!! 見る 聞く 学ぶ 集う 安房国(あわのくに)再発見 !! 千葉県・南房総・館山まるごと博物館

お知らせ » 新着記事一覧
表示順: 新着順 掲載順 ランダム

空き店舗利用し、まちかどミニ博物館

館山の商店街6か所にオープン

ウォーキング参加者に無料でおにぎりを提供

安房水産高生

07年2月7日 5,492

新たな地域像のもとでの地域づくりと教育

〜建学の精神による学校づくりを

.

NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム

理事長:愛沢伸雄

[ .. 全文表示へ ]

07年5月10日 5,629

大正ロマンの香りただよう

鈴木家住宅と小高熹郎記念館を訪ねる

(女優の酒井和歌子さん来館)

[ .. 全文表示へ ]

07年5月14日 5,456

月刊『社会教育』2007年6月号


戦争遺跡を活用した「地域まるごと博物館構想」

…愛沢伸雄・池田恵美子

07年6月1日 6,473

*訳=朝鮮中央日報2007.06.15


●380年前に書かれた日本寺院の「ハングル碑石」

.

日本の千葉県館山市にある仏教寺院大巌院には参拝客の人目を引く珍しい石塔がある。正門から法堂に入って行く通りにあるこの四面石塔には中世のハングルが刻まれている。380余年前ただの村に違いなかった館山に、ハングル碑文を刻んだ石塔が建てられた背景は何なのだろうか。学者たちの研究でその謎が少しずつ解けていっている。

「ハングル表記のモデルは阿彌陀経」=高さ2メートル19センチの四面石塔は形が碑石に近い。東西南北4面にはそれぞれハングルと中国の篆書体の漢字、日本式の漢字、サンスクリット語でそれぞれ「南無阿彌陀仏」が刻まれている。また北には1624年、山村茂兵という人の施主で立てられたという由来が短く書かれている。

東に刻まれたハングルは音価がない子音(イウン)を書き入れたいわゆる「東国正韻」式表記だ。これは訓民正音創製初期から16世紀までに使われた表記法だ。すなわちこの塔が刻まれた1624年当時には韓半島からも消えた表記方式という意味だ。中世国語を専攻した東国大チャン・ヨンギル教授は、現地調査結果をもとに四面石塔のハングル表記と書体が「阿彌陀経諺解双渓寺本」(1558年刊行)とそっくりだと分析した。壬辰倭乱中に日本に伝わったこの仏経のあちこちに散らばっている該当の字を参考して碑文を刻んだという推定だ。

「壬申倭乱の犠牲者を称える平和の塔」=最大の謎は塔を建てた人がどんな意図でハングルを刻んだのかという点だ。これについて、館山地域の郷土史学者たちは「壬辰倭乱の時、死んだ朝鮮人の霊をなぐさめ、日本に連行された朝鮮人を労わる心を込めてハングルを刻んだ可能性が高い」という学説を出している。これらは当時、大巌院の雄誉上人の行績に対する研究をもとに徳川幕府と密接な関係だった雄誉が江戸で朝鮮通信使や壬辰倭乱の時に連行された朝鮮人と接触した可能性が高いと考えている。郷土史学者石和田秀幸氏は研究論文で「四面石塔は日本と朝鮮の間に起きた悲劇(壬辰倭乱)を乗り越えて平和と信頼回復を祈るもの」と主張している。

(館山=イェ・ヨンジュン特派員)

07年6月15日 6,119

千葉女子高校1年生340人が来館

遠足で戦跡見学やウミホタル鑑賞

07年7月11日 5,511

『赤い鯨と白い蛇』映画上映にあたり

上映委員会委員長 伊東万里子

.

