NPO 安房文化遺産フォーラム 新たな公 » 印刷専用ページ

タイトル:富崎ってどんなまち
掲載日時:%2010年%03月%09日(%PM) %13時%Mar分
アドレス:http://bunka-isan.awa.jp/AAA/item.php?iid=99

■富崎の様子

.

富崎地区は、館山市の南の玄関口にあります。平地が少なく、海に面した地形で、相浜漁港と布良漁港を中心に家が集まっています。

布良の沖合いは、黒潮と親潮がぶつかる所で、全国的にみても魚の種類の多い海域で、昔から漁業を中心に栄えてきた海辺のまちです。

私の家は布良漁港の近くにあります。漁をしながら民宿や旅館を営んでいる家も数軒あり、漁港から出港する船を利用する釣り客も増えています。

布良漁港の南側にある阿由戸(あゆど)の浜は、昔、黒潮に乗ってやって来た忌部(いんべ)氏が上陸した所と伝えられ、富崎地区は神戸地区とともに、安房開拓にまつわる神話が伝えられている地域です。

富崎の地名も、布良崎神社の祭神で安房開拓の祖と伝えられる天富命(あめのとみのみこと)と、岬に位置する地域であることに由来しています。明治22年に富崎村ができたときにその名がつけられました。

富崎小学校には、「富崎カルタ」というのがあります。3学期の初め頃、体育館に全校児童が集まって行われるカルタ大会は、10年以上続く富崎小学校の伝統行事です。カルタは画用紙大の大きさで、「昔の伝統船祝い」「海の幸描く青木繁」「みんなで歌った房州安房節」など、富崎地区の歴史や自然が描かれています。

明治時代、布良はマグロの延縄(はえなわ)漁が盛んでした。漁師さんたちによって歌い継がれている「安房節」は、富崎の漁業の歴史を私たちに伝えてくれています。

カルタにも描かれている富崎の歴史やまちの様子を調べてみました。

【富崎の漁業の歴史を見てみよう】

【富崎の漁業の様子】

【師走の名物・ナマダのひらき干し】

元のページに戻る