 参加費:500円
「立て直そう!医療、立て直そう!財政、立て直そう!観光」をテーマに開催される、まちづくりシンポジウム。2部構成で、1部はまちづくりのオーソリティを迎えてのゲストスピーチで、石神正義さんと矢野学さんが登場する。石神さんは、館山市出身で中野区副区長。中野サンプラザの立て直しをはかった立役者としても知られ、立て直しの経験をふまえ「里・まち連携」を語る。もう一方の矢野さんは、数々のユニークなアイデアで活性化に取り組み全国から注目を浴びた新潟県の旧安塚町の前町長。2部は2氏のほかに大島博幸さん(館山病院総長)、平本紀久雄さん(水産学博士)、伊東万里子さん(人形劇団貝の火主宰)とによるパネル討論会。地域再生を学び、考える絶好のイベントだ。
.
問い合せ先/NPO法人安房文化遺産フォーラム
TEL/0470・22・8271









(2010.3.6付)
安房看護専門学校、最後の学生9人が卒業
39年の歴史に幕〜地域医療支える人材輩出
.
.
安房看護専門学校(館山市湊、野原正校長)は4日、卒業式・閉校式を行い、最後の学生9人を送り出して39年の歴史を閉じた。
[ .. 全文表示へ ]