東京大空襲で母と弟たちを亡くした私が、父の故郷・館山で暮らすようになったのは、日本が戦争に勝つと信じてやまなかった昭和20年4月のことでした。東京の女学校から旧制安房高等女学校に転校し、安房第二高等学校(現在の安房南高校)を卒業するまでの6年間、私は館山ですごしました。戦禍に傷ついた私の心を温かく励ましてくれたのは、館山の自然と諸先生や多くの友人でした。あれから62年たった今もなお、母なる館山・安房の地は私の心の支えです。

そんな私の想いを代弁してくださるかのように、安房南高校の先輩であるせんぼんよしこさんが、館山を舞台に素晴らしい映画をお創りになりました。『赤い鯨と白い蛇』という不思議なタイトルで、賀川京子さん、樹木希林さん、浅田美代子さんたち女性ばかりが出演しています。せんぼんさんの体験を重ね、主人公(香川さん)が少女時代の疎開先館山を訪ねるという設定です。「赤い鯨」は館山沖で訓練していた特殊潜航艇を意味し、「白い蛇」は家の守り神を象徴しています。女性の眼から見た戦争と平和、現代人の抱える問題テーマに、語り継ぐことの大切さや生命の尊さ、そして美しい愛を描いた作品です。

せんぼんさんが78歳で映画監督デビューしたと伺い、私は封切り初日に岩波ホールへ足を運びました。世代の異なる5人の女性とラストシーンの赤ちゃんが織り成す物語は、まるで絵巻のように見えました。まさに、せんぼんさんが日本テレビのディレクター時代に手がけた看板番組「愛の劇場」シリーズの集大成とも言える作品だと思いました。すべての世代に通じるメッセージは、せんぼんさんでなければ描けない、しかも美しい館山だからこそ描けた作品です。せんぼんさんがふるさと館山に熱い想いを贈ってくださった宝ものに思えて、とても感動しました。シネマ夢倶楽部ベストシネマ賞、日本映画批評家大賞、藤本賞など多数を受賞し、モントリオール国際映画祭にも出品され、高い評価で世界に受け入れられていることは大変な偉業です。

私たちの女学生時代、戦争について本当のことは知らされていませんでした。安房で本土決戦が想定され軍備強化されていたことや、私たちが「ひめゆり部隊」に匹敵する役割を担わされていたかもしれなかったことなど、私も最近になって知りました。封印されてしまった過去の出来事をきちんと見つめなおし、次世代を担う子どもたちに何を手渡さなければならないか、それを問うのがこの映画の主題です。しかも、由緒ある安房南高校が創立100年を迎え、さらに統廃合によってその名が消えゆく最後の年に誕生した記念碑的作品です。「誠の徳を磨けよ」と建てられた母校です。そこで学んだ卒業生の手によって、このような素晴らしい映画が創られたことを、心から誇りに思います。

私やせんぼんさんに当時のことを教えてくれたのは、10数年にわたる戦争遺跡の調査をし、安房南高校をはじめとする高校教育と地域づくりに尽力されてきた愛沢伸雄さん(NPO法人南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム理事長)です。シナリオを作るうえでの情報提供から戦争遺跡のロケ地選定に至るまで、せんぼんさんに協力をした愛沢さんが、この映画を地元の人にぜひ見てほしいと願い、10月14日に上映会を企画してくださいました。

この映画は、すべての世代の人にぜひ見てほしい映画です。そして、受けた感動の中身をじっくりと考えてみませんか。それが、戦争を起こさない世界を子孫に贈るための大切な一歩であると信じます。

この思いに賛同された方は、上映委員会として力を貸して下さいますようお願いいたします。今月14日には、上映委員会向けの試写会を予定しています。参加をご希望の方は、事務局(池田恵美子090-6479-3498)までお問合わせください。皆さんのご協力を心よりお待ちしています。

07年7月11日 5,353

「戦跡考古学」って、ご存じですか? 軍需工場、壕(ごう)、飛行場など、明治〜第2次世界大戦末期に築かれた「戦争遺跡」を対象とした考古学の一分野で、近年、調査や研究が盛んに行われています。こうした成果を踏まえ、「戦争遺跡を国指定史跡に」との動きも出てきました。


(写真:千葉県館山市に残る掩体壕跡)

壕内に照明はない。懐中電灯を借りて見学する=沖縄陸軍病院南風原壕群で

闇の中に、米軍の火炎放射器で焼かれたとみられる黒こげの坑木が浮かび上がる。天井には、朝鮮半島出身の兵士が刻んだと思われる「姜」の文字が……。沖縄県の南風原町(はえばるちょう)で行われている、「沖縄陸軍病院南風原壕群」の公開事業での一こまだ。

