NPO 安房文化遺産フォーラム メインコンテンツ » 印刷専用ページ

タイトル:寺崎武男
掲載日時:%2013年%01月%03日(%AM) %00時%Jan分
アドレス:http://bunka-isan.awa.jp/About/item.php?iid=572

●寺崎武男(てらさきたけお)

1883〜1967


明治16(1883)年東京生まれ。明治40(1907)年東京美術学校卒業後、農商務省実業生として渡欧。ヴェニスとベルリンを本拠地に、フレスコ画(塗りたての漆喰の壁に描かれた壁画)やエッチングなどで活躍。大正5(1916)年帰国、翌年日本水彩画会や文展に本格的な作品を出品。大正7(1918)戸張弧雁、織田一磨、山本鼎らと日本創作版画協会を創立。さらに昭和5(1930)年には洋風版画会創立同人となり、日展無審査になっている。この年、日本人初のヴェニス・ビエンナーレ国際展に入賞。この観音を主題にしたテンペラ画『幻想』は、今なおヴェニス近代美術館の壁面を飾っている。昭和6(1931)年日本版画協会創立会員。壁画・版画・テンペラ・エッチング・水彩画・油絵など日本の美術史に多くの影響を与えた。

武男は彫刻家・長沼守敬を慕って館山を訪れるうち、房州の海がすっかり気に入り、館山町西の浜に別荘を建て、避寒避暑がてら来遊してスケッチをし、構想を練り、多くの大作を描く。第二次世界大戦で東京赤坂の家が焼失してからは館山に定住し、旧安房中学校(現安房高校)から美術講師として招かれ、海外仕込みの本格的な芸術を館山の若者たちに教えた。

神話の里・安房に惹かれてか、安房神社や諏訪神社(館山市波左間)、下立松原神社(南房総市白浜町)などに、神話を題材にした作品が多く残されている。なかでも、布良崎神社の大作は、鳥居型に額装されている。

寺崎武男「天富命の布良上陸」(布良崎神社)寺崎武男「天富命祖神を偲ぶ」(安房神社)
元のページに戻る