




●遠足で戦争追体験
〜千葉・千城台高、館山の地下壕歩く
(朝日2005.5.28付)
.
●館山に戦争の傷跡見た
〜千葉市の高校生、地下壕など見学
(読売2009.5.28付)
.
●千城台高生徒、遺跡めぐり戦争考える
〜館山の校外学習で地下壕見学
(千葉日報2005.5.28付)
[ .. 全文表示へ ]



(日本経済新聞・文化欄2005.5.11付)
.
●首都防衛館山の秘密基地
.〜南房総の旧軍遺跡を調査、地域から戦争を見る
.
NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
理事長:愛沢伸雄
[ .. 全文表示へ ]





◎ことしは日韓友情年、友だちへの第一歩
韓国の小学生が千葉県館山市でホームステイ
…史跡見学や音楽で交流
.
「日韓友情年」のことし、さまざまな形で日本と韓国の小学生の交流が行われました。壁新聞の交換やホームステイを通じて、おたがいのことを知り始めた子どもたち。「もっと知りたい」と、友情をはぐくむ第一歩が、ふみ出されているようです。(中田美和子・濱田哲)
.
千葉県館山市では夏休み、韓国の小学生が日本の子どもらの家庭に泊まり、地元の小学生と史跡見学や音楽などで交流しました。
交流をとりもったのは、館山の史跡などを紹介し保護する民間団体「南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム」。やってきたのは、浦項(ポハン)市の浦項製鉄西初等学校の3〜5年生20人です。3泊のうち2泊ヲホームステイしました。日本側はステイ先の小学生ら約20人が参加しました。
東京湾の入り口に位置する館山には、海外との交流を示す史跡や、戦争中につくられた軍事的な史跡が多くのこされています。日本や韓国など4つの国の文字で「南無阿弥陀仏」と刻まれた約400年前の碑や、60年あまり前の戦争中に使われた地下壕などを、日韓の子どもたちでいっしょに見学しました。
山口瑛くん(那古小6年)は、身ぶり手ぶりで、戦争中に飛行機をおさめていた場所のことを説明しました。「本当はこんな戦争なんてあってはいけない。むかし日本は韓国に悪いことをしてしまったけど、いろんなものを見て、日本ってけっこういいところだと思ってもらえたらいいな」と思います。
同じ学年の子が家に泊まった渡辺里絵さん(北条小3年)は「ことばがちがわなければ、日本の友だちとまったく同じ感覚で話せる感じだった」。飯沼日沙子さん(西岬小6年)は「韓国のニュースが、前よりも気になるようになった。今度はうちに泊まった子の家に行ってみたい」。
最後には、地元でとれる「ウミホタル」をテーマにした歌を全員で合唱しました。フォーラム事務局長の池田恵美子さんは「ここでまいた友情の種が、数十年後にどう開くか楽しみです」と話しています。