同壕は44年、沖縄守備軍だった旧日本軍第32軍の陸軍病院のために造られた。映画にもなった、いわゆる「ひめゆり学徒隊」が働いていたことで知られる。

同町が「戦争の悲惨さを伝える証し」として、この壕を町の文化財に指定したのは90年。94年からは内部などの発掘調査を実施。補強を行った後、今年6月から、30本あったとみられる壕のうち20号に限り一般公開に踏み切った。

公開1カ月で入場者は2000人超。「事前予約制で、1回(約20分)あたり10人しか壕に入れない」(同町教育委員会)ことを考えると、かなりの数字だ。「発掘によって、壕の構造などもわかってきた。調査前と比べ、戦争遺跡への関心も確実に高まっています」と、同町教委の上地克哉学芸員は話す。


◆沖縄から誕生

戦跡考古学という言葉が生まれたのは80年代のことだ。沖縄県立博物館の當眞(とうま)嗣一・元館長が研究誌で、「戦争遺跡や遺留品などの物質的資料に基づき、沖縄戦の実態に触れる必要」を説いたのが始まりだった。

だが、「新しい遺跡」のため、考古学者の間ではなかなか受け入れられない。「ヒマなんだねとか、そんなの考古学じゃないと言われたこともあった」とある研究者はいう。

転機となったのは95年だ。原爆ドーム(広島市)の世界文化遺産への登録に先立ち、この年、「史跡名勝天然記念物指定基準」が改正された。幕末〜明治初年までとされてきた史跡指定の対象が、第2次世界大戦終結までに広がったのだ。

十菱駿武・山梨学院大教授によれば、97年には全国で4件だった戦争関連の文化財は07年現在、121件に。発掘も100件を超すとみられる。

中でも、最近注目されているのが、山梨県の南アルプス市だ。市教委による05年度からの学術調査で、航空機を隠すための掩体(えんたい)壕や滑走路などが発掘された。

現場は、第2次世界大戦末期に建設された「御勅使河原(みだいがわら)飛行場(暗号名・ロタコ)」の跡地。掩体壕の基礎となるコンクリート部分の仕上がりなどが、壕によってばらばらだったことなどが明らかになっている。


◆文化庁が調査

一方、遺跡の保護を担当する文化庁では、03年から「近代遺跡(軍事に関する遺跡)地域別詳細調査」に着手している。

沖縄陸軍病院南風原壕群などの沖縄戦の関係遺跡をはじめ、松代大本営予定地地下壕(長野市)など、近代の軍事史を考えるうえで重要と思われる50遺跡について、文献や現地調査を実施。今年度中に報告書にまとめる予定だ。

関係者の間では、この50の戦争遺跡を「原爆ドームに続く国指定史跡に」と期待が高まる。


◆交流の場にも

しかし、予算上の制約から、今回の調査には指定の前提となる発掘や測量が含まれていないため、今後詳しく調べるかどうかは自治体次第。

さらに、戦争の記憶を好ましく思っていない土地・建物の所有者から協力が得られない例もあるといい、「まだ課題は多い」と同庁の山下信一郎・文化財調査官は話す。

しかし、戦跡の持つ、こうした負のイメージを踏まえたうえで、戦争遺跡を生涯学習資源、交流・観光資源として活用しようという市町村も出てきた。

東京湾防衛の要衝だった千葉県館山市では、「館山歴史公園都市」構想と題して、公開中の館山海軍航空隊赤山地下壕跡(全長1.6キロ)を核に、近くの宮城掩体壕跡、洲ノ崎海軍航空隊射撃場跡などを加えた散策コースの整備を目指す。ゆくゆくは市内に47ある戦争遺跡のうち、主要なものを線として結ぶ予定だ。

同市教委の杉江敬主査は「いわゆる負の遺産であっても、地域を語る歴史の一ページであることにかわりありません。住民の皆さんの理解を得たうえで、平和学習の拠点として保存・活用を進めていきたいと考えています」と話している。


*朝日サイトはこちら。

07年8月1日 6,490

映画「赤い鯨と白い蛇」を観て

上映委員会 橋本芳久

.

