




(日本経済新聞・文化欄2005.5.11付)
.
●首都防衛館山の秘密基地
.〜南房総の旧軍遺跡を調査、地域から戦争を見る
.
NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム
理事長:愛沢伸雄
[ .. 全文表示へ ]





●遠足で戦争追体験
〜千葉・千城台高、館山の地下壕歩く
(朝日2005.5.28付)
.
●館山に戦争の傷跡見た
〜千葉市の高校生、地下壕など見学
(読売2009.5.28付)
.
●千城台高生徒、遺跡めぐり戦争考える
〜館山の校外学習で地下壕見学
(千葉日報2005.5.28付)
[ .. 全文表示へ ]





平和の組曲合唱 懐中電灯の代替に軍事利用されたウミホタル
秘話題材に来月3日 館山市民ら
(毎日新聞 2005.8.31.)
.
戦時中の千葉県館山市で、青白く光るミジンコの一種「ウミホタル」の光を本土決戦の夜間戦の明かりに利用しようとした秘話を題材に、合唱組曲「ウミホタル~コスモスブルーは平和の色」が完成した。歌は終戦直後に連合国軍が館山に上陸し、軍政を始めた9月3日にあわせて同市の県南総文化ホールで披露する。
体細胞中の物質が海中の酸素と反応して発光する体長約3ミリのウミホタルは、太平洋戦争末期に懐中電灯の代替として軍事利用が研究された。館山市では子供たちが採取を命じられ、終戦の前捻の1944年夏、同市の安房中(現安房高)の生徒だった利渉義宣さん(74)は「ひもにブリの頭をつけて海に垂らすと、たくさん寄ってきた。採取の目的は深く考えなかった」と振り返る。
歌は03年夏に同市を訪れた東京都北区に住む作詞家、大門高子さん(60)がウミホタルを巡る秘話を聞き、「戦争と今をつなぐ歌を作りたい」と作詞。「ぞうれっしゃがやってきた」で知られる音楽家、藤村記一郎さん(53)=愛知県日進市=が「平和の歌として全国に広めたい」と作曲を担当し、「夕日の海」「戦場のウミホタル」などからなる演奏時間約35分の合唱組曲に仕上がった。
合唱には、館山市民をはじめ東京都内のアマチュア合唱団などから約150人が参加する予定で、館山二中の鈴木喬子さん(13)は「戦争を考えつつ、明るく歌いたい」と話している。問い合わせは実行委員会(電話 0470・24・0224)。
【森禎行】