民話と神話が交錯したような芸題の映画が、館山で撮影されていると知ったのは二〇〇五年であった。正直なところ、初めはその異様な題名にあまり期待をしていなかったのだが、観るたびに新しい気づきと感動がこみ上げてくる。

内房線特急ビューの車内に始まり、南欧風の館山駅西口から鏡ヶ浦、洲崎灯台など、つぎつぎと見慣れた風景がスクリーンいっぱいに広がる。館山の海、浜、山、樹々にそよぐ風、葉のささやき。散歩の道すがら、いつも目にする波左間の六地蔵。すべてが身近で、親しみ深い場面の連続。

そんな館山を舞台にして、年代も環境も違う五人の女性たちが過ごす三日間。それぞれ苦悩を乗り越えて明日に希望をつないで生きてゆく姿には、共通した教訓的なものを感じる。それを導いているのは香川京子扮する保江婆の生き様であろう。

「自分の心に素直な生き方を」「私を忘れないで欲しい」という言葉と大切な品物を保江に託し、敗戦の二日前、特殊潜航艇の青年少尉は命を落とした。彼との約束を守るため、認知症で薄れゆく記憶を懸命にたどりながら、館山の掩体壕や地下壕などの戦争遺跡を歩きまわり、遺品を探しあてる保江。そして、鏡ヶ浦の水平線に沈みゆく夕日に赤く染まった潜水艦と、白い軍服に身を包んだ青年の回想シーンが重なる。これは、亡くなった青年将校への、いや戦争で犠牲を強いられたすべての者への鎮魂の場面として深く心に残る。

香川京子の迫真の演技は、渋さの中に輝きを増して光っていた。戦後まもなく、沖縄の苦しみを描いた『ひめゆりの塔』で主人公を演じた少女が、歳を経て再びいまに生き帰った姿を見た思いである。絶妙な樹木希林、爽やかな浅田美代子などの演技も素晴らしく、真剣さが伝わってきて好感が持てる。

圧巻なのは、ラストに近いシーンである。今まで静かに描かれていたスクリーンが、一挙に激しい動に転じ、八幡神社の神輿祭りの場面となる。宮地真緒演ずる保江の孫娘が、生まれたばかりの赤子をしっかりと抱きしめ、若者達が力いっぱい担ぐ神輿を見つめている。赤子の胸には保江が恋人から貰った七つボタンの一つが光っていた。妊娠し、ボーイフレンドから「俺と結婚したいのなら子供を堕ろせ、産みたいのなら別れろ」と言われていた娘が、結婚できたのかどうかは描かれていない。しかし、明日を担う若者のたくましさ、未来への無限の希望を印象付けるような転換が素晴らしい。

かつて館山の地は軍都であり、人も自然も自由な呼吸すらできない時代があった。戦争が終わり、苦しみから解放された館山の地は、生き生きと輝くばかりの美しさと可能性をよみがえらせた。随所を飾っている館山の美しい自然を背景にして、いのちや平和の尊さ、その可能性と希望が描き出されている。それは自然ばかりではない。安房高女・安房南高校の卒業生であるせんぼん監督の母校の威風堂々とした木造校舎をはじめ、この地に生きてきた人びとの営みがもつエネルギーであるといえよう。

苦悩をかかえて現代を生きる人びとの心を癒し、生きる力を育んでくれる珠玉の作品である。館山市民、いや千葉県民の一人として、せんぼん監督はじめ関係者の皆様に、素晴らしい作品を有難う、と心から言いたい。十月十四日に開かれる南総文化ホールの上映会には、せんぼん監督も駆けつけて講演してくださるとのこと、本当に楽しみである。

一人でも多くの方がこの映画を見ることができるように、上映委員会ではチケットを預かって販売に協力してくださる方を募集しています。事務局(090-6479-3498)までご連絡をください。

07年8月7日 5,716

(朝日新聞2007年08月16日付)

62年目の記憶③

3.従軍慰安婦

(写真)石碑に花を手向ける人と天羽道子施設長(右端)=15日、館山市大賀のかにた婦人の村で


きよらのおとめ

つれさられ

なげきのなみだ

あともなく

8月15日夕、館山市の婦人保護施設「かにた婦人の村」の小高い丘に女性たちの歌声が響いた。

戦時下で従軍慰安婦として尊厳を奪われた女性たちの鎮魂の集い。20年以上にわたって毎年、敗戦の日に営まれてきた。

集いのあった丘の頂に「噫(ああ) 従軍慰安婦」と刻まれた石碑が建つ。

碑を建てようと周囲の心を動かしたのは、慰安婦だった過去を公に告白した女性だった。

城田すず子さん(仮名)。

1921年に東京・深川で生まれ、10代で台湾・馬公に渡った。特要員と呼ばれる海軍の慰安婦となり、サイパン島、トラック島、パラオ島へと移ったという。65年の「婦人の村」の開所とともに入所し、93年3月に亡くなった。

「兵隊さんや民間の人のことは各地でまつられるけど、中国、東南アジア、南洋群島、アリューシャン列島で、性の提供をさせられた娘たちは、さんざん弄(もてあそ)ばれて足手まといになったら、ほっぽり出され。(中略)私は見たのです。この眼で、女の地獄を」

城田さんは「婦人の村」の施設長だった故深津文雄牧師に何通も手紙を書き、訴えた。

「城田さんの訴えをきっかけに、深津先生は慰安婦について調べました。そこで初めて日本人も外国人も慰安婦になっていたことを知ったのです。ショックでした」

現在、施設長を務める天羽道子さん(80)は振り返る。当時はまだ、慰安婦の問題は広く知られていなかった。

決して繰り返してはならない「事実の記録」として碑を建てよう。85年8月に木の碑ができ、1年後に石碑に変えられた。

除幕式には城田さんも車いすで参加した。天羽さんの目には、祈りをささげる城田さんの姿が焼き付いている。

深津牧師は00年に亡くなった。天羽さんはその遺志を引き継ぎ、今も週に一度の見学日には訪れた一般の人に石碑を案内することにしている。

「丘の上で話をしても、全く知らなかった、という人もいます。若い人に『なぜ従軍慰安婦がいたのか』『どうしてこんな碑があるのか』問い続けてほしい」と話す。

東京・早稲田の「女たちの戦争と平和資料館」(wam)で今、「中学生のための『慰安婦』展」が開かれている。

アジアの元慰安婦の女性たちの証言の中に、城田さんの話や手紙も展示されていた。軍関係の資料、慰安婦の記述をめぐり論争になっている教科書問題の説明もある。

事務局長の渡辺美奈さんは言う。

「歴史認識の違いや中学生に性がからむ問題をここまで教えるべきなのかという声もあるが、学生にも大人にもきちんとした事実を知ってもらいたかった」

wamは今年初めて、展示を見学に訪れた人に「婦人の村」の鎮魂祭への参加を呼びかけた。これをきっかけに、約20人が新たに参加し、入所者約40人と花をささげた。

wam運営委員長の池田恵理子さんは「8月15日はアジアを中心に世界7カ所で、慰安婦問題の解決を求める運動がある。勇気を出して声をあげた各国の被害女性と心を一つに、私たちも行動したい」と話した。

歴史認識やナショナリズムの問題が絡んで、とりわけ、慰安婦問題を語る時、内外で激しい議論を巻き起こす。

7月末、米下院本会議が慰安婦問題で日本政府に謝罪を求める決議を採択した。決議に弾みをつけたのは、旧軍が直接関与したという「狭義の強制性」を裏付けるものはないと主張した、安倍首相の3月の発言だった。

天羽さんは「慰安婦の体験を話す人たちは、思い出したくもないような事実を表現している。日本人はその声を本気で聞いていない」と思う。

館山湾を見下ろす丘の上の石碑が、過去と向き合うことの大切さを静かに語りかけているようだった。

07年8月16日 5,874

特定非営利活動法人(NPO) 安房文化遺産フォーラム

旧称:南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム(2008年5月に現在の名称に変更)

〒294-0045 千葉県館山市北条1721-1

Copyright (C) 2007 bunka-isan.awa.jp All Rights Reserved